おいすー

今日は2戦それも同じ部屋でプレイしました
mapはDSとHB
それで思ったのが守りが甘い
何でか知らないけど穴ばっかり作る
後有利ポジションを取って守らなさ過ぎる
なんかだらーっと守ってる感じなのが敵味方と目立った部屋だった

とりあえずラッシュだといくら偏った守り方してても守りきれない
逆側とりあえず人数少ないからフォローも行きづらいし守りきって欲しいから、
裏警戒や裏の侵入を阻止してても守りきってくれない
自分がそういう場所守れば違ったんだろうけど、来るからっていってそっちだけ守るわけにはいかないんですよね
HBだと守り配置は
倉庫1(自分)DD1 (2側二人守り) + 1中3 1ロング1 橋前1(1側5人守り)
って配置だった
時にはDD来たりしてDD守ってる人が死んでいたりする
時には倉庫前来てて圧迫かけてきてる場合もある
そういう状況でも自分はDDのコンテナ側まで引いて対応してたりしてた
正直チーム内では自分だけS>Dだったけど一番意味がない所守ってることが多かった事になる
でも逆に言えば7:7で片方5人守りで守っている以上守りきれないのはその5人側の過失でしかない
結局
全部で4回守りして4回とも自分が残るという状況になった
全部1が抜けた事になる
その中で一回だけ1を取り返せたことがあった
だが読みを外して(設置が遅かったためC4が落ちていると言う読み)2設置されてそのラウンドも取られてしまった

自分がガチでやってた時の定番として過半数以上守っているポイントで抜かれるのは、
守り方が圧倒的に悪いと言う思考がある
7:7だったら4人
5:5だったら3人
たとえ7人きても4人で守れば味方のフォローまで守りきれるという考え方
今回特に目立ったのがHBでロング抜けられて進入されているのは自分がフォロー来るまでで見かけることはなかった
自分がフォロー入るまでは必ず一人ロングを見ている人間を置いていたのを確認してただけなので分からないが抜けられているとは思えない
キルログを見る限りではグレでの切り崩しなども見られたが、4R通して見られたのが1Rだけだった
現場だったわけではないので確実ではないが、どうしようもない状況で残される場面が多すぎた

守り方についてもいろいろある
ラッシュ気味なのであればグレ握って撃ちあった音を聞いてフラグレを投げ込む事だって出来たはず
入り口を二人で固めればそう簡単には抜かれないはず


逆に自分がどうすれば正解に近い選択を少し考えてみる
まず倉庫を守っていた所変えてDDや一中に思い切って変えるべきだったのではないかという点
もちろん1:6という偏った守り方になる
もしかしたら誰かが逆側に行くかもしれない
だけどそれでまた違う展開になった場合もありえる
絶対的に倉庫守っててDDも1で2側は2人と言う事で胡坐を掻いた思考になっていた事も否めない
そういうときに発想を逆転してみればもっと展開を変える事も出来たのかもしれない
最終更新:2012年02月17日 00:30