歴史的事件など |
*1 石谷政信系 700石旗本家 |
*2 石谷清定系 1,100石旗本家 |
*3 石谷貞清系 2,500石旗本家 |
*4 桑原政重系 800石旗本家 |
*5 石谷清重系 250石尾張藩士 |
その他 |
特記事項 |
|
|
|
石谷氏祖二階堂因幡守行秋(行欽)へ至る系図考 |
一般 |
二階堂行政―行村―出羽守行義―伊賀守義賢―行秋 |
続群書類従 |
二階堂行政―政所行光―民部大夫・政所行盛(行然)-筑前守行泰-信濃守行実-因幡守宗実-下総守光貞-因幡守行秋(行欽)※頓阿の弟 |
袖師石谷家系図 |
二階堂行政―民部丞行光―民部太夫行盛―信濃守・民部太夫行泰―加賀守行頼―左衛門尉行継―筑前守行兼―左衛門尉行朝―因幡守行秋 |
|
|
|
正嘉元年3月10日 |
1257年 |
二階堂美啓が遠江国佐野郡上西郷村に土着。 |
正応2年 |
1289年 |
二階堂貞宗(頓阿) 生誕 (二階堂下総守光貞の子) |
元弘3/正慶2 |
1333年 |
鎌倉幕府滅亡 |
元弘3/正慶2 |
1333年 |
建武の新政 |
建武3年 |
1336年 |
今川範国が遠江守護職となる。 |
観応2年 |
1351年 |
観応の擾乱 |
応安3年 |
1370年 |
今川了俊が九州探題となる。 |
文中元年3月13日 |
1372年 |
二階堂貞宗(頓阿) 死没 |
応永元年 |
1394年 |
二階堂因幡守行秋
死没(泉田氏祖、二階堂貞宗の嫡男(法名:道欽)) |
応永2年7月 |
1395年 |
今川了俊が九州探題を解任される。 |
応永23年 |
1416年 |
二階堂式部大輔が遠州・奥州合わせて12万石知行 |
応永23年 |
1416年 |
上杉禅秀の乱 |
応永25年 |
1418年 |
二階堂行晴 生誕 (西郷民部少輔の2男、母は二階堂行秋の妹、二階堂行秋(因幡守、行欽)の養子となる) |
永享6年 |
1434年 |
斯波義郷が遠江守護職となる。 |
永享10年 |
1438年 |
永享の乱 開始 |
永享11年 |
1439年 |
永享の乱 終結 |
永享11年 |
1439年 |
二階堂伊勢入道、二階堂民部少輔、泉田掃部助、岩渕修理亮などが鎌倉永安寺で自害。(足利持氏側に味方した二階堂氏) |
元中5年/嘉慶2年 |
1388年 |
今川仲秋が遠江守護職となる。 |
応永12年 |
1405年 |
斯波義重が遠江守護職となる。 |
応永12年 |
1405年 |
昨年から遠江国西郷の年貢が滞っていたが遅れて届く。 |
応永25年 |
1418年 |
斯波義淳が遠江守護職となる。 |
永享12年 |
1440年 |
結城合戦 |
嘉吉元年 |
1441年 |
結城合戦後二階堂左衛門尉と稲村下野入道が誅殺される。(足利持氏側の残兵) |
嘉吉元年閏9月 |
1441年 |
今川範忠と斯波義健遠江の所領をめぐって争う。 |
文安元年 |
1444年 |
二階堂為氏が400余騎の軍勢を率い鎌倉を発つ。 |
文安3年 |
1446年 |
西郷行清 生誕 (二階堂行晴の子) |
文安5年 |
1448年 |
二階堂為氏が二階堂治部大輔を滅ぼし須賀川城に入城する。 |
享徳3年12月27日 |
1455年 |
享徳の乱 開始 |
応仁元年 |
1467年 |
応仁の乱 |
文明3年12月27日 |
1471年 |
山科家から遠江国西郷荘の西郷氏へ年貢の督促。 |
文明4年2月5日 |
1472年 |
山科家から遠江国西郷荘の西郷八郎へ年貢の督促。 |
文明5年 |
1473年 |
二階堂清長 生誕 (西郷行清の子、祖父の二階堂行晴に養育される) |
文明5年 |
1473年 |
今川義忠が遠江国人巨海氏・狩野氏を滅ぼす。 |
文明8年 |
1476年 |
今川義忠が横地・勝間田勢に討たれる。 |
文明14年11月27日 |
1483年 |
享徳の乱 終結 |
文明16年 |
1484年 |
二階堂行晴 死没 |
明応2年 |
