討伐・討滅戦 > 極タイタン討滅戦

極タイタン討滅戦

武 器:IL80以上推奨(DPSは、IL90以上推奨) 防 具:IL80以上推奨(盾(タンク)は、IL90以上推奨) アクセ:IL70以上推奨(盾(タンク)は、2〜3部位IL80以上推奨) IL制限:平均67以上 ジェイル・心核・ミニタイタン・全ボムの破壊でDPSチェックが行われるほか、MTとSTの交代要素、ヒーラーのひとりを拘束する技など、メンバーがひとりでも欠けるとクリアが厳しくなる。事故死や場外退場しないように、タイタンの技のパターンと回避方法をしっかり覚えておく必要がある。

討滅時報酬 宝 箱:トレマー・イヤリング1個 (IL90の耳装備 全5種)

レアドロップ:カード:タイタン(ドロップした場合、かばんに直接入る)


フェーズ1 [HP100%〜85%]

行動パターン 備考
ランドスライド
大地の重み
ランドスライドのあとに重み
ランドスライドを避けたらできるだけタイタンの後ろに集合
重みを避けた後はヒーラー&ソーサラーはその場で攻撃し続けても問題ない
マウンテンバスター 高火力PTであればバスターが来る前にフェーズ移行
激震
  • 基本、MTはタイタンを北に向ける。
  • マウンテンバスター(ちゃぶ台返し) 被ダメージ増加デバフ がついている。 続けて食らうと段階がスタックするため、2人のタンクでタゲを交換するか、 STがナイトであれば「 かばう 」を使い一時的にデバフを受け持ちMTのデバフが切れるのを待つ。 以前はかばうではデバフ受け持ち出来なかったが仕様変更により可能となった。 また、かばうの被ダメもかばう使用者の防御依存となりバフで軽減可能である
  • HP85%まで削るとタイタンがジャンプ。フェーズ移行のジオクラッシュで一気に舞台が狭くなる。

フェーズ2 [85%〜55%]

行動パターン 備考
3本ランドスライド この後はグラナイトジェイル
ランドスライドを避けたヒーラー&ソーサラーはその場で攻撃し続けても問題ない
2人グラナイト・ジェイル
マウンテンバスター
大激震
ジェイルの後にマウンテンバスター
ここでナイトのかばうを使うケースが多い
3本ランドスライド
激震
大地の重み
マウンテンバスター
3本ランドスライド 高火力PTであればこのあたりでフェーズ移行
大地の重み
マウンテンバスター
8個同時ボムボルダー

<2人グラナイト・ジェイル> ヒーラー1名 DPS1名 にマーカー表示。 対象となった2名の距離が近いと線で結ばれ、ジェイルに防御力アップバフ付与

ヒーラーは南側 へ移動し、 DPSはタイタンの真後ろ で待機。 先にタイタンの後ろにいるDPSのジェイルを壊し、次にヒーラーのジェイルを破壊する。 ひとつ注意点としてヒーラーのジェイル破壊時にランドスライドがくるためタイミングに気を付けること。

真タイタンの時とは異なり、ジェイルを破壊しないまま一定時間が過ぎると自滅し拘束されたPCを即死させる。 真タイタンの時とは異なり、拘束解除後はデバフは付与されないのでエスナ等は不要。


<大激震> 四股踏みのような吹き飛ばし技で大きくノックバックする。 フィールド全域が攻撃範囲なので 回避不可 。タイタンを中心に放射状に吹き飛ばされる。

MTも含めて全員タイタンの真後ろでノックバックに備える (大激震中は他の攻撃は来ない) 中途半端に離れていたり、タイタンの側面で大激震を受けると舞台から落とされる可能性がある。 このフェーズではまだ位置に余裕があるが、心核フェーズ以降は舞台が更に狭くなるため、 タイタンの背後に密着するくらいの位置でないと場外へ吹っ飛ばされる。


<8個同時ボムボルダー> フィールドを縦に3分割したとして、そのうち2カ所に8個のボムボルダーが出現する。 つまり1カ所は安全地帯となっているのでそこへ移動すれば回避できる。 このボムボルダーは、次に来るランドスライドまで爆発しないので、逃げる時間は十分にある。 この直前のマウンテンバスター及びボムの爆発タイミングには微妙なズレがあり、 ボムが降ってきた後にマウンテンバスターが飛んできたり ランドスライドの詠唱中のかなり早い段階でボムが爆発したりするので注意が必要。 <注意点> 戦闘に時間がかかると真タイタンと同じ外周ボム>ランドスライドが発生する模様。 火力次第で、2回目のグラナイト・ジェイル発生直後にジオクラッシュに移ることがある。 その場合、拘束されたヒーラーが外周ギリギリにいるとジオクラッシュで外周が削れて落下する事がある。


