Railsの基本

  • まず初めにアプリを作ろう!
    • 任意のディレクトリで、「rails new アプリ名」でアプリを作るよー
    • 今回は「Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング」の通り、「railbook」というアプリ名にするから、こんな感じ
      rails new railbook
      
  • コントローラで、renderすればそのまま文字列を出力できる。けど、普通はviewを使おうね。
  • viewへの引き渡しは、単にインスタンス変数に入れて、renderでテンプレートを指定するだけ!
    • コントローラ側
      	def view
      		@msg = "え、マジ?インスタンス変数に設定すれば、いいだけ?"
      		render "hello/view"
      	end
      
    • テンプレート側
      <%= @msg %>
      
  • テンプレートでの展開は、以下の2種類+α
    <% 任意のコード %>
    <%= こっちは値を返す場合 %>
    <%= こっちの行末の形式だと改行が無くなるよ! -%>
    
  • テンプレートは、共通テンプレート[app/views/layouts/application.html.erb]の上に表示されるよ!
    • これの「<%= yield %>」がアプリのテンプレートね!
  • erbのコメントは結構いろいろあるよ!
    <%# コメント %>
    <%#
      複数行も
      OK!!
    %>
    <%
    =begin
    %>
      ビギン-エンドも
      OKですー
    <%
    =end
    %>
    
  • 環境のデフォルトは、development

-
最終更新:2012年02月28日 06:40