【寛政譜以降旗本家百科事典 (小川恭一) 1997.11-1998.7 抜粋】
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

[諸家](その他

[幕府人](その他)

[柳補](その他)

392 石谷三蔵清順「いしがやさんぞうきよのぶ」 [寛政譜]14-230 [干城録]1-218 《禄》700石 下野 〔本国〕遠江  〈参〉[旗人]4-48-

1.

 

 

石谷三蔵(清順)「いしがやさんぞう」・石谷隼人
〈先〉(父)石谷肥前守(「文政元年武鑑」)

〈禄〉700石(「文政元年武鑑」)

〈屋〉牛込逢坂(「文政元年武鑑」)

〈役〉寛政1017988.3家督(小普請入)

   寛政1117995.22 小納戸(6-98

   文化2180511.5 西丸小納戸(「文政元年武鑑」迄)(6-149

2.

  1260

石谷練蔵「いしがやれんぞう」

〈禄〉700

〈屋〉居屋敷 小日向竜慶橋 250

   拝領屋敷 四谷内藤宿新屋敷 300坪余 右は地守附置

〈役〉安政(1855) 小普請大島支配

 

 

3.

 

 

  〔埼〕231

石谷房之丞「いしがやふさのじょう」

〈先〉(祖父)石谷織之丞・□□ (父)石谷錬蔵・□□

〈禄〉75642502700石)

〈屋〉四谷大番町

393 石谷庄之助清暠「いしがやしょうのすけきよあき」 [寛政譜]14-233 [干城録]1-220 《禄》1,100石 駿河・武蔵・上総・下総 〔本国〕遠江  〈参〉[旗人]4-49-

1.

  783

石谷友之助(清倚) 「いしがやとものすけ」

〈禄〉1,100

〈屋〉居屋敷 市谷加賀屋敷 976

   拝領屋敷 青山権田原 288

〈役〉安政(1855) 寄合

〈備〉315頁使番にも重複記載あるが、嘉永元年の辞任である。

 

石谷友之助清倚 「いしがやとものすけせいき」

〈先〉(父)石谷主水(「弘化5年武鑑」)

〈禄〉1,100

〈屋〉市谷加賀屋敷 (「弘化5年武鑑」)

〈役〉天保1518441.11 西丸書院番より使番

   嘉永元年(18485.27 辞(3-221) 

2.

 

  1-102-

石谷帯刀「いしがやたてわき」  申49

〈先〉(養祖父)石谷主水・小姓組 (養父)石谷友助・寄合 (実祖父)丹羽式部少輔・大阪使番(大名) (実父)丹羽空閑斉・□□

〈禄〉1,100駿河・武蔵・上総・下総

〈本国〉遠江

〈役〉安政318587.26 家督小普請入

   安政518585.29小姓組入

   万延元年(186012.11 中奥番

石谷主水・石谷帯刀「いしがやもんど」

〈先〉(父)石谷大助(「元治元年武鑑」)

〈禄〉1,100 (「柳補」)

〈屋〉市谷加賀屋敷 (「元治元年武鑑」)

〈役〉万延元年(186012.11 小姓組より中奥番

   年代不詳 (御役)御免(「元治元年武鑑」迄)(2-293

394 石谷善次郎直清「いしがやぜんじろうなおきよ」 [寛政譜]14-235 [干城録]1-221

 《禄》2,500石 上総・下総・下野・遠江 〔本国〕遠江  〈参〉[旗人]4-48-

1.

 

 

石谷十蔵直清「いしがやじゅうぞうなおきよ
〈先〉(父)石谷十蔵(「文化13年武鑑」)

〈禄〉2,500石(「柳補」)

〈屋〉麹町貝坂(「文13年武鑑」)

〈役〉寛政617948.3家督(小普請(「寛政譜」)

   文化418071.11 書院番より使番

   文化9181212.16 (火事場)見廻兼帯

   文化1418175.20 卒(3-2054-216 

2.

 276

石谷因幡守 「いしがやいなばのかみ」

〈禄〉2,500

〈屋〉居屋敷 麹町貝坂  1,110

〈役〉安政(1855) 普請奉行

  1-102-

石谷大和守(穆清)「いしがややまとのかみ」  寅66

〈先〉(祖父)石谷十蔵・小姓組 (父)石谷十蔵・使番 

〈禄〉300俵隠居御手当

〈本国〉遠江

〈役〉文化1418178.4 家督小普請入

   天保218313.23 書院番入

   天保818371.11 使番(「柳補」3-217

   天保818379.10 布衣

   天保1418432.19 火事場見廻兼帯(4-222

   天保1518449.10 目付(3-119

   嘉永2184912.24 堺奉行(5-84

   嘉永2184912.25 諸大夫

   嘉永518525.19 大阪町奉行(5-47

   嘉永718545.20 普請奉行(2-84

   安政218558.9 勘定奉行(2-52

   安政518585.24 町奉行

   安政6185912.28 緒留守居次席(扱)

   文久218626.5 一ツ橋家老 席之儀是迄(御留守居次席)之通(2-11

   文久218628.20 (24) 講武所奉行(5-196

   文久21862)壬8.25 西丸留守居(2-204

   文久218621211.23 町奉行中 飯泉喜内吟味取調方不宜 隠居差扣

   文久318631.14 差扣御免

   慶応元年(18651.20  講武所奉行 同様、可相勤(隠居)

   慶応元年(1865)壬5.16 御手当300俵(隠居に付)(5-196

〈備〉[柳補]の記事重複につき併記する。

石谷鉄之助穆清「いしがやてつのすけぼくせい・石谷因幡守・石谷長門守・石谷大和守
〈先〉(父)石谷十蔵(「慶応2年武鑑」)

〈禄〉2,500石(文久2年隠居・慶応元年より300

〈屋〉西の久保(「慶応2武鑑」)

〈役〉(隠居以前[幕人]に傍記)

   元冶218651.20 小姓安芸守父・隠居・元西丸留守居□□講武所奉行(ママ)

   慶応元年(1865)壬5.16 出精相勤に付切米300

   慶応元年(18656.19 講武所奉行並同様(ママ)

   慶応2186611.18

 御役御免(5-197

3.

