Q&A
よくある質問や回答例の1ページ目。
こちらでは はじめの一歩、導入関連を扱います。
口上関連やパッチ導入などの疑問については
Q&Aその2を参考にしてください。
攻略・エラー発生時などの疑問については
Q&Aその3を参考にしてください。
はじめの一歩
Q:無料ですか?
- A:無料です
- eratohoは漠々ト、獏より無償公開されている調教SLG作成ツール“eramaker”を使い、多数の有志の手で共同開発されているフリーソフトです。
- あえて言えば作者に対して敬意を払い、感想を伝えたりバグの修正などに協力することが対価でしょうか。
Q:必要なものはありますか?
- A:常識を弁えた18歳以上の成人であれば問題ありません
- 処理も軽快なため、低スペックPCでも十分作動します。
- ただしこのゲームは有志の厚意によって作り上げられていることを忘れないようにしてください。
- 開発者はどんな注文や要求に応じてくれる店員ではありませんし、あなたもサポートを保証されたお客様ではありません。
- 基本的に自助努力、自己責任で遊んでください。
- また、遊ぶ前に必ずこのQ&Aや各種ダウンロードページに書いてある注意書き、同梱のテキストなどを熟読しましょう。
Q:宣伝や布教してもいいですか?
- A:やめてください
- eratohoシリーズの中には18禁でないバリアントも存在はしますが、基本的には本人の意思を無視して拉致監禁した人物を奴隷の調教と称し陵辱洗脳した上で人身売買を行ったり強制労働に従事させるといった非人道的な行為を行うゲームであり、よく知らない人には犯罪を教唆するものだと誤解されかねない危険な代物です。(だからといって「それなら詳しく教えないと!」と張り切るのもやめてください。仮に厚意からでも相手の意思を無視してしつこく押しつければかえって反感を買うだけです)
- したがって、それを一般の人の目に触れやすい場所、特に未成年者も利用する全年齢対象の場で話題にするような行為は慎んでください。仮にそのようなものを見かけた場合でも無視するか規約違反として該当サイトの運営管理者へ連絡するだけにしてください(当人は反応が欲しくてやっているのですから、どのような形であれ直接的間接的にコメントしたり別の場所で話題として持ち出したりした時点で相手の思う壺であり、喜んでますます調子付くだけです。注意や苦言や非難もそのような行為を助長することにしかなりません)
- またwikiの冒頭にもありますが、上記のように鬼畜的な行為を取り扱っており原作と乖離した設定が含まれているため、たとえR-18可とカテゴライズされているような場所であってもeratoho関係の話題を持ち出すにはふさわしくない場所がほとんどです。eratoho関係の話題を語るのは、2chの本スレおよびウフフ板の雑談スレおよびIRCのeratoho関連chといったそれ相応の場所に限定すべきです。pixivなどで陵辱を匂わせるような絵だからといって作者以外が無闇にeratohoタグを付けるような行為もご遠慮願います。18歳以上の良識ある大人の友人にこういうゲームがあるよ…と教えたり、成年向けの場でSSやCGなどの創作者自身がこれはeratohoネタだと公言しているケースで話題にするぐらいなら構いませんが。もしそれ以外の何らかの創作物でわかる人にはわかるような小ネタとしてこっそり仕込んであった場合、表には出さず内心でにやりとほくそ笑むかWeb拍手や非表示コメントなどを使って創作者以外の目に触れない形で反応するようお願いします。
Q:セリフが出ないんだけど
- A:セリフや文章を表示させるには、「口上」を導入しなければなりません
- →Q:口上とは何ですか?
Q:オススメのバリアントはどれですか?
- A:あなたの趣向を一番知っているのはあなたです。あなたがやりたいことを基準に選びましょう。
- eratoho最新版の各バリアントの紹介文や主な現行eratohoバリアントの特徴が参考になりますし、迷ったら片っ端から試してみるのもひとつの手です。
- 口上が一番豊富なのはRR1317系列です。RR1317は既に公開終了しているので互換バリアントを使うことになりますが、口上以外のパッチのほとんどはそのままでは使えず差分導入が必要なことに注意。
- YMはRR1317用パッチのほとんどを内包し、更に独自機能を付け加えた盛り沢山バリアントです。ただし機能が非常に多いので、まずコンフィグについて.txtやオンラインヘルプの東方調教典を読んで各機能を把握し、好みや慣れに応じて取捨選択した方がいいでしょう。面倒だからと全部ONにすると難易度が跳ね上がったりクリア不能になることもあります。
- また、異変解決が目的の非調教バリアントのJもパッチや口上の開発が活発ですし、ダンジョン防衛のDMや労役メインのA、会社経営のCや逆調教のRev、セックスが戦闘手段になっているSBなどのように他のバリアントとは一線を画すそのバリアントでしか味わえない楽しさを満喫できるものもあります。
- なお、現在ウフフ板のeratohoスレで開発されているバリアントやパッチ、口上はRR1317(現在は公開終了)を元に改造を施したもので、eratohoRR作者は関与していません。
- eratohoRRのバグ報告などはこのwikiのTOPでも紹介してあるeraシリーズを語るスレで行いましょう。
- また、最新のRR133x系列ではこのwikiで紹介してあるパッチや口上を利用できません。サポートも要求しないように。
Q:対応OSは?/Macでも動きますか?
