【名古屋叢書続編 士林泝洄 名古屋市教育委員会 抜粋】
【名古屋叢書続編 第十七巻 士林泝洄(一) -第七回配本- 名古屋市教育委員会 昭和41.1.31 抜粋】
P6~P7
癸部 慶安以後新参衆
慶安三年寅
瑞公襲封以還至元禄六年酉菟裘時其間徴出立身者、載在此部。
(※省略 巻之百十六 癸之部 に、石谷氏記載)
【名古屋叢書続編 第二十巻 士林泝洄(四) -第十八回配本- 名古屋市教育委員会 昭和43.11.30 抜粋】
P440~P441
石谷 姓藤原西郷支流
家紋 七曜
政清
十郎右衛門
仕今川義元後奉仕于
神君。天正二年戌四月十五日卒。
清重 (政清の子)
又太夫
奉仕于
神君関原役、奉従于
秀忠公。元和九年亥正月十一日卒。
清春 (清重の子)
弥兵衛
浪人。寓駿州足久保邑。万冶三年子正月廿九日
卒。
清宣 (清春の子)
又太夫
寛永十四年丑、嶋原之役、属同氏十蔵有武功。
瑞公御代被召出為成瀬隼人正同心、賜二百
石。元禄七年戌閏五月十三日、致仕。宝永二年酉
正月廿七卒。
清紹 (清宣の子)
又太夫
継父家領、属同組。享保十四年酉六月十五日、
致仕、号道宇。延享元年子七月八日卒。
清光 (清宣の子)
浅之右衛門
元禄十年丑九月四日、被召出、五十人組、賜俸。
十六年未正月十八日卒。
清章 (清紹の子)
又太夫 初名長右衛門
享保十四年酉六月十五日、継父家領、属同組。
女子 (清紹の子)
加藤貞四郎妻
清行 (清章の子)
又助
清生 (清章の子)
弥八郎
清賀 (清章の子)
西郷又吉
元政 (清章の子)
鍋四郎
冒外姓称佐々。
最終更新:2014年05月29日 20:12