年 |
石谷氏関連 |
二階堂氏関連 |
遠江周辺関連 |
全国関連 |
その他 |
1257
|
|
二階堂民部少輔美啓、戸塚平内左衛門辰信と遠江国佐野郡掛川在西郷村に居住 |
|
|
|
1289 |
|
二階堂貞宗(法号:頓阿、二階堂光貞の子)が誕生 |
|
|
|
1318 |
|
|
|
後醍醐天皇即位 |
|
1332 |
|
|
|
護良親王、楠木正成、挙兵 |
|
1333 |
|
|
今川範国が遠江守護となる。 |
鎌倉幕府滅亡。 |
|
1334 |
|
|
|
後醍醐天皇による建武の新政開始。 |
|
1336 |
|
二階堂行親(二階堂行朝の子)が南朝側で戦死 |
|
南北朝時代に突入。室町幕府開始。 |
|
1337 |
|
二階堂顕行が南朝側で戦死 |
|
|
|
1338 |
|
|
|
足利尊氏が征夷大将軍となる。 |
|
1347 |
|
宇津峰城が陥落した際に北朝側に二階堂氏の名前あり |
|
|
|
1358 |
|
|
|
足利義詮が征夷大将軍になる。 |
|
1367 |
|
|
|
足利義満が征夷大将軍になる。 |
|
1370 |
|
|
今川了俊が九州探題に任命され、本国遠江で軍備を整える。 |
|
横地氏は今川了俊に従い、九州を転戦。遠江松浦氏は九州松浦氏の支族で今川了俊に従って遠江駿河に来たと言われる。 |
1372 |
|
二階堂貞宗が死亡 |
|
|
|
1380 |
|
二階堂貞宗の嫡男である二階堂行秋(因幡守、法名:道欽)が岩瀬・安積の二郡を領し、須賀川に城を築く |
|
|
|
1388 |
|
|
今川仲秋が遠江守護に任命される。 |
|
|
1390 |
|
|
|
土岐氏の乱(足利義満による、守護大名土岐康行討伐) |
|
1391 |
|
|
|
明徳の乱(足利義満による、守護大名山名氏清討伐) |
|
1394 |
|
二階堂因幡守行秋 死没(二階堂貞宗の嫡男(法名:道欽)) |
|
足利義持が征夷大将軍となる。 |
|
1395 |
|
|
今川了俊が九州探題を罷免される |
|
|
1399 |
|
|
|
応永の乱(足利義満による、守護大名大内義弘討伐) |
|
1400 |
|
|
今川了俊が足利義満に降伏 |
|
|
1404 |
|
二階堂行嗣(行続)を筆頭に安積・田村・岩瀬の国人領主らが一揆契約を結ぶ |
|
|
|
1405 |
昨年から遠江国西郷の年貢が滞っていたが遅れて届く。 |
|
斯波義重が遠江国守護に任じられる。 |
|
|
1413 |
|
二階堂信濃守が伊達持宗の叛乱を幕府に報告 |
|
|
|
1416 |
|
二階堂式部大輔が遠州・奥州の内で十二万石を知行 |
|
上杉禅秀の乱 。由良浜合戦 足利持氏が小田原へ敗走 |
|
1417 |
|
|
|
足利義持、今川上総介範政に、上杉禅秀の乱の終結に感状。 |
|
1418 |
二階堂右馬允行晴 誕生 ( 西郷民部少輔 の次男 二階堂因幡守行秋(法名:行欽)の妹の子で行秋の養子) |
|
斯波義重が死去し、息子の斯波義淳が遠江守護になる。 |
|
|
1423 |
|
|
|
足利持氏、足利義持に忠誠誓う。 足利義量が征夷大将軍となる。 |
|
1429 |
|
|
|
足利義教が征夷大将軍となる。 |
|
1434 |
|
|
斯波義淳が死去し、弟の斯波義郷が遠江守護となる |
|
|
1436 |
|