フェーズ3 [HP55%〜]

行動パターン 備考
大地の重み(広範囲)
2人グラナイト・ジェイル
大激震
5方向ランドスライド 高火力PTであればこのあたりで心核破壊
激震
大地の重み(広範囲)
外周ボムボルダー
ランドスライド

ここから大地の重みの範囲が広くなる。 PTの火力によって核破壊のタイミングが異なる 外周ボム後の激震中に心核を破壊すると、大地の怒りまでに回復が間に合わなくなる可能性がある。 <外周ボム> 外周に円を描くように順に落ちていき、最後に中央に1個ボムが設置される。 中央で最初の1個目が爆発するのを待ち、爆発したらその場所へ移動することで回避できる。


フェーズ4 [HP55%〜0%]

行動パターン 備考
グラナイト・ジェイラー×2召喚
マウンテンバスター
心核破壊後に子タコが出現
STはタイタンに敵視コンボ2段目まで入れておき待機
ヒーラーはSTにバリアスキルを張っておこう
十字ボムボルダー
5本ランドスライド
マウンテンバスター
大地の重み
2人グラナイト・ジェイル
マウンテンバスター
大激震
ここでもジェイル後のバスターに備えてナイトのかばうを使うケースが多い
5本ランドスライド
マウンテンバスター
激震
大地の重み2連
マウンテンバスター
3列ボムボルダー
5本ランドスライド
マウンテンバスター
全体ボムボルダー
激震
大地の重み
ジオクラッシュ

大地の怒り後にMTは北へタイタンを誘導し、STは敵視コンボの2段目まで入れて待機。


<グラナイト・ジェイラー(通称:子タコ、ジャガイモ)> フェーズ移行後、すぐにグラナイト・ジェイラーが東西にそれぞれ一体ずつ召喚される。 子タコが召喚されたらSTは西に敵視コンボ3段目を入れ、東にロブトマホを投げつつ東へ誘導。 子タコも一本だけだがランドスライドを使用してくる。 MTのほうにランドスライドが向かないように、STは子タコを外側に向けよう。

子タコを倒すと Dotダメージ 強ヘヴィ を付与するマグマのような ダメージ床 を残す。 そのため、出来るだけ2匹とも同じ位置で同時に倒すのが望ましい。 ソーサラーはここで2匹まとめてLBを使用することが多かったが装備Lvが高い場合は不要。


<十字ボムボルダー> 最初に東西南北の外周に四つ、 ワンテンポ時間を置いてその間を縫うようにX字にボムボルダーが設置される。 ランドスライドの向きにもよるが、X字に置かれたボムの位置で回避して 最初のボムが爆発したらその場所へ移動することでX字のほうを回避できる。

ランドスライドは青いラインが消えた時にはダメージ判定が終わっているので、 X字のほうにランドスライドが伸びていても青線が消えたのを確認してから中に入ればいい


<MTにおける5本ランドスライドの安全地帯について> 心核破壊後はタイタン本体の使うランドスライドは前方3方向+背後斜め2方向の計5本になっている。 ランドスライドはMTに背を向けて行われるため、タイタンの背中部分にMT用の安全地帯が存在する。 タイタンが外周に寄りすぎた場合、この安全地帯が消えてしまう事がある。 もしそうなった場合最終手段として鋼の意志、インビンシブル、ホルムギャングなどで吹き飛ばしを防ぐこと。


<大地の重み2連> 2人グラナイトジェイルが終わった後にやってくる重みが2連続となっている。 このときMT側へ回避すると続けてやってくる重みにMTを巻き込む可能性がある。 必ず南側へ回避してそのまま中央に戻ること。


<全体ボムボルダー> 外周8箇所+中央に同時にボムボルダーが降ってくる。 このボムは爆発までの時間がやや長いが、 爆発するタイミングが同時なため安全地帯が存在しない。 そのため、どれかひとつを全員で攻撃して破壊し、空いたスペースで爆発を回避することになる。

11時(北西)のボムボルダーに狙いを絞るのが一般的(MTも攻撃に参加すること) 全体ボム処理中に激震と大地の重みが来るので注意。 破壊するボムに全員重なるくらいで攻撃したほうが大地の重みが広がらず回避しやすい。 ボムを破壊したあとは全員外周ギリギリに立たないと両側のボムの爆風に巻き込まれる可能性がある。 ボムの爆発がジオクラッシュとほぼ同時のため、爆風を食らうとまず助からない。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:13