歴史的事件など | ||
*1 石谷政信系 700石旗本家 | ||
*2 石谷清定系 1,100石旗本家 | ||
*3 石谷貞清系 2,500石旗本家 | ||
*4 桑原政重系 800石旗本家 | ||
*5 石谷清重系 250石尾張藩士 | ||
その他 | ||
特記事項 |
慶長5年9月15日 |
1600年 | 関ヶ原の戦い |
慶長5年 | 1600年 | 石谷清重*5(石谷政清の5男)が徳川秀忠に仕え関ヶ原戦の戦いに従軍。後、病気のため駿河国安倍郡足久保村に移住。 |
慶長6年 | 1601年 | 石谷政勝*1が徳川秀忠に仕え、小姓組番士となる。 |
慶長6年5月2日 | 1601年 | 石谷清定(五郎太夫)*2 死没 和泉村の泉龍寺に葬られた。 |
慶長7年 | 1602年 | 石谷清正*2が石谷清定(五郎太夫)*2の家督相続。徳川家康に仕え小姓となる。年代不明で徒歩頭となる。 |
慶長8年2月12日 | 1603年 | 徳川家康が征夷大将軍になる。江戸幕府開幕。 |
慶長10年2月 | 1605年 | 石谷政信*1が徳川秀忠に仕える。 |
慶長11年 | 1606年 | 石谷政勝*1が大番番士となる。 |
慶長14年 | 1609年 | 石谷貞清*3が徳川秀忠に仕えて大番番士となる。 |
慶長19年 | 1614年 | 大阪冬の陣 |
慶長20年 | 1615年 | 大阪夏の陣 |
慶長20年 | 1615年 | 石谷貞清*3が大阪夏の陣に土岐定義指揮下での江戸守備の命令を無視し徳川秀忠に従軍。意気込みを称され金子3枚を賜る。秀忠本陣で斥候を務めた。 |
元和2年 | 1616年 | 石谷清亮*2 生誕(石谷清正の長男、母は尾張徳川家家臣松井石見の娘、妻は旗本中山直定の娘) |
元和2年12月9日 | 1617年 | 石谷貞清*3が上総国金剛寺村と山邊郡の内に300石の領地を与えられる。腰物持となる。 |
元和4年5月 | 1618年 | 石谷貞清*3が相模国愛甲郡に200石の加増を受ける。 |
元和5年7月15日 | 1619年 | 石谷政信*1 死没 和泉村の泉龍寺に葬られた。 |
元和6年 | 1620年 | 石谷成勝*1 生誕 (石谷政勝の長男、母は青木高頼の娘) |
元和8年4月 | 1622年 | 石谷貞清*3が徳川秀忠の日光社参に従う。宇都宮からの急の帰還に徒歩で供を務める。 |
元和9年4月 | 1623年 | 石谷政勝*1が徳川家光の日光社参に従う。 |
元和9年6月 | 1623年 | 石谷政勝*1が徳川家光の上洛、将軍宣下に従う。 |
元和9年12月11日 | 1623年 | 石谷清重*5 死没 |
寛永2年7月27日 | 1625年 | 石谷貞清*3が領地の朱印状を賜る。 |
寛永4年 | 1627年 | 石谷武清*3 生誕 (石谷貞清*3の長男、母は板倉重昌の養女(牧野駿河守家臣槇定繁の娘)、妻は喜多見重恒の娘) |
寛永7年6月10日 | 1630年 | 石谷成勝*1が徳川家光に拝謁する。 |
寛永9年7月5日 | 1632年 | 石谷貞清*3が徒歩頭となる。 |
寛永10年2月7日 | 1633年 | 石谷政勝*1が加増により500石を知行。 |
寛永10年4月16日 | 1633年 | 石谷貞清*3が目付となる。 |
寛永10年8月5日 | 1633年 | 石谷清亮*2が小姓組番士となる。 |
寛永10年8月26日 | 1633年 | 石谷貞清*3が畿内の洪水被害の検分調査を行う。 |
寛永10年12月26日 | 1634年 | 石谷貞清*3が甲斐国の山梨・八代の2郡で1000石の加増を受け、計1500石を領する。 |
