ダンジョン名 | 適正レベル | IL制限 | 人数 | オファー | 突入口 | CR区分 | トークン | パッチ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レ ベ リ ン グ ダ ン ジ ョ ン |
天然要害 サスタシャ侵食洞 | 15〜18 | - | 4人 | メインクエスト 「サスタシャに挑む者」 | 西ラノシア | Low | 0 | 2.0 |
地下霊殿 タムタラの墓所 | 16〜19 | - | 4人 | メインクエスト 「タムタラの仄暗い底で」 | 黒衣森:中央森林 | ||||
封鎖坑道 カッパーベル銅山 | 17〜20 | - | 4人 | メインクエスト 「カッパーベルで消える夢」 | 西ザナラーン | ||||
魔獣領域 ハラタリ修練所 | 20〜23 | - | 4人 |
サブクエスト
「ハラタリ修練所への誘い」 砂の家前アイアンハート |
東ザナラーン | ||||
監獄廃墟 トトラクの千獄 | 24〜27 | - | 4人 | メインクエスト 「獄の底から響く声」 | 黒衣森:南部森林 | ||||
名門屋敷 ハウケタ御用邸 | 28〜31 | - | 4人 | メインクエスト 「ダルタンクール家の悲劇」 | 黒衣森:中央森林 | ||||
奪還支援 ブレイフロクスの野営地 | 32〜34 | - | 4人 | メインクエスト 「ブレイフロクスの珍チーズ」 | 東ラノシア | ||||
遺跡探索 カルン埋没寺院 | 35〜37 | - | 4人 |
サブクエスト
「カルン埋没寺院への蟲誘」 砂の家前アイアンハート メインクエスト覚醒編 「埋没寺院で石材探し」 |
南ザナラーン | ||||
流砂迷宮 カッターズクライ | 38〜40 | - | 4人 |
サブクエスト
「約束のカッターズクライ」 ウルダハ サファイアアベニュー国際市場シボルド |
中央ザナラーン | ||||
城塞攻略 ストーンヴィジル | 41〜43 | - | 4人 | メインクエスト 「ストーンヴィジルに眠る翼」 | クルザス中央高地 | ||||
掃討作戦 ゼーメル要塞 | 44〜46 | - | 4人 |
サブクエスト
「ゼーメル要塞の調べ」 ドラゴンヘッド アドネール占星台 カリロー |
クルザス中央高地 | ||||
霧中行軍 オーラムヴェイル | 47〜49 | - | 4人 |
サブクエスト
「黄金の谷、オーラムヴェイル」 砂の家前アイアンハート グランドカンパニー士官昇進クエスト 「オーラムヴェイル掃討作戦」 各グランドカンパニー本部 |
クルザス中央高地 | ||||
エ ン ド コ ン テ ン ツ |
旅神聖域 ワンダラーパレス | 50〜 | - | 4人 |
サブクエスト
「ワンダラーパレスは死の香り」 砂の家脇アリーン |
高地ラノシア:ブロンズレイク | High |
神話30 戦記10 |
|
外郭攻略 カストルム・メリディアヌム | 50〜 | - | 8人 | メインクエスト 「カストルム・メリディアヌムの死闘」 | 北ザナラーン | Main | 神話20 | ||
最終決戦 魔導城プラエトリウム | 50〜 | - | 8人 | メインクエスト 「究極幻想アルテマウェポン」 |
北ザナラーン: ※地図には突入口表示なし |
神話20 | |||
邪教排撃 古城アムダプール | 50〜 | - | 4人 |
サブクエスト
「古城アムダプールの面影」 砂の家前 |
黒衣森:南部森林 根渡り沼 | High |
神話30 戦記10 |
||
怪鳥巨塔 シリウス大灯台 | 50〜 | 48 | 4人 | サブクエスト 「航路を惑わす歌声」 | 西ラノシア:幻影諸島 |
神話50 戦記20 |
2.1 | ||
騒乱坑道 カッパーベル銅山 | 50〜 | 48 | 4人 | サブクエスト 「カッパーベルで消えた者」 | 西ザナラーン |
神話50 戦記20 |
|||
妖異屋敷 ハウケタ御用邸 | 50〜 | 48 | 4人 | サブクエスト 「人喰い屋敷の噂」 | 黒衣森:中央森林 |
神話50 戦記20 |
|||
腐敗遺跡 古アムダプール市街 | 50〜 | 55 | 4人 | サブクエスト 「腐朽の魔都市」 | 黒衣森:南部森林 | Expert |
神話50 戦記45 |
2.2 | |
剣闘領域 ハラタリ修練所 | 50〜 | 55 | 4人 | サブクエスト 「修練場からの挑戦状」 | 東ザナラーン |
神話50 戦記45 |
2.2 | ||
盟友支援 ブレイフロクスの野営地 | 50〜 | 55 | 4人 | サブクエスト 「盟友の苦況再び」 | 東ラノシア |
神話50 戦記45 |
2.2 |
まずこのIDに挑む前にタンク役である 剣術士と斧術士はLv15のクラスクエストを終わらせておく事。 Lv15のクラスクエストで習得できる「シールドロブ」「トマホーク」はどちらも敵を釣る際に重要になる。
最初の袋小路に落ちているメモに書かれた色を覚えておき、クァールの住処でその色の仕掛けを調べスイッチを押す。 色違いのスイッチを押してしまうと、毒を食らう上に雑魚まで登場する。 中ボスのクァールが出現するが、デカ目の雑魚と思っていい。
その後、船長が出てくる中ボス戦が2回ある。どちらも雑魚から倒すこと。 二回目の船長とのバトルで途中に犬が大量に湧くので斧のオーバーパワーや呪術のブリザラですばやく殲滅すること。 また、船長戦ではある程度船長のHPを減らすと逃げ出して戦闘が終了する。 この時巴術士/召喚士はピースや追従の指示を出す等してペットを近くに呼ぶ事。 そのままにしておくと船長を追いかけてしまい、船長が逃げた先に居る雑魚と戦闘状態に入ってしまう。