|
斯波義郷が死去し、息子の斯波義健が遠江の所領を継ぐ。 |
|
|
1438 |
|
永享乱(二階堂下総守、二階堂伊勢入道、二階堂民部少輔は鎌倉公方側) |
永享乱( 駿河国守護今川氏、遠江国守護斯波氏、遠江国人の横地兵衛尉長泰、勝間田弾正、井伊弥太郎は幕府側 ) |
|
|
1439 |
|
永享乱終結(二階堂伊勢入道と二階堂民部少輔が鎌倉永安寺に於いて自害。二階堂信濃守は行方不明。) |
原忠高が永享の乱で足利持氏の追討に加わり、戦功を立てたので、遠江国原田荘を与えられ孕石村に住して孕石氏を称す。 |
|
|
1440 |
|
|
結城合戦で今川範忠が幕府側で出兵 |
|
|
1441 |
|
|
駿河守護今川範忠と遠江守護斯波義健が斯波氏の遠江の所領をめぐって争う |
|
|
1442 |
|
|
|
足利義勝が征夷大将軍となる。 |
|
1443 |
|
二階堂遠江守為氏(二階堂行春の子?)が幼少にて家督相続。二階堂冶部と北沢民部を代官として須賀川に派遣する |
|
|
|
1444 |
|
二階堂為氏が敵対した二階堂冶部大輔と二階堂民部(二階堂為氏の叔父)の討伐の為、鎌倉を出発し須賀川に着く |
|
|
|
1446 |
西郷太郎大夫行清 誕生 (二階堂右馬允行晴の子(法名:三休)) |
|
|
|
|
1448 |
|
二階堂為氏が二階堂冶部を撃破し須賀川城に入る |
|
|
|
1449 |
|
|
|
足利義政が征夷大将軍となる。 |
|
1452 |
|
|
斯波義健が死去し、養子の斯波義敏が遠江の所領を継ぐ。 |
|
|
1459 |
|
二階堂行続が上野に出陣中に戦死 |
|
|
|
1467 |
|
|
|
応仁の乱 |
|
1471 |
山科家から西郷氏が遠江国西郷の年貢無沙汰を催促される |
|
|
|
|
1472 |
山科家から西郷八郎への年貢に関する文書 |
|
|
|
|
1473 |
二階堂左馬助清長 誕生 (西郷太郎大夫行清の子(法名:宗月))二階堂右馬允行晴に養育される。 |
|
|
足利義尚が征夷大将軍となる。 |
|
1475 |
|
|
斯波義敏の息子で、遠江守護の斯波義寛が駿河守護今川義忠の軍勢と対陣する。 |
|
|
1476 |
|
|
今川義忠が斯波氏方に付いていた横地、勝間田氏との抗争中、塩買坂で敗死する。 斯波氏方に付いていた横地城主横地秀国が今川義忠に焼き討ちされ敗死。 |
|
|
1481 |
|
|
原氏が今川氏に対抗。 |
|
|
1484 |
二階堂右馬允行晴 死没 |
|
|
|
|
0 |
|
|
|
足利義稙が征夷大将軍になる。 |
|
1493 |
|
|
|
明応の政変。戦国時代に突入 |
|
1494 |
|
|
今川氏親が斯波氏の領地である遠江の佐野・山名・周知の三郡への侵攻 |
|
今川氏が遠江国を支配した結果、遠江三十六人衆が今川氏に従った。(河合宗忠、西郷氏、松浦兵庫助、鶴見因幡、原氏、孕石氏、松浦次郎右衛門、堀越氏、赤堀至膳、増田周防守) |
1495 |
|
|
|
足利義澄が征夷大将軍となる。 |
|
1496 |
|
|
松葉城主の河合宗忠が、勝間田播磨守と鶴見因幡に攻められて敗氏する。 |
|
|
1497 |
美人ヶ谷城が落城する。 |
|
松浦兵庫助の居城、倉真城が大軍の攻撃で落城する。原氏が伊勢長氏の今川勢の攻撃で滅亡する。 |
|
|
1498 |
