基礎狩り方。

エンジェル戦記の基本的な雑魚倒しlv上げの仕方


注意:基本的に自分の考えなので参考にする程度にしましょう。
  自分の好きな狩り方で楽しむのが一番です^^









  • F ファイター

基本的に、大きく狩り方が分かれます。
雑魚を両手武器でボスは片手武器盾でという方が一番多い気がします。

雑魚を集めてサークルブレイドもしくは、ブレードダンス、ヘルブレイダーをして雑魚を殲滅。
雑魚の攻撃が痛い時は、リアクティブと併用するのがいいと思います。
ただしリアクティブのlvが低い時は無敵時間が少ない、相手の攻撃が痛くない時にするとHPがなくなるので注意。

上手く敵との距離を掴んでスキルを使うといいです。
また、60~からはソロが厳しくなるのでptを組んでlv上げするのが一番いいです。

  • ボス戦
ソロではよく知らないんですが、ptの際Fに求められるのは硬さだと自分は思います。
もちろんある程度の火力も必要ですが、ボスの攻撃で倒れない硬さが一番重要です。
そして大事なのは他の職業にタゲを取られない
それが一番大事だと思います。
盾装備をしているとタゲが取りやすくなる?と聞いたのでボス戦の時は盾装備がいいかもです^^
ソロだとやっぱり火力?

  • H ハンター

狩り方は一般的?には雑魚は槍、ボスは弓が主流ですね。
また職業の中で火力がずば抜けて高いのでソロもできる万能です。
ただ防御力が……と言う方もいますがある程度無垢タコなどで補強すれば全然気になりません。
雑魚は、槍で殲滅。
槍の時、敵に接近しなければならないのでリアクティブ&ダッシュは必須。
そうじゃないとフルボッコされる場合があるので注意。
PTの時も基本それでいいと思います。
ただ硬い雑魚敵には弓に切り替えて攻撃するといいです。

  • ボス戦
ボス戦は弓ですね。
サイレンスショットorスナイプで攻撃します。
なぜ槍より弓?と思う方が少しいると思いますがなぜかと言うと

弓の方がダメージの量が圧倒的に期待できる
ですねw
槍のスキルは連続攻撃型スキルなのでボスは雑魚より硬いのでダメージが減るんです><
例えばボスに900×4のダメ与えたとして同程度のlv火力で弓で攻撃すると4000↑のダメは与える事が出来ます。
クリティカル出ればいいんじゃない?と思う方もいますが4000でクリティカル出れば8000なので弓の方がいいですw
また槍の場合接近しないとだめなのでダメージ食らったりするので……


  • w ウィザード
未知の領域orz....

基本、アイシクルとファイア?lvが高くなればマジバや色々な事ができるらしい














  • P プリースト

主にフォトン、パニッシュ、チャクラムレイで攻撃。
PTでは他職の方に聞くとPはKO数は要らない回復をしっかりして死ななければいいと思う方が多いようです。
もちろん攻撃もきちんとしましょう。
雑魚はパニッシュ、チャクラムレイで攻撃。
杖の魔攻効果を切らしたくないならフォトンも一緒に入れて攻撃すると殆ど切れません。
ただし杖の耐久度がーーーーとなるので注意。

  • ボス戦

ptの場合は回復とにかく回復に気を回す。
クールタイム中は攻撃や補助終わったらすぐ回復。
60-からはボスの攻撃が極悪なものが多くなるのでタゲがFさんなら絶対に回復を絶やしてはいけません。
リジェネとヒールブレスとヒールをFにバリアは自分にがいいです。
Fが瀕死になった場合は素早くバリアorサンクチュ。

ボスのダメが多く他の方に回復できない場合は仕方ないのでタゲ取ってる方のみに回復をしましょう。
そして大切なのは自分が死なない事
回復できる人がいなくなったら最悪ptは壊滅します。
回復しながら攻撃は疲れるでしょうがそこはあなたの力次第です。



  • 奥義

あると便利ですが、SPに常に気を配らないとリアクティブ出来ずにぼこられて死亡がよくあるので注意。
特に補助系があると助かります。
F補助系
lv1アイギス・lv3ダイヤスタンス アイギスは防御がかなり上がる。ダイヤも同様。

H補助系
lv1フォレスト・lv3ワイルド  フォレストは移動速度、ワイルドは攻撃速度&命中率↑とクールタイムダウン。(ワイルドは弓を持ってるときにかかると移動速度下がるので注意)
H弱体化系
lv1カーズドムーン  敵が物理&魔法によるダメが上昇。
w補助系
lv1マジックガード  魔法防御上昇。
P補助系
lv3ホーリーブレイド lv1ゴッデスキス ホーリーブレイドは直ダメと対悪魔などゴッデスキスはHP上限上昇。
P回復系?
lv2ライフチェイン  HP回復(大)?
最終更新:2010年06月07日 03:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。