2014年までの歴代ベストイレブン

1、ベストイレブンとリザーブ及び監督

監督

影山 雅永

スタメン

川又 堅碁
押谷 祐樹、金 民均(キム・ミンキュン)
三村 真、千明 聖典、上田 康太、田中 奏一
田所 諒、ストヤノフ、後藤 圭太
中林 洋次

リザーブ

GK:椎名 一馬
DF:久木田 紳吾
MF:島田 譲、石原 崇兆
FW:妹尾 隆佑、西野 康平、チアゴ・ジョルジェ・オノリオ

ファジアーノ岡山特命PR部 女子マネージャー

桃瀬 美咲
2、選考選手と選考監督の紹介

監督

影山 雅永

勝てるチームこそ作れなかったものの負けないチーム作りで、一定の成果をあげた。
岡山の無敗記録を更新し、5か月も6位以内にいた手腕は、確かなものがあった。
ただ、一方で、早く守りに入る過ぎたり、交代が、遅かったりと消極的な面もあった。
ハードワークと全員守備の部分は、体現出来たものの理想を追い求めたポゼッションサッカーを完成する事が出来なかったが、無敗記録を作った時のサッカーは、本当に面白かった。

スタメン

GK:中林 洋次

GKながら魅せる事が出来る。
愛称がウッズとワールドクラス可能性を秘めている。
何より魅力なのがシュートへの反応。
どれぐらい凄いかと言われると、サポーターだけでなく、地元メディアでも神林と言われるぐらい。
また、シュートへの反応速度だけではなく、そのアジリティの高さやスピードといった身体能力の高さも際立つ。
後は、フィード精度さえ良ければ代表クラスのGKと言える。

CB:田所 諒

岡山のポゼッションサッカーを支えたダイナモCB。
主戦場は、LWBだったが、チーム事情によりCBを任されるとMFらしい視野の広さから正確なビルトアップで、しっかり繋ぐ。
CBだからと言って守備だけではなく、オーバーラップからの積極的攻撃参加を見せた。
好守で、気持ちの籠ったプレーで、チームに貢献した。

CB:イリアン・ストヤノフ

卓越したキック精度、テクニック、キープ力。
CBながらプレイで沸かす事が出来た岡山史上ナンバー1のスター選手。
岡山に来た時には、最盛期の輝きこそ無かったが、それでも凄い存在感を放った。
一本のフィードからチャンスを演出する。
まさにそれは芸術と言っても良い。
そして、最終ラインで、相手選手のプレスをいなし、レベルの違いを見せていた。
セットプレイでは、正確なパスで、アシストを多く記録した。
DFの選手ながら攻撃面で大いに貢献した素晴らしい選手。
岡山の多くの選手は、彼から色んな物を吸収して、岡山の3バックに成熟に貢献した。

CB:後藤 圭太

柔軟性を活かした1対1からのボール奪取は、見ていて気持ち良い。
突破されたと思ってもそこから足を滑り込ませ蜘蛛のネットの様にボールを絡ませ取る。
また、効果的攻撃参加を見せて、攻撃に厚みと変化をもたらす事が出来る。
さらに空中戦にも強く、守備ではロングボールを一人で跳ね返し、攻撃時のセットプレイでもしっかり得点出来る力を持っている。
総合力の高いCBとして、J1クラスのCBに成長した。

DH:千明 聖典

サッカー知能指数の高い選手。
ボールの奪いどころを知っている選手で、スリの様にボールをくすねる。
高い身体能力やフィジカルのある選手ではなく、ボール奪取が凄いでなく、ボール奪取が巧いと言う表現を使ってしまうその奪い方は、職人芸。
トラップする所やパスコースを読む眼、ポジショニングこれらに優れ、岡山の守備に安定をもたらしてくれる。
攻撃では、高いテクニックと視野の広さで、ボールをしっかり繋ぐ事が出来る。
また、ボールのキープの仕方も、強いではなく、こちらも巧いと思わず唸ってしまう。
高いテクニックでいなし、囲まれても狭い所をパスやドリブルで、打開する様は、まさに玄人好みの選手。
もっとゴールやアシストに近づくプレーが、出来る様になればより偉大な選手になれる。