- A1:Windows95以降の機種ならば大丈夫です
- eramakerはコマンドプロンプトを利用しているので、Windows95以降の機種ならば問題なく動作します。
- ただしYMやDM、CPMなどのEmuera専用バリアントで遊ぶ場合は.NET Framework 2.0以降をインストールしておく必要があるのでWindows98以降対応になります。
- またeramaker2バリアントの場合は吉里吉里の動作環境に準じてWindows2000以降でDirectX9以降をインストールしておく必要があります(Windows95/98/Meでも動く可能性はありますが保証外です)
- インストール場所についてですが、外付けHDDやUSBメモリなどへインストールするのは避けた方が無難です。口上が表示されなくなることがあります(詳細はこちら参照)。Windows98以前のOSでも同様の症状が出ることがあるので注意。
- また、Vistaの場合program filesフォルダにはインストールしないようにしてください。UAC(ユーザーアカウント制御)のせいで正常にセーブできないことがあります。
- なお、J+パッチまとめなどで追加機能を全てONにした場合、コマンド数が非常に多くなるため画面上部の体力表示などが切れてしまうことがあります。Win95/98/MeのMS-DOSプロンプトの仕様では、ログを遡ったりウィンドウサイズを変更して表示行数を変更することはできませんが、Emueraを使用すればこの点は解決します。具体的な方法はここを参考にしてください。
- A2:MacやLinuxでも条件付ながら遊べる可能性があります
- Macでeraを動かしたい人へ。にて解説してあるので参照してください。
- ただしあくまでも自己責任でお願いします。
導入関連
Q:まずどうすればいいの?
- A:好きなeratoho本体をダウンロードしましょう
- eratoho最新版からダウンロードできます。
- 一口にeratohoと言っても、コンセプトの異なる改変版が何種類もありますので、それぞれの紹介を元に自分が興味を持った物を入手しましょう。
- ファイルを解凍した後、まずreadmeをよく読みましょう。
- もし実行ファイルがeramaker.exeかkrkr.eXeとなっているなら実行ファイルを実行してください。選択肢に振ってある数字を入力、決定することで遊べます。
- もし実行ファイルがEmueraXXX.exeとなっているなら、.NET Framework 2.0以降が必要になります。 もし導入されていないのであればMicrosoftダウンロードセンターまたはMicrosoftUpdateなどから入手しインストールしておき、一旦PCを再起動してください。そうすることでEmueraを実行する準備が整います。その後はEmueraXXX.exeを実行すれば遊べるはずです。
Q:アップローダーに入れない!
- A1:ログイン用のパスはwiki内複数ページに記述されています
- uploader・IRCのページなどを読みましょう。
- A2:ロダが落ちている場合もありえます
- その場合は少し時間を置いてください。
Q:ファイルが無い!?
- A1:eraスレうpロダのファイルはまず流れません
- Uploader・IRCからアップローダーに入ってみましょう。
- wikiへ登録した際のリンクミスという可能性もありますので、アップローダー内からもファイルを探してみてください。
- ALLをクリックして全ファイルを表示してから、ブラウザの検索機能を利用して探してみましょう。
- もし見つかった場合は訂正してあげてください。
- A2:サーバーエラーやDNSエラーの可能性があります
- アップローダー自体に入れない場合はDNS(インターネット上の住所案内システムのようなもの)エラー用の入り口からのログインも試してください。
- それでも入れない場合は別の理由として、ファイルを置いてあるサーバーがメンテナンスなどで繋がらなくなっている可能性があります。
- 焦らずしばらく時間をおいてから再挑戦してみましょう。
- Uploader・IRCに障害報告が書いてあることもありますので、チェックしてみると原因がわかるかもしれません。
- A3:アップロード者による削除の可能性があります
- 基本的に他人が無許可でやたらと再うpするのはマナー違反。
- スレ及び他の場所でファイルうp、再うpを催促することはNGです。控えましょう。
Q:ロダにあると言われたけど見つからないぞ?
