インスタンスダンジョン > 遺跡救援 カルン埋没寺院

IL制限:平均80 戦 記:70 詩 学:30
遺跡探索カルン埋没寺院のハードID。 以前と違いファイナルスピアのような危険なギミックはなくなっている。 道中にいるヘビモンスターの石化にらみは視線判定で、後ろを向くなどで回避可能。

  • ボス1 ダメージド・アーゼマジャッジ ボス本体(胴体)のほかに、ターゲットできるパーツ(部位)が数箇所ある。 ボス本体のHPは非常に多く、胴体だけを攻撃し続けても効率が悪い。 弱点となるパーツが最初の数秒間光る(赤い球体が出る)ので、 そこを狙って攻撃していこう(違うパーツを攻撃しても意味はない)
    戦闘中、PC1人の頭上に赤いマーカーが表示され、一定時間後そのPCの位置に砂の球体が出現する。 この球体(ターゲットできず破壊できない)は、定期的に周囲に範囲攻撃を行うので離れよう。 ボスの近くに球体が出現した場合は、タンクがボスを誘導して移動させよう。 マーカーがついたのがヒーラーや遠隔攻撃型のDPSの場合は、味方から離れておくと、なお良い。
    弱点パーツを破壊すると、ボスが一度分解してその場に崩れ、ザコ数体と流砂が出現する。 (ザコと流砂が同時に出る場合と、個別に出る場合がある) 流砂の上にいると、約10秒後に即死する ので、足元に流砂が出現したら素早く脱出しよう。 流砂の上では移動速度が遅くなるので注意。
    ザコを全滅させるとボスが大きくHPの削れた状態で復活し、再びいずれかのパーツが赤く光る。 弱点パーツの破壊と雑魚殲滅、ボス復活を3回繰り返すと、パーツが無くなり、胴体のみになるので あとはボスを削りきれば終了。 胴体のみになった時点でボスのHPは残り4%ほどになっているが、それでも2万近い数値が残っている。 なかなか削りきれずに足元の流砂に飲み込まれて即死ということもありえるので、 事前に打ち合わせがない限り、最後の流砂からも脱出してからボスを攻撃したほうが無難。
  • ボス2 サボテンダー・エンペラトリス このボスは、DPSが倒し方(と攻撃する順番)を理解していないと全滅するので、しっかりと覚えよう。 エンペラトリスとゾルダト2体が最初にいるので、ザコはさっさと倒してしまおう。 定期的に使用する「針10万本」は回避不能の全体攻撃で、   発動されると全滅が確定するが、一定のダメージを当てると詠唱を止める事ができる。  
    途中で、カンペアドールとゾルダト2体が出現し、ヘイト1位以外の誰かをロックオンする。 ロックオンされた対象は、カンペアドールが倒れるまで、 ヘイトに関係なく殴られ続ける事になる ので、 ヒーラーがロックオンされた際は、急いでカンペアドール(と、ついでにゾルダト)を撃破しよう。 ただし、この前後で針10万本の詠唱が来るので、詠唱が見えたら一旦ザコ処理は後回しにし、ボスを攻撃しよう。
    その後、エンペラトリス(ボス)と線で結ばれたガーディアが現れる。 線で結ばれたガーディアを倒すまでエンペラトリス(ボス)にバリア(かばう)がかかる為、 針10万本の詠唱が来た際、ガーディアがいる状態でボスを攻撃しても詠唱を止めることができない。 そのため ガーディアを倒してからエンペラトリス(ボス)を攻撃して詠唱を止めよう。
    LBゲージが貯まっているなら、ガーディアに対して使うか、 ガーディア撃破後、エンペラトリスに対して使うかのどちらかが良い。 (どちらかというと、ガーディアに対し、出現と同時に撃ち込んでしまう方が良い)
    ちなみにスペイン語でエンペラトリス=皇帝、ガーディア=守護者なので、そういう覚え方でも構わない。 なお、カンペアドール出現後、ガーディア出現までにカンペアドールを撃破出来ない場合、突破は難しい。


  • ボス3 アーゼマヴァイスジェレント バトルエリア外周のランダム2箇所から亡者の行進が定期的にくる。 この亡者(ゾンビ)に当たると、アーゼマの呪いが1つスタックする。
    その他、ある程度ダメージを与えると、ボスが怨恨の斬撃を使い始める。 これはランダムターゲットへの直線範囲にダメージと共にアーゼマの呪いを付与(1つスタック)する攻撃なので、 直線上から退避しよう (攻撃範囲の予兆は出ないので、フォーカスターゲット推奨)
    アーゼマの呪いが4スタックするとマミー化して一定時間操作不能になってしまう ので、 なるべく回避していく様に周囲とボスを注視しておこう。 ボスには スタンが有効 なので、怨恨の斬撃を止めてしまうのもあり。 (耐性が付くので全部は止められないが……)
    ランダムでボスが1人を付け回してビームで呪いを大量に付けてくる攻撃は、 スタンやバインドなどでボスの足を止め、ターゲットされたメンバーが、 ボスの線の範囲外まで行くことで回避可能となる。 ナイトがいれば、シールドバッシュが最大限効果を発揮するので撃ち込もう。 (もっとも、この時点で各種スタン攻撃によってスタン耐性がついている様な時は無駄だが……) 戦士であればホルムギャングも有効である。 一応、タンクとヒーラーが同時にミイラ化したり、 1人が何度もミイラ化するようなことがなければ対応可能な難易度ではある。
    基本的にバトルエリア中央に陣取る様にして、カメラを引いておき、 亡者の出現位置をすぐに見つけられる様にしておこう。 バトルエリアの隅で戦うと、運が悪いとそこに亡者がわく事があり、 その場合、2〜4スタックが一気に貯まってしまうので危険。 タンクは、亡者の行進を回避する為にバトルエリアの隅へ移動した際は、回避後、忘れずに中央へと戻ろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 22:12