寛永10年12月27日 | 1633年 | 石谷清正*2が500石を賜る。 |
寛永11年 | 1634年 | 石谷貞清*3が徳川家光の上洛に従う。 |
寛永13年2月25日 | 1636年 | 石谷貞清*3が京都に赴き、東福門院和子の病気に関する使いを務める。 |
寛永13年6月26日 | 1636年 | 石谷貞清*3が寛永銭鋳造の任務を受けて近江坂本に行く。 |
寛永13年10月27日 | 1637年 | 石谷成勝*1が大番番士となる。 |
寛永14年10月25日 | 1637年 | 島原の乱 |
寛永14年11月9日 | 1637年 | 石谷貞清*3が島原の乱で派遣された幕府軍上使、板倉重昌の副使を務める。諸将は板倉・石谷が少禄であるため軽視し命令に従わなかったという。 |
寛永14年 | 1637年 | 石谷清宣*5(石谷清春の子)が石谷貞清*3の手勢として島原の乱に従軍する。その後、尾張藩士として召出され付家老成瀬隼人正の同心となり、200石を賜る。 |
寛永14年 | 1637年 | 石谷貞清*3が柳生清厳を板倉隊に付属させる。 |
寛永14年 | 1637年 | 石谷貞清*3が雲林院弥四郎の訪問を度々受ける。 |
寛永15年1月1日 | 1638年 | 石谷貞清*3が島原城に強襲。負傷して後退。従士3名戦死。総指揮官であり強襲を指示した板倉重昌も戦死。同日、石谷貞清*3は敵軍の夜襲に備えて警戒を厳重にした。幕府軍大将の指揮権は松平信綱に移った。 |
寛永15年1月28日 | 1638年 | 石谷貞清*3が板倉重昌の子である板倉重矩と島原城に突撃し奮戦。 |
寛永15年3月5日 | 1638年 | 石谷貞清*3が駿府へ凱旋。島原の乱の不手際を咎められ蟄居。 |
寛永15年12月31日 | 1638年 | 石谷貞清*3が蟄居処分を解かれる。 |
寛永16年5月13日 | 1639年 | 石谷清正*2が致仕する。以前に350石を賜っており、武蔵国多摩、上総国武射、上総国香取、甲斐国山梨に1,100石を知行していた。 |
寛永18年3月29日 | 1641年 | 石谷政勝*1が御裏門番頭となる。 |
寛永18年12月15日 | 1642年 | 石谷貞清*3が与力10騎・同心50人を預けられた。 |
寛永20年2月20日 | 1643年 | 石谷武清*3が徳川家光に拝謁する。 |
寛永20年6月9日 | 1643年 | 石谷清亮*2が進物役となる。 |
寛永20年6月16日 | 1643年 | 石谷武清*3が小姓組番士となる。 |
正保2年9月23日 | 1645年 | 石谷貞清*3が近江国水口城の守備を任される。 |
正保2年12月28日 | 1645年 | 石谷武清*3が廩米300俵を賜る。 |
正保3年 | 1646年 | 石谷清信*2 生誕(石谷清亮*2の長男、母は中山直定の娘、妻は浅野氏恒の娘) |
慶安元年 | 1648年 | 石谷清長*2 生誕 (石谷清亮*2の2男、母は中山直定の娘、妻は久松定久の娘) |
慶安元年4月 | 1648年 | 石谷武清*3が徳川家光の日光社参に従う。 |
慶安2年 | 1649年 | 石谷清成*3 生誕 (石谷武清*3の長男、母は喜多見重恒の娘、妻は榊原職信の娘、後妻は稲垣信濃守家臣稲垣重章の娘) |
慶安3年閏10月10日 | 1650年 | 石谷貞清*3が近江国・伊勢国の洪水被害の巡検を行う。 |
慶安4年6月18日 | 1651年 | 石谷貞清*3が江戸北町奉行に就任する。 |
慶安4年 | 1651年 | 慶安の変(由比正雪の乱) |
慶安4年 | 1651年 | 石谷貞清*3が丸橋忠弥を捕縛。 |
