エリア別対処法
全体
-
ダメージ軽減エリア・ダメージ発生エリア・巡回など、位置にかかわるギミックが道中に多数存在する。
-
そのため、ほかのIDよりもタンクが積極的に主導する必要がある。
-
また、タンク以外はタンクの位置や振る舞いによく注意すること。
エリア1
ギミック
-
クリスタルヴェール
-
全ての被ダメージを大幅に減少させるバフ効果「クリスタルヴェール」
-
各所に点在するクリスタルの青い光の中でのみ付与される
-
倒せないアーリマン型の敵(オールシーイングアイ)が巡回している。
-
範囲攻撃(アイズオンミー)をしてくる。
-
通常は1000弱のダメージだが、クリスタルヴェールでダメージが軽減され、問題のない程度になる。
-
この軽減が適用されるかどうかは、PCのbuffアイコンで判別できる。
-
横道の宝箱あるエリアは巡回しないので、回避に使用できる。
-
基本的に、脇道か青いエリアまで引っ張って戦っていけば、特に難しい事は無い。
-
円状の魔導ターミナルは、1人が中に一定時間いることで解除可能だが、人数が多いほど解除時間も早まる。
ボス1「オールシーイングアイ」
-
道中と同様の、クリスタルによるダメージ軽減ギミックがある。
-
デフォルトでは、ボスには無敵状態がかかっている。
-
これもクリスタルの青いエリア内に引き込めば解除される。
-
これは一定時間で効果がなくなるので、その都度ほかのクリスタルのところまで移動すること。
-
雑魚が一定時間おきに2体ずつ出現する。
-
出現するごとに処理していく。
-
無敵ギミックのせいでボスを強引に押し切ることができないので、処理を怠けると厳しいことになる。
-
終盤はLBを使ってもいい。
エリア2
ギミック
-
クリスタルトラップ
-
赤く光っているクリスタルに接近すると、範囲予告表示のあとに攻撃が発生する。
-
基本的には近づかないことで対処できる。
-
通路のものなど、近づかざるを得ない場合は、予告後に範囲から出る、回復の用意をしておくなどで問題なく対処できる。
-
崖転落
-
最初のT字路の先に敵が大量にいる。
-
その場で戦うと、蛙の吹き飛ばしで崖下に転落する。
-
T字路まで釣ったのち、そこで戦うと転落しないので安定しやすい。
-
掃除が終わったら、崖下におりながら小部屋の宝箱を回収するといい。
-
迷いやすい地形であり、地図があまりあてにならないことに注意。
-
崖の上に洞窟と宝箱。
-
崖下にも洞窟と宝箱。
-
坂の中腹からボスへの道がある。
ボス2「タウラード」
-
PCから攻撃できない位置に雑魚を呼び出す。
-
必然的にボスに集中して攻撃することになる。
-
呼び出された雑魚は遠距離通常攻撃と、遠距離範囲攻撃(範囲予告あり)を使用する。
-
範囲攻撃のほうはダメージが大きいので回避すること。また、余計な味方を巻き込まないように。
-
通常攻撃のほうは個々のダメージは軽微なので耐えられる。(というか耐えるしかない)
-
ヒーラーが白魔道士であれば、とりあえず全員にリジェネを維持することを意識。
-
DPSがボスの後ろに立つと背後攻撃が誘発でき、被ダメージの減少に繋がる。
エリア3
ギミック
-
クリスタルトラップ(エリア2の記述に同様)
-
一部の敵が巡回しながら移動している
-
戦闘時はこれに注意。
-
移動しない敵のいる場所は基本的に巡回の範囲になっている。
-
また、魔導ターミナルがクリスタルの範囲攻撃を食らう範囲内にあるため、一定時間攻撃に耐えなければならない。
-
ストンスキン等のバリア使用を推奨。
ラスボス「バトラール」
-
範囲予告表示のない広範囲周囲攻撃があるので、遠距離DPSやヒーラーは無闇に接近しないこと。
-
戦っていると、やがてクリスタルと紫色のラインで繋がる。(複数回)
-
この状態ではボスは無敵となる。
-
クリスタルを破壊することで解除される。
-
紫のライン発生の少し後に、ボスは「狙いを定めた!」という予告を伴う、長距離直線形の範囲攻撃を行う。
-
範囲表示があり、それを見てからで回避は間に合う。
-
この攻撃は3回繰り返される。
-
クリスタルを攻撃している近接DPSを範囲に含めないような位置取りになっているとよい。
-
回避は容易だが、威力は即死級。タンクであっても回避すること。
-
後半になると、ヴォイドの汚泥エリアを発生させる。
-
この紫色のエリアの上にいるとダメージを受けるので、エリア外に移動すること。
主な戦利品
最終更新:2015年03月07日 22:13