討伐・討滅戦 > 善王モグル・モグXII世討滅戦

善王モグル・モグXII世討滅戦

武 器:IL55以上推奨 防 具:IL70以上推奨 アクセ:IL46 (HQ品)以上推奨 IL制限:平均54以上

討滅時報酬 宝 箱:モーグリ武器1個 (IL75)

レアドロップ:カード:善王モグル・モグXII世(ドロップした場合、かばんに直接入る)

Ver2.15で難易度が低下し、かなり楽に勝てるレベルになりました。

モーグリの種類
名称 ジョブ ポンポンの色 使用技
クプディ・クープ スピニングモグシールド、かかってこいクポ!
クプク・コギ モーグリ・アイ・ショット、レインオブデス
プクラ・プギ ポンポンフレア、ポンポンメテオ
プクナ・パコ 盗賊 モグスラスト
クプタ・カパ 100モグズ・スワイプ、モグリーゴーランド
クプロ・キップ ポンポンケアル、ポンポンホーリー
クプシ・ピコ モーグリ行進曲
善王モグル・モグXII世 1000モグズ・チャージ、森羅善王、メメントモーグリ

善王が出現するまでの前半戦と、出現後の後半戦に分かれる。

前半戦

全てのモグを倒すか戦闘開始から3分で強制的に後半戦に移行。   最初は中央にクープが一体のみ。 次にコギが北、プキが東に出現。 プキは南に向かって移動を始め、南に着くとポンポンフレアの詠唱を始める。(スタン沈黙ヘヴィ有効) その次にパコ、カパ、キップが南西に出現。 最後に中央にピコが出現する。 カパの使う100モグズ・スワイプは要は範囲の非常に広いオーバーパワー。 タゲが取れるのでどちらか片方のタンクがタゲを取り外を向けておくと良い。   前半戦で残り3体以上残っている場合に後半戦に王が最初に使うメメント(全体範囲)で即死級ダメージ。 善王出現まで少し間があるので、回復強化を忘れずに。 残り1匹ならば、スキン鼓舞でほぼダメージはない。スムーズな誘導のためにメディカラ等のHOTはいれないように。

後半戦

倒れていた家臣団が起き上がり中央に集合、そして踊った後王が中央に出現。 王は出現すると開幕のメメントモーグリを撃ち後半戦スタート。 MT(メイン盾)が善王のタゲを取ってMAP隅(北は詩に王と弓が強化される可能性が高いため誘導場所から除く。他の場所でやればまとめて強化されることはない)へ誘導、ST(サブ盾)がクープとカパのタゲを取って王の対角線上でキープ。 クープとカパは北東側に並んでいるのでタゲ確保は楽だろう。 王はメメントモーグリを撃つ前からターゲット出来るようになる為、メインタンクはヘイトコンボを入れておくと、サブタンクのフラッシュやオバパが王に当たってもタゲを持って行かれない。 その間にDPSがプギかピコから倒すのが一般的。 MTは、王が強化されるとかかえきれないので確実に範囲から出すこと。メテオやモーグリゴーランドが見えたらインビンやホルムギャングの使用を視野に。 剣と斧以外はヘイトを無視するのでタゲをとることはできない。OTはヘイトコンボの打ち分けや、フラッシュ2回程度で移動する、他の雑魚は気にしないで良い。

王は戦闘中3パターンのセリフを言う。そのセリフによってどの行動を行うかある程度判るので、注意しておくと良い。

  • 「家臣たちよ、ワルモノを裁くクポーッ!」 家臣数体と線で繋がり、家臣の頭上に太鼓を叩くエフェクトが出る。 これによりエフェクトの出た家臣はポンポンメテオやモーグリゴーランド、かかってこいクポ!等通常時は行っていない行動をしてくる。
  • 「家臣たちの忠義を、力に変えるクポーッ!」 倒された家臣のスキルを王が使う。詩人のスキルは無敵化ではなく30秒の強化バフが付く。
  • 「メメント・モーグリ! モグを記憶せよクポーッ!」 王がメメント・モーグリを使用する。
  1. プギ(黒魔)で範囲スキルがうざい。(沈黙やスタンもちのDPSがひとり黒のフレアを止めるなら2番と逆が良い)
  2. ピコ(詩人)で無敵歌を使ってくる。強化範囲には敵を誘導しないこと。
  3. キップ(白魔)
  4. クープ(剣)またはカパ(斧)(崩れる原因になりやすい挑発持ちの剣を倒すか範囲が危険な斧を倒すかPTによって相談) カパのモーグリゴーランドは範囲が広いのでタゲとって隅へ誘えば安全地帯がつくれる。 カパはスタンをレジストするので止めることはできない。
  5. クープ(剣)
  6. パコ(盗賊)ランタゲ攻撃とダメージ床。たいした脅威はない。バインド有効。
  7. コギ(弓)地味に遠距離から攻撃してくる。ダメージ自体はさほどでもない。

注意すべきはクープの「かかってこいクポ!」。食らうと有頂天状態になり10秒間操作不能になってしまう。 エスナが有効なので即治療&回復。(有頂天は3人かかる) OTの有頂天は余裕がなければ解除しなくても良い、ヘイトに余裕があるためにタゲがはずれることはまずない。HPの回復を優先しよう。 DPS、特に遠距離DPSはヒーラーとクープの間にあらかじめ位置しておき、優先して有頂天にかかること。 ヒーラーはOTとクープの位置を把握し、確実に誰かが間にいるように位置しておくこと。とにかくヒーラーだけは有頂天にかかってはいけない。 もしもヒーラー二人が有頂天にかかってしまった場合、タンクは全力でバフを使う。 カパのモーグリゴーランドは直撃すると4000前後の大ダメージを被るので、詠唱が見えたらすぐに範囲外に退避。 ただし、範囲が非常に広いので反応が遅れたら回避は困難。移動用のアビや、防御バフを常に使えるように意識しておこう。

黒と斧を倒してしまえば痛い攻撃はほぼ無いため、防御バフは攻撃が激しい序盤から惜しまず使うべし。 ザコを倒すと王の使用技にザコの技が追加される。 メテオとモーグリゴーランドが強力な広範囲技なので、何時でも避けられる心の準備はしておこう。 とにかく敵の数が減るまでが勝負。基本的な誘導さえ出来ていれば、成否はDPS次第といっていい。

※注意※ (高レベル向け) 後半戦で王のHPを削り過ぎると(65%ぐらい?:正確には家臣を倒していない状態)メメント・モーグリを放ち強制的に全滅が確定してしまう。 ILが高い装備のMTが王を持って攻撃スキルを使うだけで(+さらに超える力の補正があると早くなる)簡単に移行するので注意が必要。 つまり、装備が良い程これに気付かずハマってしまうパターンに陥る。 ILがあるMTは、王のタゲを十分に取ることができたらオートアタックだけで殴り、1000モグズ・チャージだけに防御スキルを使うようにすると良い。

速攻ゴリ押し戦法

〇前半戦 剣→弓と黒と倒したらヒラも含め3時に集まる。これで3匹がまとまるので範囲、ホーリーなど。
○後半戦 王がPOPしたらMTはすぐにヘイトコンボを入れて北へ。王を隔離できたら殴りすぎるとまずいので北にきた雑魚を優先する。 STはボス南で待機し、雑魚が湧いたら全力で範囲へイトを取りその場から動かないで全力攻撃。 このタイミングで白はホーリー連打、DPSは範囲技連打で出来る限り削る。 残った雑魚を順次処理してボスを倒す。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:12