文字列数値関連
-
simple_formatは、文字列を<p>で囲ったり、改行後に<br />を追加したりする
-
truncateは、文字列の切り捨て(マルチバイトも対応)と、その末尾に文字列追加(例えば…とか)できる
-
excerptは、切り出し
-
auto_linkは、文字列中のURLに自動的に<a>タグを付ける。けど、現状はバグあり?
-
cycleは、指定行ごとに背景色を変える
-
currecnt_cycleは、現在の行の値を取るだけ
-
reset_cycleで、初期化も可能
-
highlightは、特定キーワードをハイライトする
-
concatは、<% %>内での文字列出力を行う。printみたいなもの。
-
h/rawは、文字列をHTMLエスケープする。って言うけど、Rails3だと、基本は不要。
-
sanitizeは、タグ削除。パラメータで、削除
しない
タグを指定可能。
-
sprintfは、普通のsprintf
-
number_******は、数値をいろんな形式(通貨形式やバイト単位形式、パーセント形式、桁区切り形式)で表示
-
strftimeは、日付を書式指定で表示
リンク関連
-
link_toは、リンクを作る。
-
:controllerや:actionを指定できるから楽ちん。
-
確認ダイアログもこれで指定可能
-
link_to_if/link_to_unlessを使えば、リンクの出しわけも可能
-
link_to_unless_currentだと、リンク先が現在のページの場合は、リンクの代わりにテキストを表示。共通メニューとかで便利!
-
mail_toは、mailto:を出すんだけど、スパム回避用に、@や.を置き換え可能。役に立つのか、これ?
外部リソース関連
-
image_tagは、<img>を生成
-
audio_tag/video_tagは、<audio>/<video>タグを生成。当然IE8は未対応w
-
javascript_include_tagは、JavaScript用の<script src="***">タグを生成
-
オプションで、:defaultを指定すると、Rails用のファイル(prototype.jsとか)を一式インクルード
-
更に、:allだと/public/javascriptsのファイルをすべて取り込む
-
更に更に、:recursiveで、/public/javascripts下の全てのサブフォルダも再帰的に取り込む
-
stylesheet_link_tagで、/public/stylesheets以下のCSSをファイル取り込む(後はjavascript_include_tagと同様)
-
javascript_pathで、JavaScriptパスを取得。他にもCSSやAudio/Videoも同様のメソッドあり。
その他
-
debugは、YAML形式で<pre>タグで表示。ただし日本語はエンコードされる…
<%= debug(@books) %>
-
inspectだと、見れるように出るらしい
<%= @books.inspect %>
-
captureで、出力結果を変数に格納
-
最終更新:2012年02月21日 06:30