- A1:更新もしくはその他の理由により削除されている場合があります
- 404エラーと表示された場合、そのファイルは存在しません。その場合は再公開を待ちましょう。ただしクレクレ行為は慎むように。
- それ以外のエラー(503など)と表示された場合はメンテナンスや過負荷、ロダの不調などでロダそのものに入れない状態です。上の項目にあるようにしばらく時間を置いてから再挑戦しましょう。
- A2:探し方が甘いのではないですか?
- Pageのところの[ALL]をクリックし、ロダの全てのファイルを表示させる。そして、Ctrl+Fを押下すれば検索窓が出るはずなので、そこに検索語句を入れてサーチする。
- 検索窓がPage切替の直上に準備されているのでそれでサーチする。
- いずれにせよ、しっかり探すべし。特に日本語語句などでは表現の揺らぎに気を付けて探してください。
- Pageのところの[ALL]をクリックし、ロダの全てのファイルを表示させる。その後、準備されている検索窓でサーチすると、担当の小悪魔がたぶん探し出してくれる。もちろん、Ctrl+Fサーチをしてもいい。
- A3:ロダは複数あります
- eratohoのファイルが上がっているロダは複数存在します。そのうちのどこに上げられているか?は、そのバリアントやパッチやファイルなどが上げられたと告知されたときの告知内容を参照してください。以下に主なロダの説明をします。
- 本ロダ era全般のメインロダ
- ようせい(けだま)ロダ 予備ロダであるがera全般に使用されている。ただし、100207よりeratohoYM系のパッチおよび口上は後述のパチュロダで上げるように誘導されている。
- ちるロダ 予備ロダ。本ロダやようせい(けだま)ロダが不調な場合はこっちに上げられる場合もある。入場にPASS必要。
- パチュロダ 100207より用意されたeratoho系専用ロダ。特にYM系のパッチや口上は基本的にこちらに上がる。
- その他 上記以外にも予備ロダが存在するし、製作者などの個人的なロダや一部外部ロダなどもある。
Q:DLしたけどどうすればいいの?/.zipとか.lzhとか.rarとか.7zって何?
- A:圧縮ファイルなので、対応するソフトを使って解凍してください
- アップロードしてあるファイルのほとんどは、中身がバラバラにならないよう一纏めにしてあります(これを圧縮と言います)
- 落とす方も何個もダウンロードしなくて済みますし、容量が小さくなるのでダウンロード時間も短くて済むといいこと尽くめなのですが、元のファイルとは別の姿になっているため当然このままでは使えません。
- また圧縮する方法にも色々な種類があるので、各圧縮形式に対応したソフトを使って元の姿に戻す必要があります(これを解凍や展開と言います)
- どの解凍ソフトを利用すればいいか?というのは圧縮方式により異なりますが、「解凍ソフト」や拡張子(.zipのようなファイル名の末尾の文字)などのキーワードで検索すれば見つかりますので、自分が使いやすそうなものを選びましょう。
- 定評のあるフリーソフトから例を挙げると、7-ZipやExplzh、Lhazなどが上記の4種類をはじめとした主な形式に対応しています。
Q:eramaker.exeを起動したけど、画面をクリックしても反応しません!
- A:eratohoはGUI(マウス操作)ではなくCUI(キーボード操作)のゲームです
- 選択肢に振ってある数字を入力し、Enterキーでその選択を実行するという方式です。
- Enterと数字しか入力しない為、操作にはテンキーが適しています。ノートパソコンの様にテンキーがない場合はテンキーパッドを購入するのも一つの手でしょう。
Q:マウスで操作したい!
- A:Emueraを使えば可能
- 追加機能・改造まとめのユーティリティにあるEmuera という外部ツールを使うことで可能になります。
- eramakerを利用したバリアントならば、基本的にどのバリアントでも利用可能です。
- マウスだけでなくキーボードでもそのまま操作できるため、テンキー操作と組み合わせればかなり快適に操作できます。
- 他にも様々な利点があるため、最近ではEmueraでの動作を前提としたバリアントも増えてきています。
- 内部処理がeramakerと多少異なる為、バリアントによっては一部正常に動作しない可能性もあります。
- エラーが起きても「Emueraとの相性」「元ファイル自体の不具合」両方が考えられるため、不具合報告はEmueraのバージョンも併記して行いましょう。
- なお、Emueraを利用するには本体の他に.NET Framework 2.0以降が必要になります。
- MicrosoftダウンロードセンターまたはMicrosoftUpdateなどから入手しインストールしておいてください。
- .NET Frameworkをインストールしたら、遊ぶ前に一度パソコンを再起動することをお勧めします。
- なお、eramaker2バリアントは標準でマウス操作可能です。またeramakerとはプログラムそのものが異なるのでeramakerやEmueraは利用できません。
Q:絵や音声はないんですか?追加できますか?