ラスボス前は左の壁沿いにいけば雑魚はほぼ無視できる。しかしレベリングダンジョンなので雑魚を殲滅することは悪くない。 ラスボス戦では四隅に雑魚が湧くので、 水面が泡立つ というメッセージが出たら その場所をタゲって消すこと。 3回あって最後は4カ所全てが泡立つので、遠距離DPSは2カ所、近接DPS1カ所、ヒーラー1カ所など役割を決めておくといい。
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
プランダード装備 | 15 | 17 | 各ロール向け |
ストライカー装備 | ファイター向け | ||
アコライト装備 | ソーサラー向け |
結界を解除しながら進む。
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
プランダード装備 | 15 | 17 | 各ロール向け |
ストライカー装備 | ファイター向け | ||
アコライト装備 | ソーサラー向け |
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
プランダード装備 | 15 | 17 | 各ロール向け |
ストライカー装備 | ファイター向け | ||
アコライト装備 | ソーサラー向け |
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
ドクトル武器 | 20 | 22 | 獣闘士タンガタ |
ドクトル頭防具 | 百雷のギーヴル | ||
ドクトル胴防具 |
道中にあったり敵が落したりする魔導フォトセルを回収しながら進む。 中ボス1と2で4個づつの計8個が必要になる。 全部で11個入手できるが、寄り道なしの最短で進もうとすると7個しか回収できない。 なので、最初の分かれ道で左の閉じた扉の先にある被疑者の間か、中ボス2のT字路を下に進んだ所のどちらかで回収するのが最短進行で楽だと思われる。 また、ラスボス少し前の分かれ道の所にある部屋の宝箱からはハウジング用の素材である千獄の苗が入手できるようになった。
次のIDから急激に難易度が上がるので、ここで周回してレベリングしながら装備を集めるのがお勧め。 LVが30になっているのであれば、ジョブを取ってから来るのも手。
御用邸のメイドが戦闘開始時にダークミスト(広範囲ダメージ+長時間スタン)を放ってくる。 開始時のみなので、盾役は確実にスタンでキャンセルさせる事。 メイドは各所を巡回しているので、出来るだけメイドだけを単体で釣って戦う。 これ以降巡回mobが居ることが増えるので、タンクはここで巡回の対処に慣れておくと良い。 特に初見の人は不用意に盾役より先へ進まない事。 これは今後のダンジョン全般でも重要。
ここ以前のダンジョンと比べて敵の攻撃力がかなり高くなり急激に難易度が上がる。 なるべくジョブを習得してから来る方が安全である。 ここから、DPSがただ攻撃してればクリアできるというダンジョンではなくなってくる。
各自レベル相応の装備を用意しておく事。 全身NQ装備ではクリアできなくはないが、PTメンバーのPSに大きく左右される。 装備品には各ロールに有利な補助ステータスが付いており、 盾役に限らず装備品が貧弱だとDPSなら攻撃力、回復役は回復量に影響が出て攻略が難しくなっていく。 ちゃんとIDに通っていればエーテリアル品やレア品を取得できるため、それなりの装備品で挑むことが容易くなる。 これは今後のダンジョン全般でも重要。 ※なお、適正レベル以上の装備でレベルシンクしている様な場合は、なんら問題はない。
盾役は防御力高め推奨 (参考:素340、プロテス有で390近くで安定) 装備例)スチールエルモ、スチールスケイルメイル、スチールスケイルフィンガー、スチールプレートベルト、トードブリーチ、スチールスケイルグリーヴ 全身NQ:防御力297(プロテス有341) 全身HQ:防御力370(プロテス有425)+5(HQアクセx5)
中ボス1後の雑魚戦は、一部を除きあちこちで襲われているゴブリンを助けていく形になる。 各所に居るゴブリンに近づくと雑魚が出現し、ゴブリンと戦闘を始める。 別に助けなくても構わないが、助けるとお礼として宝箱が出現する。 ゴブリンと雑魚が出現した後のんびりマーキングしたりしているとゴブリンがやられるので、 宝箱が欲しいなら素早くタゲを取ってあげよう。
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
キャバルリー装備 | 32 | 34 | タンク向け |
インファントリー装備 | ファイター向け | ||
バトルメイジ装備 | ソーサラー向け | ||
各クラス用指輪 | 出ないことも有り | ||
インフェルノドレイク | ボス01 | 上記、帯・足 部位 | |
ヘルベンダー | ボス02 | 上記、頭・手 部位 | |
ディープジャングルクァール | -- | 各クラス用指輪 | |
アイアタル | ラスボス | 上記、胴・脚 部位 |
ここ以前のダンジョンと比べて敵の耐久力がかなり高くなりさらに難易度が上がる。 このIDからは基本的に ジョブでの参加が必須 。(2クラス目以降のユーザーを除く) いくら装備が相応の物だと言っても、クラスで参加するだけで足を引っ張るので、必ずジョブになっておく事。 例えば、斧術士と戦士(+ディフェンダー)ではHPに500以上差が出てしまう。 またジョブクエストで習得出来る専用スキルにはパーティープレイでかなり役立つ物が多い。
