インスタンスダンジョン > 城塞攻略 ストーンヴィジル

城塞攻略 ストーンヴィジル

ジョブを取得し、全身HQ並み装備で、ここまでIDでレベル上げをしているPSなら難易度はそこまで高くはない。 逆を言えば、いくらメインストーリー上のダンジョンとはいえ、ジョブなしで挑むのは無謀。


徘徊してるドラゴンエイビスがいるので盾役は混戦にならないように釣る。 睡眠は効かず 範囲持ちなので優先して倒すこと。 終盤は複数のドラゴンエイビスとの戦いが続く。 盾役は防御バフを惜しまず使うこと。また、ヒーラーのヘイトが溜まりやすいのでコンボの打ち分けや、フラッシュ、オーバーパワーを多用してヘイトを維持しよう。 メインで攻撃している相手以外にスタンをばら撒くことで大幅な被ダメージの減少がみこめる。特にスタンを任意で打てるナイトはばらまくのも一つの手。


所々の屋根の崩落している箇所で、竜が空中から強襲してきて炎ブレスを吐いてくる。 大抵、奥に進んだり、横の部屋で戦うようにすれば2度食らわずにすむ。


向かって右側の壁がない通路では、アイスエレメンタルが突然わく場所があるので注意が必要。 敵を釣った後、一度後方へ下がる事で安全に処理可能。 ブリザドの詠唱で寄せにくいので、地形の角を利用して射線を切ると素早く誘導できる。 基本的にアイスエレメンタルの湧く場所は、ドラゴンエイビスの巡回範囲になっている。


  • 中ボス1 チョドーユドー ヘイトを無視して移動する事があり、その際は、正面一直線方向へスイング(前方範囲ダメージ、沈黙&WS不可)が来るため、ボスの正面直線上に立たない様に注意。 後半はスイング&フレイムブレス(前方範囲ダメージ+DoT)を向きを変えながら連続で使うためその都度位置取りを変える。 フレイムブレスは盾役をねらう為、他の人を巻き込まないように調整しよう。
  • 中ボス2 コシュチェイ 遠くからイスケビンドが飛来し、一方的に長距離攻撃をしかけてくる。 イスケビンドはバルコニーに設置された砲台の内、イスケビンドの正面にある砲台を操作する事で撃退可能。

大砲の操作はヒーラーか遠隔DPSが優先してやると良い。 タンクはタイフーン(移動型AoE)対策に下の図の様な配置にすると良い。 ボスを入り口にもっていくとタイフーンが大砲に重なるので非常に危険。またタンク以外は大砲側になるべく立たないこと。 ーーーーーーー    大            ボスを大砲のそば、へこんでるあたりに誘導。(宝箱がPOPするあたり)         入   盾は壁を背後に、ヒーラーとDPSは大砲操作時以外は入り口側に居るようにする。背後を取るのはOK。    敵    口   盾は中心よりも壁側によると、ボス背後にタイフーンが行ってもDPSに余裕ができる。 砲 盾         この配置だと、タイフーンで大砲操作がががっとなりにくく、近接DPSが操作する場合でも、ボスから離れる時間が少なくすむ。 ーーーーーーー    ナモ白の3人PTでも白のMP余裕をもってクリアできました。(モ白は初見)


  • ラスボス イスケビンド ブレイフロクスのアイアタル戦に似ており、ランダムターゲットでシートオブアイスを放ってくる。 シートオブアイスの着弾したエリアは暫く氷漬けになり、上に立っていると凍傷でダメージを受ける。
    • 前半戦 ある程度削ると空を飛び、滑空攻撃を仕掛けてくる。 攻撃範囲はエリア【床】の1/3程度で、事前に白く輝いて表示される。 フィールドの縦横を1/3に区切った9区画のマス目を想像すると範囲が分かりやすい。縦横のラインが交わる地点で待つとどのようなパターンでも簡単に回避することができる。 攻撃が避けれないと思ったら、スプリントを使ってでも走って範囲を抜けよう。直撃すると1000近いダメージ+麻痺を食らう。 着地時に盾の傍にいるとタッチダウンでダメージを食らうため位置取りに注意。 盾役にストンスキン等のバリアがあると、タッチダウンのノックバックを無効化できる。 一度飛翔した後は使用技にライムリリース(エリア全体小ダメージ攻撃)が追加される。 ボスの位置にもよるが、エリア左右端にある小さい凸地形を利用して、一応回避は可能。 とは言え、そこまで痛い攻撃という訳ではないので、別に無視しても一向に構わない。わざわざ攻撃を中断してまで回避に向かう必要は無い。
    • 後半戦 3回目の飛翔から滑空前にシートオブアイスをバラまくようになる。メンバーそれぞれに2回ずつ、計8発を時間差で撃ってくる。 各パーティメンバーの位置を狙ってくるため、戦闘エリアの壁際沿いに避ける事で凍傷エリアを制限できる。 2度目の赤い範囲をよけたら前半同様に縦横1/3の地点に移動し、滑空をよけよう。 フィールドの中央にシートオブアイスを撃たせると、滑空が大変に回避しにくくなるので、誘導をしっかりしよう。 また、滑空だけでなく降りてきた後の戦闘もしにくくなる。 シートオブアイスのDOTはそこまで痛いものではないので、滑空をよける際には踏んでもかまわない。
  • 主な戦利品
    • 左翼プレテーシュ  装備Lv41、Item Level43のエーテリアル武器
    • 「チョドーユドー」「コシュチェイ」後  装備Lv41、Item Level43のエーテリアル防具(計3つ)
    • 「イスケビンド」後  装備Lv41、Item Level43の緑武器  古代の剣(剣)、ジャマダル(格)、アイゼンテンツァー(斧)、飛竜の槍(槍)、シャドウボウ(弓)  霊木の杖(幻)(目玉のついた木がパクパクと喋っている。カワイイ)、キープ・オブ・セイント(呪)、アルス・アルマデル(巴召)、アルス・ノトリア(学)  新生後初登場のオリグラ武器。巴術&召喚と学者はそれぞれ別々(NEED権も別。)
    • その他道中箱  オールド系装備各種

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 22:13