 

  1-101-

石谷安芸守「いしがやあきのかみ」(由緒書による)  卯30

〈先〉(祖父)石谷十蔵・使番 (父)石谷大和守(看亮)・講武所奉行同様(隠居) 

〈禄〉2,500石遠江・上総・下総・下野

〈本国〉遠江

〈役〉安政518585.29 部屋住より小姓組切米300

   安政618596.2 進物番兼務

   安政6185912.14 小納戸・役料300

   安政6185912.16 布衣

   文久元年(18618.24 小姓

   文久2186211.23 家督 父長門守(大和守)町奉行勤役中吟味取計不宜に付24日御目通差扣

   文久318631.19

 諸大夫

   文久318639.1

 使番

   元治元年(18646.22 小姓

   慶応2186611.6 (御役)御免 勤仕並寄合

   慶応3186710.晦 使番

 

石谷鉄之丞「いしがやてつのじょう・石谷安芸守
〈先〉(父)石谷因幡守(「慶応2年武鑑」)

〈禄〉2,500石(慶応2年武鑑」

〈屋〉西の久保(「慶応2武鑑」)

〈役〉安政6185912.14 町奉行因幡守伜 小姓組より小納戸(6-209

   文久元年(18618.24 小姓

   文久318631 諸大夫(6-187

   文久318639.1 使番(3-237

   元治元年(18646.22 小姓

   元治218654.10 頭取介(慶応2.11.6勤仕並寄合)(6-189

   慶応3186710.晦 勤仕並寄合より元小姓 使番再役(3-246

395 石谷豊前守清定「いしがやぶぜんのかみきよさだ」 [寛政譜]14-237 《禄》800石 下野 〔本国〕遠江  〈参〉[旗人]4-49-

1.

 

 

石谷次郎左衛門清定「いしがやじろうざえもんきよさだ・石谷左衛門・石谷豊前守

〈禄〉800石(寛政12年武鑑

〈屋〉小川町(「寛政12年武鑑」)

〈役〉宝暦12年(17629.28(部屋住)小姓組入(12.15)西丸

   寛政917971.晦 (小納戸)頭取格(6-145

   寛政1017982.27 小納戸頭取

   享和元年(18019.6 辞(6-144

2.

 

 

石谷直三郎清「いしがやなおさぶろうせいほう・石谷式部・石谷周防守・石谷備後守

〈父〉石谷豊前守(「天保2年武鑑」)

〈禄〉800石(「柳補」

〈屋〉小川町「天保2年武鑑」)

〈役〉天明4178411.18 (部屋住より)小納戸(12.16)布衣

   天明517859.21  小姓

   天明61785)壬10.7) 小納戸

   寛政617942.25 使番

   寛政91797)壬7.13 駿府目付代(「寛政譜」)

   享和218021.21 (火事場)見回兼帯(3-2004-214

   享和2180210.8 西丸目付(此以前家督年月不明)(3-140

   享和3180312.23 (本丸)目付(3-113

   文化618094.29 右衛門督殿(田安)家老(2-5

   文化1418171.11 大目付分限帳改

   天保318326.24  卒(2-22

3

 

 

石谷直「いしがやなおきち・石谷淡路守

〈父〉石谷周防守(「文化13年武鑑」)

〈禄〉300俵(部屋住)(「文化13年武鑑」)

〈屋〉小川町(「文化13年武鑑」)

〈役〉寛政1017988.26) 使番周防守惣領(部屋住より)家慶公御伽(6-82

   享和418041.26 家慶公小姓(6-68

   文化218055 本丸小姓

   年月不記 卒(部屋住)(6-52

〈備〉「文化13年武鑑」迄部屋住として記載あり。

4.

 

 

石谷左内「いしがやさない・石谷市正・石谷讃岐守

〈父〉石谷備後守(「天保11年武鑑」)

〈禄〉800石(「天保11年武鑑」)

〈屋〉小川町(「天保11年武鑑」)

〈役〉文政8182512.7 大目付備後守惣領(部屋住)新規召出 小納戸(6-115

   文政10182712.14 小姓(6-55

   天保818374.2 西丸小姓(6-73

   天保1218413.23 西丸小納戸

   天保1218415.12 思召有之御役御免(6-133

5.

 1260

石谷金之丞 「いしがやきんのじょう」

〈禄〉800

〈屋〉居屋敷 元飯田町九段坂下 578坪 内10坪小普請安藤儀兵衛に貸置

   拝領屋敷 四谷南寺町 500坪 右は地守附置

   拝領屋敷 本所四目茅場町 400坪 右は地守附置

〈役〉安政(1855) 小普請大島支配

〈備〉居屋敷の借地は、№293の安藤儀兵衛である。坪数不審。

  1-101-

石谷金之丞 「いしがやきんのじょう」  寅□7

〈先〉(祖父)石谷備後守・大目付 (父)石谷市正・西丸小姓

〈禄〉800石下野

〈本国〉遠江

〈屋〉宿  元飯田町九段坂下

〈役〉弘化3184610.6 家督小普請入

   安政518585.29 小姓組入

 


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る

最終更新:2013年01月20日 12:00