ルートは基本的に道なり。 途中にある彫像を回収しつつ奥へ進む。 道中のテンプルビー(蜂)は睡眠・スロウ無効。 HPが1でも残っていれば即死級の自爆技ファイナルスピアを使うので優先して始末する。 ※Ver2.1で調整され威力が減少した為、適正装備のタンクで体力がほぼ全快状態なら耐えきれる。 ちなみにテンプルビーにはスタンが効くので、ファイナルスピアの準備動作に入ったらスタンで数秒程度の時間稼ぎをする事は可能。ただし スタンが解けるとすぐにファイナルスピアを使われてしまう ので、DPS陣は全力で殴る事。 なおファイナルスピアは回避不能なので、発動されたら食らうしかない。 アヴォアドボア(石像)は模様が描かれた床タイルの上で倒すとギミックが解除できる。 カルンフェイス(小さい石像)は逃げられる前に倒す事で宝箱がドロップする。 3回チャンスがあり、同じ1体らしく残りHPは引継ぎ、倒すと以降の場所では出現しない。 ただし最初はテンプルビーがいて危険なので、2回目以降で狙うといい。
選択を間違えると雑魚が沸くが、わざと間違える事で経験値稼ぎに利用してもいい。最後以外は間違えても宝箱の中身が無くなる事は無い。 最後の選択は間違えると扉が開かず宝箱を取れなくなる それによりマップが埋まらず踏破アチーブメントも取れなくなる
アクセサリー最低4個ドロップ確定の場所。LV49まで使える良品。 ただしこのダンジョンで入手出来る竜騎士&槍術士向けの防具が、ここ以前のダンジョンで入手出来るIL32〜35の防具よりも、何故か性能が劣るというケースが確認されている。 ※本来○○スケイル〜系装備(頭は○○エルモ)は 槍術士/竜騎士も装備できるタンク用装備 である為、防御力が高いのは当然のことである。
道中、あちこちで砂煙と間欠泉が沸く。触れると結構馬鹿に出来ないダメージを食らうので注意する事。 間欠泉が沸く場所は決まっているが砂煙は完全にランダム。戦闘中だろうと容赦なく襲い掛かるので視野を広く持って戦おう。
神話: ジョブを取得し、全身HQ並み装備で、ここまでIDでレベル上げをしているPSなら難易度はそこまで高くはない。 逆を言えば、いくらメインストーリー上のダンジョンとはいえ、ジョブなしで挑むのは無謀。
徘徊してるドラゴンエイビスがいるので盾役は混戦にならないように釣る。 睡眠は効かず 範囲持ちなので優先して倒すこと。 終盤は複数のドラゴンエイビスとの戦いが続く。 盾役は防御バフを惜しまず使うこと。また、ヒーラーのヘイトが溜まりやすいのでコンボの打ち分けや、フラッシュ、オーバーパワーを多用してヘイトを維持しよう。 メインで攻撃している相手以外にスタンをばら撒くことで大幅な被ダメージの減少がみこめる。特にスタンを任意で打てるナイトはばらまくのも一つの手。
所々の屋根の崩落している箇所で、竜が空中から強襲してきて炎ブレスを吐いてくる。 大抵、奥に進んだり、横の部屋で戦うようにすれば2度食らわずにすむ。
向かって右側の壁がない通路では、アイスエレメンタルが突然わく場所があるので注意が必要。 敵を釣った後、一度後方へ下がる事で安全に処理可能。 ブリザドの詠唱で寄せにくいので、地形の角を利用して射線を切ると素早く誘導できる。 基本的にアイスエレメンタルの湧く場所は、ドラゴンエイビスの巡回範囲になっている。
神話:
神話: ミニオン:モルボルバルブ ダンジョン自体は短いが、ギミック(毒沼)がいっぱい パッチ2.1で調整が施され、ボス戦の難易度が低下した。
武 器:IL49以上推奨 防 具:IL50(AF以上)推奨 アクセ:IL46以上推奨 神 話: 30(合計) 戦 記: 10(合計) ミニオン:ミニプリン(ボス02後、通路箱)
以前と違い、ザコのいる場所を無視して進むのは不可能なので、 普通に正攻法で攻略する場合は、道なりにいる敵は全て倒して進む必要がある。 正攻法ではない手段もあるが、そちらは装備とプレイヤースキルがかなり要求される為、 意図的にそれ目的で募集したパーティ以外では、やらない事。 特にCFでのマッチングパーティでは絶対やらない事。
LV50向けのエンドコンテンツとなるダンジョンの中では難易度が最も低く、
慣れたプレイヤー同士で組めば30分も掛からずにクリア出来る。
全身AF程度の装備でも充分通用するので、LVがカンストしたばかりで、
まだ装備がそろっていない頃には、神話稼ぎに最適な場所。
難易度の低さから、タンクのステータス次第では、ヒーラーもガンガン攻撃に参加していって問題ない。
が、だからと言ってタンクのHPが半分以下になっても回復せずに攻撃し続ける……などという様な事をしない様に注意。
他のダンジョンに比べて睡眠が効かない敵が多いが、敵の強さは大した事無いので気にする程の物でも無い。
むしろタンクのステータス次第では、いちいち眠らせるよりも普通に攻撃した方が早かったりする。
なお、難易度が低いからと言って、DPSやヒーラーがタンクより先に突っ込む事は絶対にしてはいけない。
ヒーラーは、ストンスキンを盾役に付与する事で安定性が増すので使用推奨。
白魔道士は当然として、学者もストンスキンの性能上軽視しがちだが、盾役のHPが高い時は使用する事。
ターゲット出来ないトンベリストーカーに捕捉されない様に進むのが基本。 視界は横に狭く距離もそこそこ短いので、部屋の隅などの感知範囲外でやりすごして後ろから追いかけるか、 素早く敵を倒して進むかのどちらかだが、敵の数が多めなので前者の方が遙かに安定。
