自動計算機を作ってみよう!
さて、第1回目の更新です。
このサイトは「Excel表計算」を攻略していくので、まずは「表」を作る前に「計算機」を作ってみましょう!
ちなみに、今回作るシートの「テンプレート」は
こちらで配布しております。ご自由にお使い下さい。
ダウンロード時は、テンプレートのアドレスを右クリックし、「対象をファイルに保存」を選び、拡張子を [.xls] から [.xlt] に直してダウンロードして下さい。(直っている場合は結構です。)
1.「セル」のサイズを変えるべし!
Excelは、メモ帳などと違って、ノートのマス目のような「セル」が並んで作られていることを覚えておきましょう。
この「セル」、実はサイズを変えることができるんです。
今回作る計算機は、初期サイズの小さなセルでは見にくくなってしまうので、一度に全部変えちゃいましょう。
まず、一番左上にある、何も書いていない空っぽのボタンがあるのが分かりますか?
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
このボタンをクリックすると、全てのセルを一度に選択することができます!
こうして選択することで、一度に全てのセルサイズを変更することができるのです。
では、サイズを設定していきましょう。基本的にサイズは自由で構わないのですが、今回はシュウ64が勧めるサイズで作ってみましょう。
どれでも良いので、数字が表示してあるセルとセルの間をクリックしてみましょう。
カーソルの隣に[高さ : 13.50 (18 ピクセル)]と表示されましたね?
これが、このセルの高さです。
では、もう分かりますね?このセルのサイズを変更するには…そうです!ドラグするんです!
このセルの高さを[高さ : 18.00 (24ピクセル)]にして下さい。
これで、全てのセルの「高さ」が18ピクセルになりました!
もちろん、幅も設定するので、例に習って、12ピクセルにしてみて下さい!
これで、「セルのサイズ変更」は、完了です!お疲れ様でした!次に進みましょう!
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
最終更新:2009年05月24日 17:02