今日は無意味テンション高めだった反省
テリーのワンダーランドを買ったのんびり進めよう
ワクワクするぜ
DVの右引っ掛けが安定しだした
それと同時に、RPGでの自爆も何故か安定しだした
なんで?
いや理屈は分かってるけどね
何で今更自爆するようになったんだろ
意識しなくても最速で持ち替えとかほぼ安定して出来ないはずなんだけどな
3回連続で自爆した時はあせった
M29は期待してる
AMDがタップ武器だとは知らなかった
サイドワインダーみたいな感じだと勝手に決め付けてた
てかパラでタップ結構してたけどAMDのタップはんぱねぇ
一試合通してやると疲れるレベル
ちょっと昨日孫子兵法を流し読みした
今日ほとんど覚えてなかった
孫子とあんま関係ないけど陣形を覚えておくとちょっと良いかなと思ってる
どの陣形でもちょっとした縮図を作ったり、固める方法を覚えたりするとFPSの守り方の基本となるべき部分が見えるかも
特に鶴翼の陣なんか意味がある
常に鶴翼の陣と地形を見て、立ち回りを改めるだけでも大分違う気がする
説得力のないことをあえて言うと、鶴翼の陣は関が原の戦いで負けた西軍が取った陣形
だけど、ちょっと昔とある軍人に関が原の陣形図を見せたら間違いなく西軍が勝つと言われた陣形
それだけに裏切った連中の位置が悪かった。兵力も大きかったしね
まず有名な小早川1万以上の兵を持ってた
もう一つは西軍大将だった毛利氏の毛利両川の一角だった吉川
吉川は動かなかっただけなんだけど、毛利隊の先陣役だったので毛利氏の代役であった子や、三成と一緒に斬首された安国寺氏も動けない状態になった
小早川も両川の一角だったけど秀秋が養子になった事で崩れてた
小早川氏は色々あってお家潰れて、毛利氏もお家潰れかけた
つまりなんていうのかな
余計な歴史知識だしてあれだけど、鶴翼の陣は絶大だよ
古来から必勝の陣形って言われてるらしい
けど負けたよね
必勝じゃなくなったね
でも、西軍の陣形はたまたまなったんじゃね?って意見もあるらしい
爺さんもたまたまなったんじゃね?派
歴史云々は別にwiki見たとかじゃないから、wikiでは違う事書いてあるかも
最終更新:2012年06月02日 04:46