WordPressを入れてみた

  • ひょんなことからとりあえずWordPressを触ってみることになったので、そのインストールメモですー
    • 一応、インストールとテンプレートとプラグインあたりまでやってみようかなー、と思ってます。

まずは環境の調査

  • WordPressの必要な環境を調べてみると、今の最新はPHP5とMySQL5。
    • PHP version 5.2.4 or greater
    • MySQL version 5.0 or greater
  • まー、とりあえず動けばいいやー、ってことなのでWindows環境下のXAMMPの最新版で良さそうだな。
    • MySQL 5.5.32
    • PHP 5.4.16
  • ということなので、全体方針はこんな感じかな?
    • まずは、Windows環境下にXAMMPを入れる
    • んでもって、そこにWordPressを入れる
    • WordPressでテンプレートを設定してみる
    • 最後にプラグインを入れてみる
  • まあ、こんなページを見つけたので、参考にしつつ頑張ろう!

XAMMPインストール

  • まずは、以下のURLから、XAMMPのダウンロード
    http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
    
    • 今回は最新版のZIPをダウンロードして、セットアップなしを行こうと思ってます(環境を汚したくないので)。
  • で、ダウンロードファイルを解凍して、以下のディレクトリに配置
    C:\xampp
    
  • 次に、以下のファイルを起動(ダブルクリック)すれば、XAMMPのコントロールパネルが起動
    C:\xampp\xampp-control.exe
    
    • 初回は言語設定画面が出るんで、日本語があれば日本語を、無ければ英語を選んで、「save」を押す
  • で、コントロールパネルでApacheとMySQLの「START」ボタンを順番に押して起動
  • 最後に「http://127.0.0.1」にアクセスして画面が出ればOK!

WordPressインストール

  • お次は、WordPressのインストールですね。まずは以下のURLからを日本語版のZIPをダウンロード。
    http://ja.wordpress.org/
    
    • 今回のバージョンは、3.6だね。
  • で、以下のフォルダに解凍
    C:\xampp\htdocs\wordpress
    
  • で、インストール、と行きたいけど、まずはMySQLの設定が先らしいので、やろうか。。。
    • まずはXAMMPの画面をブラウザでアクセス
      http://127.0.0.1/xampp/index.php
      
    • で、左メニューのしたほうにある「phpMyAdmin」をクリック
    • 「データベース」のメニューを選んで、新規データベースを「wordpress」という名前で作成
  • で、以下のURLにアクセスして、WordPressをインストール開始
    http://127.0.0.1/wordpress
    
    • 設定で変更したのは、これくらいかな?
      • ユーザー名:root
      • パスワード:無し、要するに消してね!
    • 後は、「インストール」でまずはインストール開始
  • で、初期設定で「必要情報」を適当に入れてどんどんボタンを押せばインストール完了
    • 最後に以下のURLにアクセスして、ユーザ&パスワードを入れてログインできればOK!

テンプレート設定

  • これも超簡単っぽいな。。。このサイトを参考にすれば、すぐできそう
  • な、ん、と!やることは、ダウンロードしてきたファイルを解凍して、以下のフォルダに置くだけ!
    C:\xampp\htdocs\wordpress\wp-content\themes
    
    • これだけで、管理者画面の「概観」-「テーマの管理」に利用可能なテーマに表示されたよ。
    • 別に何も設定は不要だったのは、結構びっくり!
  • うお!「概観」-「テーマのインストール」でアップロードや検索もできるんだ!すげーな!
  • で、テーマの変更自体は、管理者画面で「概観」-「テーマの管理」で好きなテーマを選んで、「保存して有効化」するだけ

テンプレート作成

  • ここを参考にするとできそうだけど、これ単なるPHPのコーディングか。。。
  • うーん、結構バージョンによって違うんだな。。。

プラグイン設定

  • これも簡単そうだなー。これを見ると判りやすいけど、要するに管理画面から探していれたり、ダウンロードしたZIPファイルでインストールできるんだ。。。
    http://wp-exp.com/blog/how-to-install/
    
    • えーと、まずは検索してやってみるか。まずは、「プラグイン」-「新規追加」を選ぶ
    • で、プラグインを検索。今回は「Twiter」とかをキーワードに入れて検索したら、いっぱい出てきた!
      • とりあえず、一番上に出てきた「Twitter Plugin」を入れてみることに
    • と、言っても、一覧画面にある「いますぐインストール」を押すだけ
    • 後は、プラグインの画面で有効化するだけで、ユーザ画面にTwiterボタンが出た!!すげーな!
  • うおー、いっぱいプラグインあるんだなー
  • で、手動インストールもやってみるか。
    • 上記の50選にあった、ソーシャルメディアの共有ボタンの「WP Social Bookmarking Light」を入れてみよう!
    • まず、サイトに行って最新版をダウンロード
      http://wordpress.org/plugins/wp-social-bookmarking-light/
      
      • 今回は「wp-social-bookmarking-light.1.7.5.zip」ってファイルをダウンロード
    • で、「プラグイン」ー「新規追加」の画面の説明の中にある「このページ」をクリック
      • 「またはこのページから zip 形式のプラグインをアップロードしてください。」の中ね
    • 後は、「ファイルを選択」でダウンロードしたファイルを選択して、「今すぐインストール」すればOK
    • 最後に、さっきのTwiterプラグインを無効化してから、今のプラグインを有効化すれば、ユーザ画面のコメントとかを見れば、デフォルトではてな、Facebook、Twiterのボタンが表示されてるね!

その他の参考URL

最終更新:2013年09月08日 10:11