アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種、厳密には採取した種子のこと)などがあり、江戸時代には胡菜または菜薹と呼ばれた。
実際にはアブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。
植物油の原料として栽培されているのは、ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、学名:B. napus)であり、在来種のアブラナは野菜として生産され、開花前に収穫されてしまう事が多い。
原種は、西アジアから北ヨーロッパの大麦畑に生えていた雑草で、農耕文化と共に移動したと考えられている。漢代の中国に渡ると栽培作物となり多様な野菜を生むなど、東アジアで古くから栽培されている。日本では弥生時代以降から利用されたとみられる。
本来は菜、つまり葉物野菜として利用され、古事記では吉備の菘菜(あおな)、万葉集では佐野の茎立(くくたち)として登場し、花芽についても、延喜式に記されている。
植物油の採取用に栽培されたのは江戸期からで、これは菜種油:菜の種から採った油という名からも伺える。また、一般にアブラナ属植物の種子からは油が採取でき、カラシナやカブも利用されている。
丈夫で育てやすく、広く栽培されたなじみ深い作物だった。また、菜種畑は明るい黄色が畑を覆う「菜の花畑」として春の風物詩とされ、歌や文学作品の題材となるが、明治時代以降はセイヨウアブラナに置き換わっている。
原種であるBrassica rapaの変種は数多く[1]、野菜として利用されているものが多い。
* B. rapa var. nippo-oleifera - アブラナ
* B. rapa var. nipposinica - ミズナ
* B. rapa var. rapa - カブ(ヨーロッパ系)
* B. rapa var. hakabura - ノザワナ
* B. rapa var. perviridis - コマツナ
* B. rapa var. chinensis - パクチョイ、チンゲンサイ
* B. rapa var. pekinensis - ハクサイ、
* B. rapa var. narinosa - ターサイ
* B. rapa var. glabra - カブ(アジア系)
* Brassica rapa var. utilis - サイシン
このほかコウサイタイ、ブロッコレットなどが、市場に出回るようになっている。アスパラ菜など、交配による新顔も登場している。
アブラナ科植物は形態的な変異に富んでいるが、その見た目とは反対に交雑して雑種が生まれ易い。すなわち、同種だけでなく他種の花粉によって結実してしまうもので、学術的な分類の困難な品種も多い。
これは、固定種や在来品種を維持するために自家採種を行っている農家にとって、特に頭の痛い問題であり、種苗用の種子生産では交雑を避けるために隔離栽培(他のアブラナ科植物の花粉で汚染されないよう、数百メートル以上離す)が必要だが、一般の圃場では不可能に近い(小さな島などで例がある)
この項では、セイヨウアブラナも含めたアブラナとしての用途を記す。
黒種(セイヨウアブラナの種子)
赤種(アブラナと同属の種子)
菜の花畑(兵庫県小野市立ひまわりの丘公園内)
国内の栽培面積では、北海道が最大で、特に滝川市が多い。また、青森県横浜町、次いで、鹿児島県、秋田県の作付けが大きい。千葉県の房総半島南部(館山市、南房総市、鴨川市など)の栽培は、統計上そんなに大きくはないが、県の花になっている。
ファンシーギフト
最終更新:2011年01月21日 14:32