1493年 |
明応の政変 |
明応6年 |
1497年 |
伊勢長氏が駿河今川勢を率いて掛川周辺を平定する。 |
明応7年 |
1498年 |
明応地震 |
文亀3年 |
1503年 |
石谷政清 生誕 |
永正元年9月13日 |
1504年 |
西郷行清 死没 |
永正5年 |
1508年 |
遠江守護職が斯波氏から今川氏親に移り、斯波氏と一部の遠江国人が今川氏に対して反抗。 |
永正10年 |
1513年 |
斯波義達が遠江の国人である大河内貞綱や井伊直平と共に遠州に進撃。今川氏親配下の武将・朝比奈泰以と飯尾賢連との交戦で大敗する。 |
天文2年2月9日 |
1533年 |
二階堂清長 死没 |
天文5年 |
1536年 |
花倉の乱。福島越前守や井出氏などは玄広恵探側。 |
天文5年 |
1536年 |
第一次河東の乱勃発。堀越氏と井伊氏が今川氏に対抗。 |
天文14年 |
1545年 |
第二次河東の乱勃発。今川氏が遠江を平定。 |
天文14年 |
1545年 |
石谷政信*1 生誕 (石谷政清の3男) |
天文16年 |
1547年 |
石谷清定(五郎太夫)*2 生誕 (石谷政清の4男、妻は今川家臣久嶋与平の娘) |
天文23年 |
1554年 |
甲相駿三国同盟 |
弘治元年 |
1555年 |
厳島の戦い |
永禄3年 |
1560年 |
桶狭間の戦い |
永禄4年 |
1561年 |
第四次 川中島の戦い |
永禄10年 |
1567年 |
武田信玄による第一次駿河侵攻 |
永禄12年1月26日 |
1569年 |
石谷政清が徳川家康から屋敷がある遠江飛鳥内一色の所領を安堵される。 |
永禄12年6月 |
1569年 |
武田信玄による第二次駿河侵攻。 |
永禄12年5月17日 |
1569年 |
今川氏真が掛川城開城し、駿河今川家が滅亡する。 |
元亀元年 |
1570年 |
徳川氏が小山城を落城させる。 |
元亀2年 |
1571年 |
武田氏が小山城を奪還する。 |
元亀2年3月10日 |
1571年 |
石谷政清が徳川家康に仕える。 |
元亀2年3月10日 |
1571年 |
石谷政信*1が徳川家康に仕える。 |
元亀2年3月10日 |
1571年 |
石谷清定(五郎太夫)*2が徳川家康に仕え、大番番士となる。 |
元亀3年 |
1572年 |
二俣城の戦い |
元亀3年 |
1572年 |
三方ヶ原の戦い |
天正2年 |
1574年 |
石谷政清 死没 |
天正2年 |
1574年 |
高天神城城主小笠原与八郎長忠が武田家に降伏。 |
天正3年5月21日 |
1575年 |
長篠の戦い |
天正6年 |
1578年 |
西郷局が徳川家康に仕える。 |
天正10年6月2日 |
1582年 |
本能寺の変 |
天正9年 |
1982年 |
小山城落城 |
天正12年 |
1584年 |
小牧・長久手の戦い |
天正12年 |
1584年 |
石谷政勝*1 生誕 (石谷政信の2男、妻は青木高頼の娘) |
天正16年 |
1588年 |
石谷清正*2 生誕 (石谷清定(五郎太夫)*2の2男、母は今川家臣久嶋与平の娘、妻は尾張徳川家家臣松井石見の娘) |
天正18年 |
1590年 |
石谷政信*1が徳川家康の関東移封に従い、武蔵国多摩郡に200石を賜る。 |
天正18年 |
1590年 |
石谷清定(五郎太夫)*2が徳川家康の関東移封に従い、武蔵国多摩郡に250石を賜る。 |
文禄元年 |
1592年 |
文禄の役 |
文禄元年 |
1593年 |
石谷清平*2(石谷清定(五郎太夫)*2の長男)が徳川家康に仕える。 |
文禄元年5月 |
1593年 |
石谷清平*2 死没 |
文禄3年 |
1594年 |
石谷貞清*3 生誕 (石谷清定(五郎太夫)*2の3男、母は今川家臣久嶋与平の娘、妻は板倉重昌の養女(牧野駿河守家臣槇定繁の娘)) |
慶長2年 |
1597年 |
慶長の役 |
慶長5年9月15日 |
1600年 |
関ヶ原の戦い |