DH:上田 康太

名波2世と謳われた天才。
裏へ飛び出した選手の足下に相手選手の頭を超えて落ちてくるスルーパスを通す事が出来る高い技術を持っている。
プレースキッカーとしても優秀で、精度の高いボールをピンポイントで合わせる事が出来た。
基礎技術が、高いので、ボールも失わない。
常に前への意識を持っていてスルーパスと楔形のパスを多く出すことが出来る。
岡山の選手は、勿論、サポーターの良いDHは、どんな選手かと言う意識にも多大な影響をもたらした。
途中加入ながらチームにすぐ溶け込み、月刊MVPの受賞やのチームのMVPに押された事からも内外問わず高い評価を得た事が分かる。

LWB:三村 真

ようやく花が開いた快足ドリブラー。
岡山の選手の中で、断トツのドリブル数を誇る。
好調時は、面白い様に相手選手を抜いて、クロスまで持っていく。
また、一定の視野の広さを持っており、アシストもしっかり決める。
後は、持ち味である左足から得点を増やすことが出来れば、より良い選手になれる。
一歩目からの加速は、素晴らしいものがあり、天性のものがある選手で、ここ数年は、主力としての活躍が、期待される。

RWB:田中 奏一

1対1での場面を得意とするドリブラー。
三都主 アレサンドロにも裏街道を仕掛けて、ファールを貰うなど、ドリブラーとして得意の形を持っている。
ドリブルのキレ味が鋭く、フェイント一つで、置き去りにし、クロスまで持っていく。
また、スペースへの飛び込みは、迫力があり、スプリント力がある。
思い切りの良い選手で、得点も多い。
その辺り、もう少し冷静さを持って正確なクロスを入れてアシストも増やして欲しい。

OH:金 民均(キム・ミンキュン)

卓越したボールキープ力を持ったJ2では、反則レベルのテクニシャン。
視野も広く選手を引き付けてゴールに直結する驚くほど正確で、的確なスルーパスを1試合1回は、高確率で、配給する事が出来る。
スピードが無いので、派手さこそ無いが、攻撃的ポジションで、存在感を放っている。
短い時間より長い時間で、実力を発揮する選手。
選手からの信頼も厚く、ボールを預けられる事が多い。
実際囲まれてもボールを失わない。
また、ゴールもある程度決める事が出来るので、なんでも出来る選手。
日本語も健気に勉強し、通訳無しで、ある程度話せるレベルまで、勉強した努力家。
そのため甘いマスクという事もあり、サポーターに愛されている。

ST:押谷 祐樹

上背こそ無いが、スピードと高いテクニックを併せ持ったドリブラー。
ドリブラーだが、飛び道具を持っていて、遠目からでも狙える強烈なシュートを打つ事が出来る。
2013年シーズンも2度ベストゴールに受賞する等、華のある選手。
一度は、遠方からの強烈で正確なミドルシュート。
二度目は、無回転のFKを決めた。
多彩なゴールパターンを持った選手で、彼に通ればと可能性を感じさせてくれる。
囲まれても怯まず果敢にチャレンジする程、自信も持っている。
繊細な選手で、気持ちの籠ったプレイをみせてくれる。
また、2014年シーズンには、自身初の二桁得点を記録し、新たな次元へ突入した。

CF:川又 堅碁

2012年シーズンにレンタルで、J2の岡山に加入したシーズンでは、日本人1位のゴール数を記録した。
J1の新潟に復帰後、J1で、2位のゴール数を記録するJリーグを代表するCFに成長した。
身体能力の高さと高い決定力を兼ね備えた選手。
1対1やゴール前の決定機で、高確率で、ゴールに叩きこむ冷静さと思い切りの良さを持っている。
天性のストライカー気質を持った選手で、海外移籍や代表入りが、期待される選手。