慶安4年8月16日 | 1651年 | 石谷貞清*3が従五位下左近将監に叙任される。 |
慶安5年9月13日 | 1652年 | 承応の変 |
承応元年 | 1652年 | 石谷貞清*3が別木庄左衛門を捕縛。 |
承応元年 | 1652年 | 石谷成勝*1が二ノ丸より水泳の台覧を受け、時服を賜った。 |
明暦2年10月13日 | 1656年 | 石谷清正*2 死没 |
明暦2年12月21日 | 1657年 | 石谷清亮*2が石谷清正*2の家督相続。 |
明暦3年1月18日 | 1657年 | 明暦の大火 |
万冶元年3月6日 | 1658年 | 石谷武清*3が御徒頭となる。 |
万治元年6月1日 | 1658年 | 石谷政勝*1が御裏門番頭を辞去。 |
万治元年7月19日 | 1658年 | 石谷成勝*1が新番番士となる。 |
万冶元年閏12月25日 | 1658年 | 石谷武清*3が廩米300俵を加増された。 |
万冶元年閏12月28日 | 1658年 | 石谷武清*3が布衣を許された。 |
万治2年1月28日 | 1659年 | 石谷貞清*3が職を辞す。 |
万治2年7月27日 | 1659年 | 石谷貞清*3が致仕。石谷貞清*3の家督は息子である石谷武清*3に与えられ、石谷武清*2の賜っていた廩米600俵は石谷貞清*3の養老料にされた。 |
万冶2年7月27日 | 1659年 | 石谷武清*3が父である石谷貞清*3の家督相続。 |
万治2年8月13日 | 1659年 | 石谷清成*3が徳川家綱に拝謁する。 |
万治3年12月3日 | 1660年 | 石谷清亮*2が増上寺知恩院の庵室の奉行の褒賞として時服三領と黄金二枚を賜る。 |
万冶3年12月29日 | 1660年 | 石谷清春*5(石谷清重*5の子) 死没。駿河国安倍郡足久保村在住浪人。 |
寛文3年 | 1663年 | 石谷清亮*2が進物役を解かれる。 |
寛文3年4月 | 1663年 | 石谷成勝*1が徳川家綱の日光社参に従う。 |
寛文3年4月 | 1663年 | 石谷武清*3が徳川家綱の日光社参に従う。 |
寛文3年9月8日 | 1663年 | 石谷政勝*1 死没 |
寛文3年12月11日 | 1663年 | 石谷成勝*1が父である石谷政勝*1の家督相続。 |
寛文4年9月30日 | 1664年 | 石谷成勝*1が新番組頭となる。 |
寛文4年12月25日 | 1664年 | 石谷成勝*1が蔵米200俵を加増される。 |
寛文5年 | 1665年 | 石谷清全*4 生誕 (紀州藩士岡本作之丞の子、妻は桑原長清の娘、後妻は紀州藩士海野治部右衛門の娘、桑原長清*4の養子となる) |
寛文6年 | 1666年 | 石谷清信が*2が徳川家綱に拝謁する。 |
寛文7年10月7日 | 1667年 | 松室桂岩居士(五郎兵衛の父) 死没 |
寛文7年11月21日 | 1667年 | 石谷清信が*2が書院番番士となる。 |
寛文8年7月1日 | 1668年 | 石谷清亮*2が京極高盛の但馬国豊岡へ転封に伴い同地に派遣される。 |
寛文9年 | 1669年 | シャクシャインの戦い |
寛文9年 | 1669年 | 石谷清職*2 生誕 (永井元孝の4男、母は玉虫重茂の娘、妻は石谷清信*2の娘) |
寛文11年2月 | 1671年 | 石谷清亮*2が屋敷改めを務める。 |
寛文11年3月26日 | 1671年 | 石谷武清*3が目付となる。 |
寛文12年9月12日 | 1672年 | 石谷貞清*3 死没 |
延宝元年3月19日 | 1673年 | 石谷武清*3が禁裏附となる。近江国の内に1,000石加増され、所領の合計は2,500石となった。 |