|
|
孕石氏が今川氏から感状を貰う。 |
|
|
1501 |
|
|
今川氏の遠江侵攻激化 |
|
|
1503 |
石谷十郎右衛門政清 誕生 (二階堂左馬助清長の子(法名:道隆)) |
|
|
|
|
1504 |
西郷太郎大夫行清 死没 |
|
|
|
|
1506 |
西郷氏が伊勢新九郎に従って三河へ侵攻す |
|
|
|
|
1508 |
|
|
遠江守護職が斯波氏から今川氏親に移り、斯波氏と一部の遠江国人が今川氏に対して反抗。 |
足利義稙が再び征夷大将軍となる。 |
|
1510 |
|
|
斯波義達が今川氏と交戦 |
|
|
1511 |
|
|
刑部の戦い(今川氏と斯波氏の抗争) |
|
|
1513 |
|
|
尾張守護斯波義達が遠江の国人である大河内貞綱や井伊直平と共に遠州に進撃、今川方の朝比奈泰以と飯尾賢連の前に大敗する。 |
|
|
1515 |
|
|
斯波義達が今川氏と交戦し敗北。捕虜となるが解放される。 |
|
|
1517 |
|
|
斯波氏が遠江を完全に失う。 |
|
|
1521 |
|
|
|
足利義晴が征夷大将軍となる。 |
|
1533 |
二階堂左馬助清長 死没 |
|
|
|
|
1536 |
|
|
今川氏輝死去。花倉の乱(福島越前守や二階堂氏流井出氏は玄広恵探側)、第一次河東の乱勃発。堀越氏と井伊氏が今川氏に対抗 |
|
|
1542 |
|
天文の乱勃発。伊達稙宗の娘婿である二階堂照行は稙宗側に参加 |
|
|
|
1545 |
石谷政信が誕生 |
|
第二次河東の乱勃発。今川氏が遠江を平定。 安倍七騎の朝倉在重が誕生。 |
|
|
1546 |
|
|
|
足利義輝が征夷大将軍となる。 |
|
1547 |
石谷清定が誕生 |
|
|
|
|
1554 |
|
|
甲相駿三国同盟 |
|
|
0 |
|
|
桶狭間の戦いにて今川義元戦没 |
|
|
1568 |
|
|
武田信玄による第一次駿河侵攻 |
足利義栄が征夷大将軍となる。足利義昭が征夷大将軍となる。 |
|
1569 |
石谷政清が家康より遠江に所領を賜わる |
|
武田信玄による第二次駿河侵攻、第三次駿河侵攻、今川家滅亡 |
|
掛川城は今川氏が開城した後1582年まで徳川氏が領有 |
0 |
|
|
|
姉川の戦い |
|
1571 |
石谷政清、石谷政信、石谷清定が徳川家康に仕える。 |
|
|
|
|
1572 |
|
|
一言坂・二俣城の戦い |
|
|
1573 |
|
|
三方ヶ原の戦い |
足利義昭が京都を追放される。 |
|
1574 |
石谷十郎右衛門政清 死没 |
|
|
|
|
1575 |
|
|
設楽ヶ原の戦い。(長篠の戦い) |
|
|
1582 |
|
|
安倍七騎が篭ったとされる小山城が落城。武田家滅亡。 |
本能寺の変。 |
|
1584 |
|
|
|
小牧・長久手の戦い |
|
1588 |
|
|
|
足利義昭が将軍辞任。 |
|
0 |
石谷政信、石谷清定が徳川家康の関東移封に従う。 |
|
|
徳川家康の関東移封。 |
|
0 |
|
|
|
関ヶ原の戦い。 |
|
0 |
石谷清定が死没 |
|
|
|
|
1603 |
|
|
|
徳川家康が征夷大将軍となる。 |
|
1614 |
|
|
|
大阪冬の陣。 |
|
1615 |
|
|
安倍七騎の朝倉在重が死没 |
大阪夏の陣。 |
|