中ボス1まではやり過ごせる場所も多く、簡単。 中ボス2手前右側の仕掛けは、タンクが敵のタゲを取り、DPSの1人が仕掛けを作動(+宝箱回収)、 その後中ボス2手前の扉を通り抜け中まで敵を引っ張ってからの処理が一般的になっている。 中ボス2からラスボスまでは、まずお化けを倒した後、トンベリを挑発で釣って階段下で倒す事。 階段を上りすぎるとストーカーが湧いていしまう。 そしてボス部屋手前のトンベリ2体は、向かって右側のトンベリがランタンオイルを落す。 ストーカーは向かって左側の手前の隅でやり過ごせる。
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
ヴァーミリオン装備 | 50 | 55 | タンク向け(頭 胴 脚 足) |
シパーヒ装備 | 近接ファイター向け(頭 胴 脚 手 足) | ||
マーシナリー装備 | 遠隔ファイター向け(頭 胴 脚 手 足) | ||
アルパインウォージャケット | ファイター向け(胴) | ||
ブランドメイデンサッシュ | ファイター向け(帯) | ||
ウォーロック装備 | ソーサラー向け(頭 胴 脚 手 足 帯) | ||
ダークライト武器 | 盾2種含む |
部屋名 | 中身 | 備考 | |
---|---|---|---|
銅 | サイレントガーデン | アラグ銅貨 | |
アラグ銅貨 クァールの粗皮 ブラッディ系素材(剣) |
接近するとmob大量湧きのトラップあり | ||
銀 | 水上庭園 | IL55緑防具(手・脚部位) | 「キーパー・オブ・ヘリダム」後 |
銅 | 無限回廊 |
アラグ銅貨 ウラエウスの粗皮 ブラッディ系素材(槍・弓・魔道書) |
中ボス扉西側 接近するとmob大量湧きのトラップあり |
アラグ銅貨 ヒッポグリフの粗皮 ブラッディ系素材(斧・呪具) |
中ボス扉東側 | ||
銀 | 旅人の安息所 | IL55緑防具(頭・胴部位) | 「ジャイアント・ババロア」後 |
IL55緑防具(帯・足部位) | |||
銅 | ロングホール | ミニプリン | |
金 | ワンダラーチャントリー | IL55ダークライト武器&盾 | 「トンベリキング」後 |
制限時間:120分 神 話:
かなり広く、ボスまでの道のりも長い為、制限時間も他より30分長い。 最後の広場に固まって大量配置されている強ザコ(鉄巨人系)の群れは無視(スルー)推奨。 なお、最後のボス戦は前半戦と後半戦の2連戦となっている。
攻撃力の高めな敵が多く、特に魔導〜系がいる場合は、デタラメに戦うと半壊or全滅する。 特にアタッカーは、全力攻撃しすぎて盾からタゲを取ったり、 盾(メイン盾orサブ盾が殴っているの)と別の敵を攻撃したりしない様に注意。
シドが同行している間は、シドの近くまで敵を引っ張ると敵を倒しやすい。 (シドに敵のタゲが行っている場合は、)シドに盾役を任せておいて問題なし(まず倒されない) また、砲台が配置されている場所では、砲台を使って砲撃する事でザコを簡単に倒せる。
制限時間:120分 神 話:
メインクエストのラストダンジョン。 盾役は、最低限AFフル装備+全アクセサリー部位のアイテムレベル40以上。 ナイトならHPが4000以上になるくらいの装備。 ヒーラーもMPをなるべく多くしておく。 学者はエーテルフローとエナジードレインがあるのでこの段階ではMP切れの心配は無いが、 MPの自己回復手段に乏しい白魔道士だと、4000近く無いと枯渇気味になってしまう。 武器も全員がレベル45以上のHQ品を装備していないと、ラスボス戦がかなり厳しくなる。 可能ならばグランドカンパニーやワンダラーパレスでレベル55の武器を手に入れておこう。
ボス戦の回数が、他のダンジョンと比べて多い(カストルム・メリディアヌムよりも多い) なお、最後のボス戦は、3連戦となっている(1戦毎に全回復+戦闘前の猶予あり)
魔導アーマーに乗って進む場所では、ホットバーは専用の物になり、 本来のアクション(WS、魔法、アビリティ)は一切使用出来なくなる。 盾役の魔導アーマー2機を先頭に、全員で攻撃して素早く倒す。 この魔導アーマーで進む所は、壁から出てくるアームに注意が必要(壁に砂煙が出る) アームの攻撃を受けると一撃で魔導アーマーが破壊される。
長丁場の為、時間が厳しそうに見えるが、3番目のボスを倒した時点で、 残り60分以上あれば、ラストバトル3連戦で1〜2回全滅しても間に合う程度の猶予はある。
パッチ2.1にて緩和調整が入り、旅神聖域 ワンダラーパレスと同等の難易度になりました。 とはいえ、実際の所は、ワンダラーパレスと比べると、ボス戦と一部のザコの攻撃力が高めな為、 ワンダラーパレスに挑む時よりもHPは高めにしておかないと危険なので注意。 ※盾は当然としても、他のメンバーもHPが低いと、ヘイトがあまり意味をなさないデモンズウォール戦で詰む。 (盾以外もHP3000以上は最低でもないと、攻撃に耐えられずに壊滅しやすい)
武 器:IL50以上推奨 防 具:IL50(AF以上)推奨 アクセ:IL46HQ以上推奨 神 話: 戦 記: ミニオン:デモンズブロック(スタートエリア 通路箱)
道中の敵は、パッチ2.1以前と比べて弱めであり、ワンダラーパレスと大差はない。 が、 だからといって、DPSやヒーラーがタンクより先に攻撃したり、前に出て進んだりは絶対にしない様にしよう。 当然、羅刹衝やスパインダイブなどの急接近攻撃を、タンクが攻撃する前から使うのは絶対にしない事。 また、 巨人以外のザコの攻撃力は低めな為、ワンダラーパレスと同様、ストンスキンが効果的。 白魔道士や学者は盾役(ナイトや戦士)に、ストンスキンを出来る限り付与する事。
