【掛川誌稿 全翻刻 (翻刻・発行者 中村育男) 平成9年5月23日 抜粋】
P37~
掛川誌稿 巻二
(静岡県立中央図書館所蔵の写本・「S230-10」を底本とする)
斎田茂先纂輯
佐野郡二
日根上郷
倭名鈔ニ所謂日根郷ハ、掛川古駅家左右ノ諸村ヲ指テ云フニヤ、建久ノ頃ニハ小高郷ト稱セシトミヘテ、神鳳抄ニ小高御厨、注ニ上郷内宮領、下郷外宮領トアリ、今ノ西郷上下地ナルヘシ、又、小松御厨(外宮領)、山口御厨(小高同所)トアリ、小松モ山口モ皆古郷名ナレハ、小高モ其ノ郷名タル知ルヘシ、小高郷ト云事ハ、寛正六年、永正十七年、五明村二所權現棟札、天正十二年、十五年、飛鳥村大行事祠棟札ニ存セリ、上西郷ハ、享徳四年、法泉寺宗能和尚遺状ニ見ヘ、下西郷ハ明應五年、奥野長松院、今川家文書ニ載セタルヲ以テ古シトス、サレハ日根郷モ建久ヨリ承久ノ間ニ至リ、ツカ小高ト稱シ、三百年前ニハ又西郷ト呼ヒシ處モ有レト、皆古ノ日根郷中タリ、日根ト云所ハ、今何レノ地ニ當ルト云事ハ前輩ノ説ヲ聞カス、是和名鈔ノ後ニハ所見ナキ故ナラン、今延喜式(兵部式)、本州駅傳馬ノ條ニ載タル郡名ト駅名ト、倭名鈔ノ駅家ニ係ル郷名ヲ併セ考レハ、古駅ノ在ル所掌ヲサス如シ、倭名抄ニ、佐夜郡ニ日根駅家トアルハ、兵部式ニ所謂佐野郡横尾ノ駅家ナリ、横尾ハ鎌倉以来懸河ト呼フ所ニテ、今ノ駅家ヲ距ル十町許西北、西宿中宿ト呼フ所アリ、其古駅ハ即日根郷ニ在テ、日根ハ駅家ノ左右ヲサシタル事明ケシ、故ニ、今古駅路以北、上西郷初馬栃沢西山倉真五明飛鳥中宿大池新村ノ十村ヲ以テ上郷ト為テ、此ニ隷シ、北西郷南西郷水垂仁藤道脇増田杉谷上張結縁寺亀甲下股長谷ノ十二村ヲ以テ下郷トス、
○日根ハ日ニ向ヒ山ニ倚リシ地ヲサスニヤ、駅北ノ地形南ニ向ヘル所ニシテ、大悲山ナト云モ、小日根ト云轉訛ニモヤアラン、(今大悲山ト書事ハ、観音堂ヲ建シヨリ後ニ附會セシ字ナルヘシ)、凡上古ハ日ニ向ヘル地ヲ稱セシ事多ク見ユレハ、日根ト云モ、日向、日代、日田(ヒノタ)、陽田(ヒナタ)、日野、日根野ナト云類、皆同シ義ノ地名ナルヘシ、(古事記ニ、朝日之直刺(タタサス)国、夕日之日照ル国、又朝倉宮段歌ニ、麻岐牟久能比志呂乃美夜波、阿佐比能比傳流美夜、由布比賀氣流美夜、太神宮儀式帳ニ、朝日ノ来向国、夕日来向国、龍田風神祭祝詞ニ、吾宮者朝日乃日向處、萬葉集、朝日弖流佐太乃岡部爾搆屋之、ナト見ユ、皆日影ノサスヲ以テ其地ヲ美タル詞ナリ、)