延宝元年4月3日 | 1673年 | 石谷成勝*1が納戸頭となる。 |
延宝元年7月1日 | 1673年 | 石谷武清*3が従五位下長門守に叙任された。 |
延宝元年7月7日 | 1673年 | 石谷清亮*2が屋敷改めを解かれる。 |
延宝元年12月28日 | 1673年 | 石谷成勝*1が布衣を許される。 |
延宝7年12月6日 | 1679年 | 石谷武清*3が寄合に入った。 |
延宝8年 | 1680年 | 石谷清定(兵四郎)*1 生誕 (久松定矩の子、母は加藤吉次の娘、妻は石谷清長*1の娘) |
延宝8年7月27日 | 1680年 | 來明清本大姉(五郎兵衛の妻) 死没 |
延宝9年 | 1681年 | 石谷榮清*3 生誕 (石谷清成*1の長男、母は稲垣信濃守家臣稲垣重章の娘、妻は松平定隆の娘) |
天和元年8月7日 | 1681年 | 石谷成勝*1が納戸頭の職を辞し小普請に入る。 |
貞享元年11月25日 | 1684年 | 石谷清亮*2が番士を辞し小普請となる。 |
貞享4年4月28日 | 1687年 | 石谷成勝*1 死没 |
元禄元年7月12日 | 1688年 | 石谷清長*2が石谷成勝*1の末期養子として家督相続。 |
元禄元年11月23日 | 1688年 | 石谷清長*1が徳川綱吉に拝謁する。 |
元禄2年4月29日 | 1689年 | 石谷清長*1が書院番番士となる。 |
元禄4年4月4日 | 1691年 | 石谷武清*3が近江国の領地を下総国豊田岡田両郡に移された。 |
元禄2年8月5日 | 1689年 | 石谷清成*3 死没 |
元禄7年閏5月13日 | 1694年 | 石谷清宣*5が致仕。 |
元禄7年7月10日 | 1694年 | 石谷清亮*2が致仕する。 |
元禄7年7月10日 | 1694年 | 石谷清信*2が父である石谷清亮*2の家督相続。 |
元禄8年1月27日 | 1695年 | 石谷清亮*2 死没 |
元禄9年 | 1696年 | 石谷清胤*2 生誕 (石谷清職*2の長男、母は石谷清信*2の娘、妻は倉橋久富の娘) |
元禄9年4月15日 | 1696年 | 石谷清信*2 死没 |
元禄9年7月9日 | 1696年 | 石谷清職*2が養父である石谷清信*2の家督相続。 |
元禄9年8月13日 | 1696年 | 石谷清職*2が徳川綱吉に拝謁する。 |
元禄10年7月26日 | 1697年 | 石谷清長*1が知行500石と蔵米200俵を、武蔵国埼玉郡で700石の知行に改められる。 |
元禄10年9月4日 | 1697年 | 石谷清光*5(石谷清宣の子)が召出され尾張藩五十人組に入り、俸禄を賜る。 |
元禄11年6月 | 1698年 | 石谷武清*3が相模国の領地を上総国武射・山邊二郡に移された。 |
元禄14年3月14日 | 1701年 | 元禄赤穂事件(忠臣蔵) |
元禄14年7月11日 | 1701年 | 叢岩常林居士(五郎兵衛) 死没 |
元禄14年9月15日 | 1701年 | 石谷清定(兵四郎)*1が徳川綱吉に拝謁する。 |
元禄15年 | 1702年 | 石谷清夤*1 生誕 (石谷清長*1の長男、母は久松定久の娘、妻は新井白石の娘) |
元禄16年3月9日 | 1703年 | 石谷清職*2が書院番番士となる。 |
元禄16年1月18日 | 1703年 | 石谷清光*5 死没 |
元禄16年7月22日 | 1703年 | 石谷武清*3が致仕。 |
元禄16年7月22日 | 1703年 | 石谷榮清*3が祖父の石谷武清*3の家督相続。小普請となる。 |