(1) (4)↓ ← (3) (2) 入り口
名称等 | EL | IL | 備考 |
---|---|---|---|
ヴァーミリオン装備 | 50 | 55 | タンク向け(頭 胴 脚 足) |
シパーヒ装備 | 近接ファイター向け(頭 胴 脚 手 足) | ||
マーシナリー装備 | 遠隔ファイター向け(頭 胴 脚 手 足) | ||
アルパインウォージャケット | ファイター向け(胴) | ||
ブランドメイデンサッシュ | ファイター向け(帯) | ||
ウォーロック装備 | ソーサラー向け(頭 胴 脚 手 足 帯) | ||
ダークライト武器 | 盾2種含む |
部屋名 | 中身 | 備考 | |
---|---|---|---|
銅 | 悲憤の前庭 | デモンズブロック | 縁伝いで敵に見つからず取得可能 |
銀 | 不浄の大広間 | IL55緑防具(手・脚部位) | 「ルナティックプリースト」後 |
銅 | (2F) | 回復薬 | スタート地点後方 |
回復薬 | 回廊南側、2つ目のヴォドリガ部屋 | ||
回復薬 | 回廊東側、3つ目のヴォドリガ部屋 | ||
銀 | 惨劇の翼廊 | IL55緑防具(頭・胴部位) | 「デモンズウォール」後 |
IL55緑防具(帯・足部位) | |||
金 | 裏切りの謁見室 | IL55ダークライト武器&盾 | 「アナンタボガ」後 |
IL制限:平均48 神 話: 50(合計) 戦 記: 20(合計)
推奨平均IL:60以上
アイテムレベル制限は低めだが、
当然ながら制限の無いIDよりも難易度は高い。
アイテムレベル制限は参加するのに最低限必要なアイテムレベルの事であり、
適正なアイテムレベルの事ではない。
パッチ2.2で難易度が緩和されたが、間違ってもAFで乗り込める様な場所ではないので注意。
制限レベル程度の装備ではクリアは非常に難しい。
また、十分な装備が整っていてもギミックを理解していなければ余裕で死ねるので、力押しの攻略は考えないほうが良い。
全体的に敵が強めで、ワンダラーパレスの様に脳筋プレイ(何も考えない)で攻撃を乱発して進める程ぬるくはない。
ここでの全滅原因の大半は、突き詰めると、ワンダラーパレスと同じ感覚で行動してしまう事にあるので、各自、注意が必要。
得られる神話の数は多いものの、難易度の高さ故に神話稼ぎには向かない。
名称等 | IL | 適正 | 頭 | 胴 | 手 | 帯 | 脚 | 足 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロード装備 | 60 | ナ戦 | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | |
ホプリタイ装備 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ | |||
シック装備 | 竜 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − | ||
ヘタイロス装備 | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | |||
ウォーハーネス装備 | モ | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | ||
ペルタスト装備 | ○ | ◎ | ○ | − | − | − | |||
ノーブル装備 | 吟 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ | ||
トクソテス装備 | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | |||
オステア装備 | 黒召 | − | ◎ | ○ | − | − | − | ||
デマゴーグ装備 | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | |||
ブレスド装備 | 白学 | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | ||
ストラテゴス装備 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − |
名称等 | IL | 適正 | 首 | 耳 | 腕 | 指 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホプリタイ装備 | 60 | ナ戦 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ペルタスト装備 | 竜モ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トクソテス装備 | 吟 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
デマゴーグ装備 | 黒召 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ストラテゴス装備 | 白学 | ○ | ○ | ○ | ○ |
部屋名 | 中身 | 備考 | |
---|---|---|---|