○此ニ西郷ト云ハ、本郡ノ中央ニアリテ、東郷西郷ト對セシ名ニモアラス、中世西郷氏の有セシ地ニテ、庄名ナルモノニ似タリ、按西郷齋宮ナル者曽テ此ニ居ス、今上西郷に古墟アリ、搆村ト呼フ、台徳大君ノ御産母西郷ノ局、出玉ヘル所ナリ、享徳四年、法泉寺舂屋和尚ノ譲與状ニ、遠州上西郷曹溪山法泉寺、明應五年、奥野村長松院文書ニ、下西郷ノ内佛堂寺、同十年、神谷村牛頭天王棟札ニ、西郷荘長間郷ナトアルニ據リテ考レハ、西郷ノ名ハ掛川築城前ニアリテ、西郷氏ノ三州ヨリ移リ來リシハ、迥ニ前ノ事ニモヤ有ケン、其頃知行スル所、古駅路ノ左右ヲ西郷下西郷ト呼ヒ習ハシタルハ、築城ノ後モ下西郷ノ内仁藤懸河ナト(奥野長松院、天文六年、十一年ノ文書ニ、仁藤内堂脇、懸河内堂脇)稱セシカ、其餘飛鳥村五明村ノ如キハ其境ニ入ラサレハ、天正ノ頃マテ小高ノ名ヲ傅ヘ、山間ノ諸村モ所知ニアラサレハ、西郷ト云名ヲモ受ケサリシモノナルヘシ、
①底本の「ヲ」は誤写と思われるので、その外の写本に倣って「ノ」とする。
②底本の「ヨ」を他の写本に倣って「タ」とする。
③その外の写本に倣って、底本の「齊」を「齋」に訂正する。
上西郷村
上西郷ハ、他村ニ比スレハ其境濶シ、故ニ在ル所ノ地名甚多ク、ミナ某村ト呼フ、西郷川ノ西ニアルヲ西谷田、小市、中原ト云、東ヲ鹿嶋、堀ノ端’(ホウノハシ)、柳原、中村、中島、構村、川久保ト云、東ノ山際ヲ戸塚、八幡、下山、御堂ヶ谷(ミドガヤ)、宮脇、石畑ト云、川ノ北ヲ蛇食、前ノ谷、滝ノ谷、次ヲ鬢セヶ谷、石谷(イシガヤ)ト云、五明村界ヲ平塚ト云、其南ヲ北袋ト云、寛永十九年マテハ、粕屋善左衛門ト云者一人庄屋タリシカ、其翌年ヨリ四組ニ分リ、庄屋ヲ粕谷善左衛門、岩清水惣兵衛、佐藤喜左衛門、石山左衛門ト云シ、今モ中嶋ノ平八、中村ノ善左衛門、石谷ノ善左衛門、石畑ノ平大夫ト云モノ庄屋ニシテ、村中四組ニ分レタリ、
行程 廿六町許、
田 二千百十五石六斗三升ニ合、
戸 三百三十一、内佃戸二十五、
口 千六百十八、内男八百二十五、女七百九十三、
平塚 北袋村ノ北ニ孤山アリ、平塚山ト云、今観音寺ノ境内タリ、近年古鏡ナト堀出セシ事モアリシトイヘハ、古墳アリシ地ト見ヘタリ、然ルニ諸國ノ地名ニ、塚東等ノ字ニ従フモノハ、平塚、冨塚、掛塚、鎌塚、狹束、千束ノ類甚多シ、皆川ニ臨メル地形ナレハ、津賀ト云義ニシテ、必古墳ニ據レル地名ニハアラサルヘシ、
高荻川 西郷ノ川ハ倉真村ニ発源シ、高荻ト云所ヲ経、故ニ高荻川ト云、下流ハ飛鳥村ヲ経テ大池村ニ至リ、掛川ノ流ニ合ス、又初馬村ヨリ出ル川有リ、戸塚ヨリ西シテ西郷川ニ入ル、今此流ヲ以テ西郷上下ノ境トス、<国―「萩」を「荻」とする。山―「荻」に修正>
瀧谷瀑布 法泉寺ノ後山ニ二瀑アリ、土人雌滝、雄滝ト云フ、山本葱翠峭壁斗絶、高サ各五六丈許アリ、故ニ瀧ノ谷ト呼フ、民戸四十烟アリ、
西郷村石谷氏古墟 按ニ天文五年、義輝将軍御元服ノ時、御供衆ニ石谷兵部大輔光政ト云人アリ、又永祿六年諸役人附ニハ、外様衆石谷孫九郎頼辰、御小袖御番衆石谷兵部大輔光政トアリ、此二人ハ父子ナルカ、共ニ遠江國ノ人ト見エタリ、石谷氏西郷ノ石谷ニ住シテ、数世傅ヘタリト見ユレハ、其古墟モ一所ニテハアルヘカラス、
最終更新:2013年09月23日 19:46