元禄16年8月12日 | 1703年 | 石谷榮清*3が徳川綱吉に拝謁する。 |
元禄17年1月6日 | 1704年 | 石谷清長*1 死没 |
宝永元年2月27日 | 1704年 | 石谷清定(兵四郎)*1が石谷清長*1の家督相続。 |
宝永元年10月8日 | 1704年 | 石谷清定(兵四郎)*1 死没 |
宝永2年 | 1705年 | 石谷清職*2が甲斐国の領地を駿河国有渡安倍二郡へ移される。 |
宝永2年1月27日 | 1705年 | 石谷清宣*5 死没。 |
宝永2年2月19日 | 1705年 | 石谷清夤*1が姉婿である石谷清定(兵四郎)*1の末期養子として家督相続。 |
宝永2年5月 | 1705年 | 石谷榮清*3が甲斐国の領地を遠江国榛原・城東両郡に移された。 |
宝永3年1月27日 | 1706年 | 石谷清職*2が元禄赤穂事件で改易され、信濃諏訪にて病死した吉良義周の検死を務める。 |
宝永4年 | 1707年 | 宝永大噴火 |
宝永5年 | 1708年 | 石谷清候*2 生誕 (石谷清職*2の2男、父は永井氏からの養子で母不明の為、石谷氏の血を引くか不明。) |
宝永5年7月25日 | 1708年 | 石谷清職*2が使番となる。 |
宝永5年12月18日 | 1708年 | 石谷清職*2が布衣を許される。 |
宝永6年 | 1709年 | 新井白石等による正徳の治開始 |
宝永6年9月28日 | 1709年 | 石谷清胤*2が徳川家宣に拝謁する。 |
宝永7年1月11日 | 1710年 | 石谷清職*2が目付となる。 |
宝永7年3月4日 | 1710年 | 石谷武清*3 死没 |
正徳元年7月18日 | 1711年 | 石谷清職*2が評定所での勤務を称され端物2端を賜る。 |
正徳3年 | 1713年 | 石谷眞清*3 生誕 (石谷榮清*3の長男、妻は松平康納の養女) |
正徳4年1月11日 | 1714年 | 石谷清職*2が二ノ丸留守居となる。 |
宝永15年 | 1715年 | 新井白石らによる正徳の治終了 |
正徳5年 | 1715年 | 石谷清昌*4(石谷清全*4の長男、母は紀州藩士海野治部右衛門の娘、妻は新見正言の娘、後妻は大奥の侍女森野の養女) 生誕 |
正徳6年2月8日 | 1716年 | 石谷清勝(石谷清春*5の子) 死没。 |
享保元年3月22日 | 1716年 | 石谷清職*2が先手鉄砲頭となる。 |
享保元年10月6日 | 1716年 | 桑原(石谷)清全*4が御小納戸となり下野国都賀郡に領地500石を賜った。(元紀州藩士。徳川吉宗が将軍になった際御家人として従った) |
享保元年12月18日 | 1717年 | 桑原(石谷)清全*4が布衣を許される。 |
享保3年3月16日 | 1718年 | 石谷榮清*3が小姓組番士となる。 |
享保4年10月18日 | 1719年 | 石谷清夤*1が書院番番士となる。 |
享保5年5月11日 | 1720年 | 本然自貞大姉(源八の妹) 死没 |
享保6年9月23日 | 1721年 | 石谷清職*2 死没 |
享保6年11月28日 | 1721年 | 石谷清胤*2が父である石谷清職*2の家督相続。 |
享保6年12月30日 | 1721年 | 覺心了夢居士(源八) 死没 |
享保8年 | 1723年 | 石谷清盈*1 生誕 (石谷清夤*1の長男、母は新井白石の娘、妻は武田信郷の養女、後妻は村上正道の娘) |
享保9年 | 1724年 | 石谷清馨*1 生誕 (石谷清夤*1の3男、母は新井白石の娘。妻は能勢頼以の娘、後妻は高嶋廣行の娘) |