銅 | エーテルポンプ室 | エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー | |
銀 | 第三塔基部 | IL60緑防具(手・足部位) | 「不沈のサイモンド」後 |
銅 | 第四塔基部 | IL60緑アクセ(首・耳部位) | |
(2F) | エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー | 中央階段の下 | |
(3F) | IL60緑アクセ(腕・指部位) | 進行方向とは逆の袋小路 | |
銀 | エーテル貯蔵室 | IL60緑防具(帯・脚部位) | 「ズー」後 |
エーテル圧縮室 | IL60緑防具(頭・帯部位) | 「タイラント」後 | |
金 | シリウスの灯室 | IL60緑防具(胴・帯部位) | 「セイレーン」後 |
IL制限:平均48 神 話: 戦 記:
推奨平均IL:60以上
アイテムレベル制限は低めだが、 当然ながら制限の無いIDよりも難易度は高い。 アイテムレベル制限は参加するのに最低限必要なアイテムレベルの事であり、 適正なアイテムレベルの事ではない。 AFなどの制限レベル程度の装備ではクリアは非常に難しい。 得られる神話の数は多いものの、神話稼ぎにはあまり向かない。
名称等 | IL | 適正 | 頭 | 胴 | 手 | 帯 | 脚 | 足 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロード装備 | 60 | ナ戦 | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | |
ホプリタイ装備 | ○ | ◎ | ○ | − | − | − | |||
シック装備 | 竜 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ | ||
ヘタイロス装備 | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | |||
ウォーハーネス装備 | モ | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | ||
ペルタスト装備 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − | |||
ノーブル装備 | 吟 | ○ | ◎ | ○ | − | − | − | ||
トクソテス装備 | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | |||
オステア装備 | 黒召 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − | ||
デマゴーグ装備 | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | |||
ブレスド装備 | 白学 | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | ||
ストラテゴス装備 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ |
名称等 | IL | 適正 | 首 | 耳 | 腕 | 指 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホプリタイ装備 | 60 | ナ戦 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ペルタスト装備 | 竜モ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トクソテス装備 | 吟 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
デマゴーグ装備 | 黒召 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ストラテゴス装備 | 白学 | ○ | ○ | ○ | ○ |
部屋名 | 中身 | 備考 | |
---|---|---|---|
銅 | B4坑道 | エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー | |
銀 | 喚きの立坑 | IL60緑防具(手・足部位) | 「ヘカトン・マスターマインド」後 |
銅 | 再開発区E1坑道 |
エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー ミニスライム |
|
銀 | 嘆きの立坑 | IL60緑防具(脚部位) | 「ゴグマゴーレム」後 |
IL60緑防具(頭・帯部位) | |||
銅 | 再開発区E2坑道 | IL60緑アクセ(首・耳部位) | |
IL60緑アクセ(腕部位) | |||
金 | 岩窟王の玉座 | IL60緑防具(胴部位) | 「復讐のウラノス」後 |
IL制限:平均48 神 話: 50(合計) 戦 記: 20(合計)
推奨平均IL:60以上
アイテムレベル制限は低めだが、 当然ながら制限の無いIDよりも難易度は高い。 アイテムレベル制限は参加するのに最低限必要なアイテムレベルの事であり、 適正なアイテムレベルの事ではない。 AFなどの制限レベル程度の装備ではクリアは非常に難しい。 得られる神話の数は多いものの、装備がある程度そろうまでは神話稼ぎにはあまり向かない。
