【彦根藩史料叢書 侍中由緒帳2 (彦根市教育委員会) 1995年3月  抜粋】



P141~

三千石当御知行  小野田小一郎

四代目小野田小一郎(小野田為氏)書出シ之趣
一曽祖父小野田彦右衛門(為盛)儀、前者小次郎与申候、代ゝ今川家ニ罷在候処、氏真ニ故有、飯尾豊前守旗下ニ罷ニ罷在候処、引馬城(静岡県浜松市)内乱之儀有之、其節彦右衛門働キニ依而
権現様(徳川家康)御入城被遊、引馬城御手ニ入、依之御旗本(下)ニ被召加、直ニ引馬城ニ被指置、其後岡崎江被召寄相勤罷在候処、天正十二年(一五八四)長久手御出馬前
権現様上意ニ而
直政様(初代藩主)江御附ヶ被遊、長久手・小田原・九戸(岩手県二戸市)
御陣御供仕、文禄年中(一五九二~九六)於箕輪(群馬県群馬郡)御足軽大将被仰付、関ヶ原御陣御供仕候、御知行七百石被下置候、其以後実子無之ニ付、祖父小一郎為躬儀
御旗本(下)ニ被居候石谷市右衛門(政勝)次男ニ御座候「而」旧縁茂有之ニ付、養子ニ仕候、祖父小一郎年若之時分ゟ御足軽大将被仰付、大坂冬・夏両御陣
直孝様(二代藩主)御供仕、御着陣後弐百石御加増被下置、引続キ百石御加増被下置、都合千石ニ罷成候、都而御陣参節ゝ働之儀者御触無之ニ付書出シ不申候、家来とも并御預ヶ同心働之儀茂右同様書出シ不申候
 ※『寛政重修諸家譜』には為一(ためかづ)とある。
一祖父小一郎并親小一郎(為定)両代共ニ養子ニ而家相続仕候故、伝承候通を書記申候
一私親小一郎儀、十七歳ニ而
直孝様御小姓ニ被召出申候、祖父小一郎実子無之ニ付、親小一郎儀大久保新右衛門二男ニ御座候、則養子ニ仕候、廿五歳之時、祖父小一郎相果家督無相違御知行千石被下置、翌年廿六之鉋炮(鉄砲)同心三拾人組被仰付、其以後
直澄様(三代藩主)御代四拾人組御同心組替被仰付延宝元年(一六七三)癸丑十一月七日、御鑓奉行御長柄組被仰付候



戻る

最終更新:2015年11月12日 19:03