享保9年5月 | 1724年 | 石谷榮清*3が下総国岡田郡の領地を分割され、下野国河内郡に移された。 |
享保9年7月19日 | 1724年 | 石谷榮清*3 死没 |
享保9年9月29日 | 1724年 | 石谷眞清*3が父である石谷榮清の家督相続。 |
享保9年10月9日 | 1724年 | 石谷清胤*2が書院番番士となる。 |
享保10年7月28日 | 1725年 | 桑原(石谷)清全*4が先手鉄砲頭となる。 |
享保12年10月 | 1727年 | 石谷清夤*1が徳川吉宗の日光社参の大宿割を勤める。 |
享保13年4月 | 1728年 | 桑原(石谷)清全*4が徳川吉宗の日光社参に従う。 |
享保14年 | 1729年 | 石谷澄清*3 生誕(石谷眞清*3の長男、妻は坪内定堅の娘) |
享保14年6月15日 | 1729年 | 石谷清紹*5(石谷清宣の子)が致仕。それ以前に石谷清宣の家督相続。尾張藩付家老成瀬氏同心であった。 |
享保14年6月15日 | 1729年 | 石谷清章*5(石谷清紹*5の子)が石谷清紹*5の家督相続。尾張藩付家老成瀬氏同心となる。 |
享保14年9月24日 | 1729年 | 石谷清胤*2 死没 |
享保14年12月2日 | 1729年 | 石谷清候*2が兄である石谷清胤*2の家督相続。 |
享保15年4月1日 | 1730年 | 石谷清候*2が徳川吉宗に拝謁する。 |
享保16年11月23日 | 1731年 | 石谷清昌*4が徳川吉宗に拝謁する。 |
享保18年9月9日 | 1733年 | 歡窓妙喜大姉(五郎兵衛の母) 死没 |
享保18年12月16日 | 1733年 | 石谷清昌*4が小納戸となる。 |
享保18年12月18日 | 1733年 | 石谷清昌*4が布衣を許される。また、年月不明ながら、徳川吉宗の鷹狩りに従った際、鳥を射落として褒美を賜ったという。 |
享保19年7月1日 | 1734年 | 石谷清夤*1が西城徒歩頭となる。 |
享保19年12月18日 | 1734年 | 石谷清夤*1が布衣を許される。 |
享保20年3月29日 | 1735年 | 石谷清夤*1が徳川家重の鷹狩で浅草辺に従うが、勢子への指揮の不始末を咎められ、同僚青木信裕と供に拝謁禁止処分を受ける。 |
享保20年4月9日 | 1735年 | 石谷眞清*3が小姓組に入る。 |
享保20年5月1日 | 1735年 | 石谷清夤*1が拝謁禁止処分を解かれる。 |
享保20年7月12日 | 1735年 | 石谷清候*2が小姓組に入る。 |
享保20年12月22日 | 1735年 | 石谷清馨*1が石谷清候*2の養子となり家督相続。 |
享保20年 | 1735年 | 石谷清候*2 死没 |
元文2年9月18日 | 1737年 | 石谷清盈*1が徳川吉宗に拝謁する。 |
元文2年9月27日 | 1737年 | 石谷清盈*1が徳川家治の山王社参拝に騎兵として従う。 |
元文3年 | 1738年 | 石谷清茂*1 生誕 (石谷清夤*1の5男、妻は松波正英の娘) |
元文4年1月11 | 1739年 | 桑原(石谷)清全*4が西ノ丸留守居となる。 |
元文4年12月16日 | 1739年 | 桑原(石谷)清全*4が従五位下豊前守に叙任される。 |
元文4年12月16日 | 1739年 | 桑原(石谷)清全*4が妻方の先祖石谷政清に由来する石谷氏を称する。 |
元文5年8月18日 | 1740年 | 石谷清昌*4が小姓となる。 |
元文5年12月21日 | 1740年 | 石谷清昌*4が従五位下備後守に叙任された。 |
寛保3年12月20日 | 1743年 | 石谷清全*4が寄合に入る。 |