- A1:eramakerにはありませんし、できません
- eramakerはOS付属のコマンドプロンプトを利用しているため、文字を表示する機能しかありません。
- Emueraも基本的にエミュレーターなのでその仕様に沿っており、今後実装される予定もありません。
- 素質や能力、地の文や口上による描写などを元に想像の翼を広げてください。
- A2:仕様が一新されたeramaker2のバリアントなら追加可能です
- ただし、まだ発展途上であるために素材はほとんど出回っていません。
- maker2バリアントの普及及び繁栄を待つか、知識をつけて自力で作成・追加しましょう。
- また、eramaker2系のバリアントで遊ぶ場合は必ずeramaker2マニュアルやeramaker2のガイドラインを熟読し遵守するように。
- 嫁の素材を渇望しているからと言って間違っても過剰な質問やクレクレ行為などをしてはいけません。
Q:字が小さくて見にくい! もう少しウインドウを広げたい!
- A1:コマンドプロンプトのプロパティで設定してください(eramaker.exeの場合)
- eratoho起動画面のタイトルバーを右クリックし、プロパティ→[フォント]タブでフォントの大きさを変更出来ます。
- [レイアウト]タブの[ウィンドウのサイズ]でウィンドウの大きさを変更出来ます。
- [OK]を押したあとに出るダイアログで「同じタイトルのウィンドウに適用する」を選択。こうしないと設定が保存されずに起動するたびに設定するハメになる。
- また、一部のOSではOS側のバグによりプロパティを閉じた後プロパティを再度開けない事があります。その場合は一旦eratohoを終了して起動し直してください。
- 単純に表示範囲が狭い場合は、縦側にのみウィンドウを広げることが可能です(XPで確認)。
- A2:Emueraのコンフィグを変更してください
- Emueraで動かしている場合に関してはこちらの方法を取ってください。
- ヘルプ→設定を選ぶことで各種設定を変更可能です。
- 実際に反映されるのは一度本体を終了して再起動してからなのをお忘れなく。
Q:動作が重いんだけどもっと軽くする方法はない?
- A1:Emueraならばコンフィグ設定で改善されるかもしれません
- 実際はeramakerよりもEmueraの方が処理速度そのものは上なのですが、描画速度がネックになっています。
- 改善するにはヘルプ→設定→表示の「フレーム毎秒」の数値を減らしてみてください。
- お勧めは5、これくらいが軽快さと表示の滑らかさのバランスがとれた設定として推奨されています。
- それでもeramakerより重く感じることがありますが、プログラム言語の仕様上仕方がないと諦めましょう。
- また起動し続けていると重くなる場合、システムの履歴ログ行数を減らしてみるのも手です。
- A2:口上を取捨選択しましょう
- eramakerやEmueraは必要なファイルを必要な時に探し出して読み込むのではなく、起動時に全てのファイルを読み込んでメモリに保持し総当たりで処理する仕組みになっています。
- そのため、総容量が増えればその分メモリ消費も増えてしまい、結果的に起動や処理にも時間がかかることになります。
- といってもバリアントのファイルを削除するわけにはいかないので、改善したいならば他の手段を探す必要があります。
- 根本的な解決法はメモリを増設したり思い切ってPCを高性能な物に買い換えたりすることですが、導入する口上を見直すことでも軽量化を図れます。
- たとえば大容量で分岐が充実している物ではなく自分が欲しい必要最低限が書かれている物を選ぶ、全キャラ分入れるのではなく攻略する予定のキャラの口上だけ入れる。
- いっそ口上は入れず口上なしで遊んだり汎用口上に任せる手もありますし、ERB構文を理解しているなら口上ファイル内の書かれていない部分や自分が実行しそうにない部分を削除する手もあります。
- ただし口上を入れ替えたり削除した後、その前のセーブデータをロードするとエラーが発生したり台詞がおかしくなることがあります。気になるようならば最初からやり直しましょう。
- また口上を改変した結果IF-ENDIFが狂ったりフラグがおかしくなってエラーの原因になることもありますので、どの構文がどんなことしているのか読み解けて自分で直せるという自信のある人以外は改造しないように。他人がサポートするのは不可能です。
Q:Emueraの設定を変更したのに反映されてない?
