花の名前 ピーマン

ピーマンはナス科の一年草、およびその果実。学名はCapsicum annuum L. var. 'grossum' であり、トウガラシの栽培品種に分類される(' 'は栽培品種を表す)。果肉は種子以外ほとんど空洞である。

日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多いが、近年はカラーピーマンも出回っている。緑色は未成熟の果実のためであり、成熟すると一般的なものは赤色のほか黄色、橙色に変わるものもある。北米では大形の成熟した様々な色のものが流通する。その他に、未成熟で白色や、黒色(濃い紫色)、紫色のものもある。加熱すると緑色に変化し、熟すると橙色、赤色に変わる。

「ピーマン」の呼称は、フランス語でトウガラシを指す piment (発音は「ピマン」と「ピーマン」との中間)が起源と考える説と、スペイン語でトウガラシを指す pimiento (ピミエント)がなまったという説の両方がある。ピーマンを意味するフランス語は poivrons (ポワヴロン)である。なお「パプリカ」はハンガリー語である。英語では「sweet pepper」あるいは「bell pepper」と呼ばれる。

ピーマン自体はトウガラシの品種の一つであり、果実は肉厚でカプサイシンを含まない。カラーピーマンも未熟果では緑色などであるが、成熟すると赤色、橙色、黄色などに変化する。

ピーマンの一種アナスタシア(フルーツピーマン)の販売されているものにも緑色のほかに、赤色、黄色、橙色、黒色(紫色)など様々な色のものが存在する。

日本でパプリカと呼ばれる品種は、肉厚で果実の部屋数が3~4に分かれた綺麗なベル形の品種である。

高温を好み、多湿と乾燥には弱い。このため日本では冬から春にかけての時期はハウス栽培が行われている。これらの栽培は日本でも温暖な気候となっている宮崎県と高知県で特に盛んに行われ、日本国内で冬から春に出回るピーマンは両県産のものが多い。

日本では5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて収穫されるのが一般的である。生産量の日本一は茨城県(2006年)。他に宮崎県、高知県、鹿児島県、岩手県、福島県などが主な産地として知られる。

種以外の周りの果肉を食する。カラーピーマンの様に、成熟した果肉には甘みがある。未成熟の果肉には、独特の青臭い風味と苦味がある。 特に子供はこの味を好まないことが多く、ニンジンやグリーンピースなどと共に子供が嫌いな食材の筆頭に上げられることも多い。

味覚の敏感な幼少期は、この苦味を大人よりも強く感受する。それゆえ、成長するにつれ食べられるようになる子供は多い。青臭さは火を加えることにより軽減される。

ビタミンAとビタミンCを多く含むため、夏バテの防止などに効果が高い。ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加する。

また、フラボノイドが含まれており、これがビタミンCの熱による破壊を軽減していると考えられている。このため、レモンよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能である。

家庭で保存するときには、密閉を避けて7–8°C程度の場所に置くのがよい。それよりも低温の場所に長時間置くといわゆる低温障害を起こし、果肉の張りが失われる。

日本の一般家庭で広く普及したのは、第二次世界大戦後の1950年代以降である。



最終更新:2011年06月27日 15:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。