延享元年7月8日 | 1744年 | 石谷清紹*5 死没 |
延享元年10月28日 | 1744年 | 石谷眞清*3 死没 |
延享元年11月20日 | 1744年 | 石谷清全*4が致仕。養老料として廩米300俵を賜わった。 |
延享元年11月20日 | 1744年 | 石谷清昌*4が父である石谷清全*4の家督相続。 |
延享元年12月22日 | 1744年 | 石谷澄清*3が父である石谷眞清*3の家督相続。 |
延享2年9月1日 | 1745年 | 石谷清昌*4が西ノ丸小姓となる。 |
延享3年 | 1746年 | 石谷清憐*1 生誕 (石谷清夤*1の6男、妻は土岐頼常の娘) |
延享3年 | 1746年 | 石谷清定 (豊前守)*4(石谷清昌の2男、母は新見正言の娘、妻は新見正則の娘、後妻は高井綽房の養女) 生誕 |
延享3年6月4日 | 1746年 | 石谷清全*4 死没 |
寛延3年9月25日 | 1750年 | 大圓觀超居士(五良兵衛) 死没 |
宝暦元年閏6月11日 | 1751年 | 石谷清夤*1 死没 |
宝暦元年7月12日 | 1751年 | 石谷清昌*4が徳川吉宗の薨去に伴い役目を解かれ寄合入った。 |
宝暦元年9月3日 | 1751年 | 石谷清盈*1が石谷清夤*1の家督相続。 |
宝暦2年5月26日 | 1752年 | 石谷清昌*4が西ノ丸小十人頭となる。 |
宝暦2年8月13日 | 1752年 | 石谷清馨*2が西ノ丸書院番番士となる。 |
宝暦2年9月10日 | 1752年 | 石谷清盈*1が書院番番士となる。 |
宝暦3年3月15日 | 1753年 | 石谷清昌*4が西ノ丸目付となる。 |
宝暦3年7月7日 | 1753年 | 一色妙道大姉(五良兵衛の妹) 死没 |
宝暦6年1月11日 | 1756年 | 石谷清昌*4が佐渡奉行となる。 |
宝暦6年3月10日 | 1756年 | 心空智性大姉(五良兵衛の娘) 死没 |
宝暦6年4月10日 | 1756年 | 石谷澄清*3がに小姓組に入る。 |
宝暦6年10月13日 | 1756年 | 石谷清馨*2が進物役になる。 |
宝暦8年12月12日 | 1758年 | 石谷澄清*3が中奥番士となる。 |
宝暦9年 | 1759年 | 石谷因清*3 生誕 (石谷澄清*3の長男、母は坪内定堅の娘、妻は石谷清昌*4の娘) |
宝暦9年10月4日 | 1759年 | 石谷清昌*4が勘定奉行となる。 |
宝暦10年4月28日 | 1760年 | 石谷清定 (豊前守)*4が徳川家重に拝謁する。 |
宝暦11年6月 | 1761年 | 石谷澄清*3が遠江国の領地を分割され、上総国長柄・山邊両郡に移された。 |
宝暦12年6月6日 | 1762年 | 石谷清昌*4が長崎奉行を兼務する。 |
宝暦12年9月28日 | 1762年 | 石谷清定 (豊前守)*4が小姓組に入る。 |
宝暦12年12月15日 | 1762年 | 石谷清定 (豊前守)*4が西ノ丸小姓組に移る。 |
明和3年2月27日 | 1766年 | 石谷清定 (豊前守)*4が小納戸となる。 |
明和3年3月27日 | 1766年 | 石谷清定 (豊前守)*4が西ノ丸小納戸となる。 |
明和3年9月15日 | 1766年 | 石谷清盈*1 死没 |
明和3年12月3日 | 1766年 | 石谷清茂*1が兄である石谷清盈*1の家督相続。 |
明和3年12月19日 | 1766年 | 石谷清定 (豊前守)*4が布衣を許される。 |
明和3年12月21日 | 1766年 | 石谷清茂*1が徳川家治に拝謁する。 |
明和4年 | 1767年 | 田沼時代開始 |