リザーブ

GK:椎名 一馬

2014年シーズンで、初出場を果たした。
シュートへの反応が、優れる選手。
一方で、キャッチングや状況判断等に甘さを残す。
まだまだ、第2GKとしては、まだまだ頼りないので、ここからの成長に期待したい。
ただ、ベンチからでもうるさいぐらい鼓舞するキャラクターは、貴重な存在。

DF:久木田 紳吾

2014シーズンは、CBを主戦場に戦った。
様々なポジションを出来るポリバレントな選手だが、特にCBとしては、スピードもあり、上背もあり、状況判断力に優れるという面で、荒削りながら高いポテンシャルを秘めている。
ビルトアップ時は、効果的縦パスを通す冷静さが、際立った。
プレッシャーを受けても動じない。
一番の武器は、小島よしおの「そんなの関係ねぇ~」というパフォーマンスである。

MF:島田 譲

縦への推進力のある攻撃的DH。
DHながら裏へのスペースへ抜け出したり、サイドのスペースへ走り込む等、追い越す動きを厭わない。
また、飛び道具を持っていて、正確で強烈な左足を持っている。
そのため遠くから狙えるし、プレースキッカーを任せる事が出来る。
また、守備時でも激しいボランチらしい守備が出来る選手。
後ろからでもカードを恐れずしっかり守備に行く。
最終ラインからビルトアップする事もあり、全方向へ顔出し、岡山の選手らしく運動量が豊富である事が分かる。
そして、豊富なだけでなく、目立つ選手。
さらに縦への動きだけではなく、縦へのパス意識も高く、裏へのスルーパスや楔型パスを多用する。
成功率は、その分下がるが、ゴールに繋がるパスを出す事が出来る。

MF:石原 崇兆

流れを変える事が出来るスーパーサブ。
左右の両WBとOHが出来る選手。
何度も長距離を走ることが出来るスタミナと置き去りにするスピードは、J1クラス。
ボールの受け手として岡山史上最高レベルで、彼がピッチに居るだけに攻撃時間が長くなる。
シュートも今季は、得意の形を作り、ゴール量産に向けて、2014シーズンの松本戦で、次に繋がる素晴らしいゴールを決めた。
その他のシーンでも吹かす回数を減らすことに成功し、枠に飛ぶようになった。
何かをきっかけに二桁得点を達成するぐらいブレークしてもおかしくない。

FW:妹尾 隆佑

怪我から復帰して、プレースタイルが、変わった岡山のファンタジスタ。
ワンタッチかつ変則的なタッチを好むところがあり、味方でさえ予測不可能なプレーをする。
しかし、彼は、周りを見る力に優れており、気が付けば裏へフリーで、完全に抜け出す事が出来ている。
また、そのチャンスを高い確率で、しっかり決めてくれる。
受け手として出し手として高いレベルにあり、オフ・ザ・ボール時もオン・ザ・ボール時にの動きも的確。
決める選手としてもお膳立てする選手としてとても優秀。
シャドーするために生まれたのではないかというぐらい高い適性をみせる。

FW:西野 晃平

怪我に泣いた選手だが、シュート精度の高い選手。
怪我で、出場機会が少ない事に加えて当時弱小だった岡山の中で、9ゴール決める等、ストライカーとして能力は、申し分ない。
エクセレントなゴールも多く何かしてくれるのではないかという期待感を抱かせてくれるストライカー。

FW:チアゴ・ジョルジェ・オノリオ

1トップのポストプレーヤーとして、収まりが、素晴らしい。
テクニックがあり、歴代の岡山の選手の中では、高いレベルにあった。
運動量の少なさやスピードの遅さ、怪我の多さといったフィジカルの衰えていた時期での加入だったので、それが際立ったが、それらを除けば高いレベルにあった事は、間違いない。

3、後書き

今季は、新しい価値観の加わった事もあり、開花した選手や懐かしい選手を含めたニューフェースも増えた。
やはり、サッカーは生き物で、同じシステムサッカーが、違えば評価できる選手がいる。
それを改めて感じた。
最終更新:2015年01月04日 21:52