花の名前 アヤメ

アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)はアヤメ科アヤメ属の多年草である
アヤメは山野の草地に生える(特に湿地を好むことはない)。葉は直立し高さ40~60cm程度。5月ごろに径8cmほどの紫色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名のもとになる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。

古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブを指した語で、現在のアヤメは「はなあやめ」と呼ばれた。
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの同定は慣れれば一目瞭然であるが、見分けのつかない向きも多い。堀切菖蒲園には、その見分け方として次の記述の掲示がある(2005年6月現在)。
種別 花の色 葉 花の特徴 適地 開花期
アヤメ 紫、まれに白 主脈不明瞭 網目模様
外側の花びらに黄色い模様がある かわいた所に育つ 5月上旬~中旬
カキツバタ 青紫のほか

紫、白、紋など 主脈細小 網目なし 水中や湿った所に育つ 5月中旬~下旬
ハナショウブ 紅紫、紫、絞、

覆輪など 主脈太い 網目なし
花の色はいろいろある 湿ったところに育つ 6月上旬~下旬

種別 花の特徴
アヤメ 外花被片に網目模様が有る
カキツバタ 外花被片に網目模様無し
外花被片に白い斑紋が有る
ハナショウブ 外花被片に網目模様無し
外花被片に黄色い斑紋が有る
なお、「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。
参照 wikipedia アヤメ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1



ファンシーギフト
最終更新:2011年01月25日 14:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。