名称等 | IL | 適正 | 頭 | 胴 | 手 | 帯 | 脚 | 足 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロード装備 | 60 | ナ戦 | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | |
ホプリタイ装備 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − | |||
シック装備 | 竜 | ○ | ◎ | ○ | − | − | − | ||
ヘタイロス装備 | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | |||
ウォーハーネス装備 | モ | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | ||
ペルタスト装備 | ○ | − | − | − | ○ | ◎ | |||
ノーブル装備 | 吟 | − | − | ○ | ◎ | ○ | − | ||
トクソテス装備 | ◎ | ○ | − | − | − | ○ | |||
オステア装備 | 黒召 | − | − | − | − | ○ | ◎ | ||
デマゴーグ装備 | − | ○ | ◎ | ○ | − | − | |||
ブレスド装備 | 白学 | − | − | − | ○ | ◎ | ○ | ||
ストラテゴス装備 | ○ | ◎ | ○ | − | − | − |
名称等 | IL | 適正 | 首 | 耳 | 腕 | 指 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホプリタイ装備 | 60 | ナ戦 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ペルタスト装備 | 竜モ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トクソテス装備 | 吟 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
デマゴーグ装備 | 黒召 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ストラテゴス装備 | 白学 | ○ | ○ | ○ | ○ |
部屋名 | 中身 | 備考 | |
---|---|---|---|
銅 | (2F) | エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー | |
銀 | 白百合の間 | IL60緑防具(手・足部位) | 「御用邸の道化師」後 |
銅 | (1F) | エクスポーション/エクスエーテル/ハイエリクサー | |
銀 | 紅薔薇の間 | IL60緑防具(脚部位) | 「アッシュ」後 |
IL60緑防具(頭部位) | |||
銅 | (B1F) | IL60緑アクセ(首・耳部位) | ボス直前の小部屋 |
IL60緑アクセ(腕・指部位) | |||
金 | 黄撫子の間 | IL60緑防具(胴・帯部位) | 「ハリカルナッソス」後 |
IL制限:平均55 神 話:50 戦 記:45
推奨平均IL:70以上
各々がタイムアタックを目指す様な動きをしない事にさえ注意すれば、
そこまで難易度が高いわけではない。
逆にワンダラーパレスの様に素早くクリアしようと、強引なザコ撃破を狙うプレイをしていると、
壊滅の危険性が上がり、結果的に難易度も高くなり、時間もかかる結果になる。
また、ラスボスでは、ある程度事前にパーティメンバー同士で相談する必要がある。
それ故、ひたすら攻撃をしたい、さっさとクリアしたい、チャットを一切したくない、
盾より先に突っ込む、タンクと違う敵を殴る、という様なプレイヤーには、あまり向かないダンジョンである。
道中にある2つ並んだ宝箱は片方がミミックで、開けると敵に変化して襲われるので注意
(とはいえ、ミミック自体は大して強くはない)。
1箇所目では向かって左がミミック、2箇所目では向かって右がミミックと決まっている。
ヒーラーは、他のダンジョンよりも盾のHPやパーティ全体の状態異常に注意し、
敵数の多い場所では、攻撃魔法は使用せずに回復魔法に専念する。
その他、所々厄介な敵がいるので、DPSやヒーラーは突出したり、
タンクと違う敵を攻撃する様な真似は絶対にしない事。
パーティの壊滅をもたらす原因となる他、ヒーラーの負担が増し、
各個撃破するよりも余計な時間がかかってしまう結果となる。
粘菌塊(木の様な外見の敵)は、時間経過で新しくヘクトアイズを生み出してくる。
DPSはまず粘菌塊を速攻で撃破してから、ヘクトアイズを処理しよう。
小さい胞子を攻撃すると爆発して周囲にダメージを与えてくるので、範囲攻撃での巻き込みに注意。
粘菌塊は攻撃してこない為、タンクがヘイトを稼ぐ意味はない。
タンクはヘクトアイズのヘイトを稼ぎつつ一箇所にまとめて耐えよう。
ヘクトアイズの数が増えると回復が追いつかずタンクが落ちる危険性がある。
防御バフを活用する、回復を厚めにする、範囲攻撃で素早く一掃するなど対応しよう。
所々にいるザコのサソリは、通常攻撃に一定確率で毒の追加効果がある為、
ヒーラーは、タンクの状態異常アイコン表示を注視しておこう。
