TAT...
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2002. 「物語における尊敬表現の日英比較」 『芸文研究』82: 242-228.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2004. 「Out-verbsの意味構造と基体動詞の性質」 『科学/人間 関東学院大学紀要』
Tatara, Naohiro. 2004. "Speech-Act Constructions
and Pragmatic Forces in Discourse". 『杏林大学研究報告 教養部門』
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2006. 「ニュース報道における言語機能--名詞句表現の談話機能』 『桜美林レヴュー』30: 123-135.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2007. 「スポーツ報道のレトリック-スポーツはいかにして報道されているか-」 『紀要 桜美林英語英米文学研究』47: 71-91.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2008. 「物語としての新聞報道の日英比較」 『紀要 桜美林英語英米文学研究』408: 105-117.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2009. 「新聞報道における英語と日本語のテクスト構造の分析」 『日本英語学会第26回研究発表論文集』
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2009. 「談話レベルに見る<有界性>と<無界性>-物語と新聞報道に見る英語と日本語の特徴-」 『中部英文学第XXIX号』
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2014. 「好まれる事態把握と移動表現-実況中継における移動表現と視点に関する一考察」『桜美林論考 言語文化研究』5: 21-36.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2015. 「スポーツ実況中継のコミュニケーションスタイル:実況中継の相互行為に現れる社会文化的価値観とその再生産」 『桜美林論考 言語文化研究』6: 65-83.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2017. 「メディア報道における批判のディスコース―スポーツ実況中継において日英語話者はどのように批判を展開するのか―」 『社会言語科学』 20(2): 71-83.
Tatara, Naohiro. 多々良直弘. 2019. 「メディアスポーツディスコースの対照研究の可能性」『桜美林論考 言語文化研究』10: 33-48.
多々良直弘, 松井真人, 八木橋宏勇. 2022. 『実例で学ぶ英語学入門 : 異文化コミュニケーションのための日英対照研究』 朝倉書店.
多々良直弘・谷みゆき・八木橋宏勇. 2012. 「英語と日本語に現れる言語と文化の相同性」 『桜美林論考 言語文化研究』3: 61-80.
Tatsuki, Donna & Yuriko Kite. 2006. "Comparing Film Dialogue and Speech Act Data Cited in Pragmatics Research". 『映画英語教育研究 : 紀要』11: 26-39.
Tatsuki, Masaaki (ed.). 龍城正明(編). 2015. 『英語学パースペクティヴ 英語をよりよく理解するための15章』 東京: 南雲堂.
最終更新:2023年11月23日 01:32