- A1:変更は再起動するまで反映されません
- というわけでEmuera上で設定を変更したら「保存」よりも「保存して再起動」を選んだ方がいいでしょう。
- 一旦本体を終了する必要があるので、「コードを読み直す」や「タイトルに戻る」では駄目なことに注意。
- またテキストエディタでemuera.configやmacro.txtを直接編集する場合、Emuera起動中に書き換えてもEmuera終了時に元の設定で上書きされてしまうので必ず起動していない状態で書き換えること。
- A2:バリアントによっては一部の設定が保護されています
- たとえばYMなどのサブフォルダ検索ONのように、変更されると困る設定はバリアント側で変更を禁止する措置がとられています。
- この処理はCSVフォルダ内の_fixed.configというファイルで管理されているので、気になるならば確認してみるといいでしょう。
- ただしこのファイルを改変するとそのバリアントが正常に動作しなくなる可能性があるので絶対に書き換えたりしないように。
- なお、_default.configというファイルに書かれている設定はバリアント作者による推奨設定です。
- こちらは強制ではなくemuera.configファイルが存在しない場合のみ反映されるものなので、ユーザーによる設定が優先されます。
Q:コマンド数が多すぎて画面に入りきれないんだけど
- A:Emueraのコンフィグ設定で改善されるかもしれません
- YMやCPMやJ+パッチまとめなどで追加機能を全てONにした場合、コマンド数が非常に多くなるため画面上部の体力表示などが切れてしまうことがあります。
- 一応画面をスクロールすれば確認できますが、毎回わざわざそうするのも不便です。
- 追加コマンドを全てONにせず取捨選択したり、YMならばカスタムコマンドフィルタ機能を活用したりして表示コマンド数自体を減らすのが根本的な解決法ですが、Emueraの設定を変更してみるのも手です。
- 例)ウィンドウを最大化した状態で「ウィンドウ」タブを開き「現在のウインドウサイズ」と「現在のウィンドウ位置」を取得し「起動時のウインドウ位置を固定」にチェック。「フォント」タブで「フォントサイズ」を12~14、「一行の高さ」をフォントサイズの数値+1に設定。
- これでも入りきれないようなら「表示」タブの「PRINTCを並べる数」を4に増やした後で適当にウィンドウ幅を広げる手もありますが、バリアント作者の意図したレイアウトが崩れてしまい却って視認性が下がることもあるので注意。
Q:バージョンアップする時って丸ごと上書きでいいの?
- A:本体の上書きはやめましょう
- 本体がバージョンアップした場合、それに伴ってファイル構成などが整理・変更されていることがあります。
- 使われなくなったファイルが残っていると異常動作の原因になる可能性があるので、本体のアップデート時には必ず旧バージョンのファイルを全て削除してから新バージョンを導入してください。
- またバージョンアップでの仕様変更により使用フラグなどが変更され、セーブデータの互換性が失われることがあります。
- 特にバージョンナンバーの上一桁目や二桁目が変更されるほどの大規模なバージョンアップが行われた場合、できればセーブデータも廃棄した方が無難です。
- もし引き継いだセーブデータでエラーが発生した時は、バグ報告の前に新規開始したデータでも発生するかを確認しましょう。
- 本体だけでなくパッチや口上でもファイル構成が変化したりセーブデータの互換性が失われるケースがありますので、必ず導入前にreadmeを確認してください。
Q:うpロダ見たらwikiに書いてあるものより新しいバージョンがあったんだけど
- A:『proto』と書いてありませんでしたか?
- wikiの最新版まとめで紹介されているものはある程度動作保証されている正式版ですが、コメントやファイル名に『proto』『試作』などと書いてあるものはその名の通りプロトタイプの試作版です。
- 次版で実装予定の新機能やバランス調整の参考にするためのいわば開発者向け人柱版であり、バグが潜んでいたりバランス調整が施されていない可能性が高く、通常遊ぶのには向いていません。
- ERB構文やEmuera拡張構文をある程度理解しており、自分でバグを発見・修正でき、改善方法まで詳細に報告できるような人以外は手を出さない方がいいでしょう。
- もしそういう文言が書かれていない場合、それは正式版なのにまだwikiに登録されていない物だと思われます。
- 未完成のα版だから紹介しないでくれなどとreadmeに書かれていないようならば、気づいたあなたが編集して紹介してあげてください。
最終更新:2010年05月05日 19:07