ういす

トナカイに立ち回りについて聞かれたのでここでも書いておきます

僕はあくまで読みを通す立ち回りを前提としています

開幕であれば、
決め撃ちはもちろん守りの脆い所を詰めたり、
開幕の動きが温い動きをしてると思えば前線を強引に上げたりなどをします

人数負けをしていれば、
これを読み通す事が出来ればこのラウンドを取る事ができると思える行動を取ります
常に相手の動きを想像して動きます

細かい部分で話すと
まず開幕は攻守お互い前線を上げたい、上げさせたくない、
なのでお互い死なない程度に、倒せるなら倒すために前に出ます
攻め側ならここで何を考えるべきなのか、と言うと
(このMAP自分が最初前に出るならどこにいるか)
それを想定できれば次に

決め撃ちで入るのか、焦れて前に出てくるのを待つか、ビビってグレ握るのを待つかを選択します

決め撃ちで入るのならば、
決め撃ちできる武器を選んでいるのかどうか、出来ない武器ならどのタイミングで決めうちをするのか

逆に守り側で前線を上げるなら、
開幕置く場合、味方が前に同じ行動をしていなかったかどうか、そろそろしてくるかも…と思われるラウンド数を重ねていないかどうか
開幕詰める場合、置く時にいる位置に決め撃ちしてくる敵を空爆するかどうか、油断してると感じるなら行ききるかどうか

守り側はどちらにせよ、前に出るなら自分の動きを相手に読まれてしまう事が、最大のリスクだと思っている
守りは特に死なない事を意識し、死ぬのならば自分の倍は倒さないとリターンはないと考えている
でないと、チーム的にはリターンはなくリスクを背負う事になる
5-5なら4-4は守り不利で4-3に出来ないなら引いたほうがいい

人数について少し出してしまったので考えを書きます

5-5なら守りで前線を上げない事、もしくはお互い人数を減らす事を出来なかった前提なんですが

2-1-2で守ることが多いと思います
この際、純粋な2-1-2はないと言い切ります
1に敵の気配がまったくない場合、2に敵の報告が着てる場合。
ラッシュならなおの事、1-1-1-2見たいに順々に寄ってくる感じになると思います
守り側は味方のフォロー待ち、もしくは敵に数を削ったりサイト内に入れないように守ります
攻め側は敵のシフトより先にサイト内の敵を一掃したり、シフトしようとしてる敵を各個撃破したいと思っています
爆破が守り有利だと言われているのは、守り側のサイト内をシフトするまでに普通ならば耐えれるためだと思っています
大体、サイト内に一人でも残ってしまっていれば攻め側は、守り側に囲まれてしまうMAPの作りになっていますし、逆にそれが出来にくいDSは糞だと思っていますし、PMが活躍しづらいのが更に拍車をかけていると思っています。APもそうですね

守り側がロング詰めてるときに設置場を攻め側が急襲して、すぐさま取れなければロング詰めてた守りのプレイヤーは囲もう、裏を取ろうと考えます
更に逆サイトからのフォローで扇状に囲まれてしまえば、かの有名な鶴翼の陣となり包み潰される事となります




長いので次回


あ、そうそう
私の考え方はどうかは良く分かりませんが立ち回りは参考にすべき事じゃないと思います
てか、参考にしづらいと思います。読み合い前提なので。
あーこいう考え方もあるんだなー程度でよろしく
最終更新:2012年04月01日 19:25