また、トンボの「カースドスフィア」は、ヘイトを無視する場合があるので盾役以外も注意しておこう。
巡回する敵グレムリンの使う「ののしる」は悲哀デバフ(被ダメージ増加)を与えてくるが、
敵視2位以下に使ってくるので、悲哀デバフを受けている状態で敵の攻撃を受けなければ問題ない
(要するに、タンクのヘイトを上回らない様に戦闘していれば、悲哀状態でも気にしなくてもいい)。
ちなみに悲哀デバフは、エモートアクション「なぐさめる」をすると解除できる。
入り組んだ道で魔人のレクイエムを使うと、壁向こうの敵が効果範囲に入り、思わぬところから
大量の敵に襲われることがあるので注意。
封魔洞エリアから、「白魔道士の石塔」と紫色のラインで繋がれた敵(バールゼフォン)が出現するが、
紫色のラインの先にある白魔道士の石塔を破壊しないと、
強力なリジェネによって回復し続ける為、倒すのは不可能に近い。
まずはその周囲の雑魚から片付けよう。
全部リンクしてくるように見えるが、バールゼフォンと他の雑魚はリンクしない。
また、一定の距離まで逃げるとバールゼフォンは非戦闘状態になって戻っていく。
なので、まずは普通の雑魚を挑発で釣り、階段の途中くらいまで引っ張り上げて殲滅する。
その後、タンクがバールゼフォンを抑え、DPSが石塔を壊し、残ったバールゼフォンを倒すのが安全。
(DPSが2人とも遠隔なら、バールゼフォンの感知外から、ある程度石塔を壊す事も出来る)
なお、バールゼフォンは、ヘイトを無視して盾役以外のプレイヤーに急接近し、
「グラビデフォース」を使ってくるので、盾役以外も注意しておく事。
上記の様な、厄介な敵や場所が幾つかある為、ヒーラーはストンスキンをなるべく全員に常駐させると安全である。
IL制限:平均55 神 話:50 戦 記:45
推奨平均IL:65以上
ヒーラーは、他のダンジョンよりも盾のHPやパーティ全体の状態異常に注意し、
敵数の多い場所では、攻撃魔法は使用せずに回復魔法に専念する。
その他、所々厄介な敵がいるので、DPSやヒーラーは突出したり、 盾(タンク)と違う敵を攻撃する様な真似は絶対にしない事。 パーティの壊滅をもたらす原因となる。
最初のエリアは、上から落ちてくる鉄球に注意しつつ進む。
この鉄球は敵にも有効であり落下地点に敵を誘導すると、
ダメージと被ダメ増加デバフが付与されるので狙ってみるのもいい。
ここへ上手く誘導出来た時は、その位置を維持出来る様に戦うと更に効果的である。
なお、このエリアから終盤のエリアまでずっと出現するペイスト(ピットバジリスク)の使う
「コールドゲイズ」は、視線判定なので、後ろを向けば回避可能。
以降のエリアは、ザコが順々に追加される所などがある為、
盾(タンク)以外のメンバーは、あまり前に出すぎない事。
また、DPSやヒーラーは盾(タンク)と違う敵を攻撃すると、
盾(タンク)のヘイト維持が困難になる事もあるので、注意が必要。
DPSは盾(タンク)より先に敵に突っ込んでいく様な事がない様に気をつけよう。
基本的に不測のダメージに備え、ヒーラーは全員にストンスキンを常駐する様心掛けておくと安全。
ダンジョン終盤に差しかかると、人間系の敵が出てくるが、
基本的には盾役を後回しにし、魔道士(幻術士)や遠隔持ち(弓術士)から先に倒すのが安定する。
なお、斧術士(縄術士)のザコはホルムギャングでプレイヤー1人(ヘイトトップ)を動けなくしてくる。
ホルムギャングで動けなくされたプレイヤーは、敵の予告付き攻撃も回避する事が出来なくなる為、
DPSやヒーラーは、全力を出しすぎて盾役のヘイト値を超えてしまうと危険なので、
DPSやヒーラーは、現在のヘイト値に注意にしつつ攻撃を行う様にしよう。
もちろん、DPSは盾役が斧術士(縄術士)のヘイトを稼ぎ始めるまでは、攻撃しない方が安全である。
ホルムギャング後に使うアイアンテンペストはDPSやヒーラーの防御力では即死もあり得る。
なお、アイアンテンペストの予告が見えたら、ナイトはセンチネル&ランパートを、
戦士はヴェンジェンスを、それぞれ使用する事で大幅にダメージを軽減可能なので狙って使うと安全。
人間の敵が出始めて来たら、DPSとヒーラーは常に盾役(タンク)と同じ敵を狙い、素早く各個撃破していく事。
IL制限:平均55 神 話:50 戦 記:45
推奨平均IL:65以上
ヒーラーは、他のダンジョンよりも盾のHPやパーティ全体の状態異常に注意し、
敵数の多い場所では、攻撃魔法は使用せずに回復魔法に専念する。
その他、所々厄介な敵がいたり、大リンクしやすい場所があるので、DPSやヒーラーは突出したり、 盾(タンク)と違う敵を攻撃する様な真似は絶対にしない事。 パーティの壊滅の原因となる。
所々にある扉は、道中の敵がカギを落とす。
ワンダラーパレスに比べ、地形や全体の色味の問題で、落としたのが分かりづらい場所もあるので、
前へ進む事ばかり考えすぎて、カギの存在を見落とさない様、注意にしよう。
ザコのゴブリンは時折ヘイト無視のジャンプ攻撃をする
ので、
ヒーラーは盾役以外のHPにも注意しておく事。(暇があればストンスキンも掛けておくと良い)
また、敵の集団同士が割と近い場所などもある為、
盾役以外は下手に動いて、交戦中の集団以外に絡まれたりしない様、注意する事。
もし、多数の敵に絡まれた場合は、速やかに足止めしつつ、
DPSとヒーラーは絶対に盾がターゲットしていない敵を攻撃しない事、そして1体ずつ着実に潰す事。
回復魔法によるヘイトを減らしつつ、敵数を減らす為には、各個撃破が最も安全。
情報提供・修正依頼などこちらへおねがいします。