【本川根町史 資料編1 古代中世 (本川根町史編さん委員会) 平成10年3月20日 抜粋】
P524~
天正4年 丙子 (1576)
五六七 了無先祖書 望月平巳氏所蔵 ○本川根町大間
一 安部大内蔵様乙名土岐八郎右衛門娘、後之五郎兵衛ニ被下候、
一 藁科之内ミすみ入村ニ朝比奈弥太郎様御座候、安部大内蔵様と川根之内上藤川村小永井長門様談合被成候而、長門様大はしふせニ取手(砦)ニ御座候、
一 大内蔵様ハ安部之内つヽ野城を落し、三すみ入へきり入、同城を落し、朝比奈弥太郎様城をおち大洞山へのき御座候を、大内蔵様乙名地口弥蔵殿首を打被申候、
一 それゟ足窪石かい様を打可申と被参候ニて、地口弥蔵殿脇指さやばしり、ふともヽをつきぬき、それゟ御帰被成候、
一 昼井渡坂をかたはだぬきニて御上り被成候、
一 長門様ハ。あれニ見へ申者、大内蔵殿ニ而、と被申候、大内蔵様者、あと長つつヽ野・ミすみ入をほろぼし申候、後の五郎兵衛御供申候、
※
後の五郎兵衛 了無の祖父
ミすみ入 静岡市水見色
大はしぶせ 大橋伏カ小長井
砦 小長谷城
つヽ野 静岡市津渡野
足窪 静岡市足久保
昼井渡 静岡市昼居渡
最終更新:2017年08月15日 14:40