正式設定手順 野良案

2005.08.22 18:39

野良(--)

思っていたより早く必要性がでてきそうなので、漠然と考えていたアイデアだけ連ねてみます。

1、基本的に投稿主が責任を負う
 別段一生めんどうみろ、ということではありません。
 増えていく設定に関し、元を投稿した人が許可を与える、ということです。
 また、許可した設定は投稿主(設定を投稿した人、ではなく)が元記事を改修してください。
 それだけ読めば全ての設定がわかるように、です。←ここがポイント。
 関連する記事にはリンクを張るなどの工夫があるとなおよいかもしれません。
 多少難しい上に面倒ですが、まぁ文章の練習だと思って(笑)
 しかし現時点ですさまじい量だ……今後の分優先で、過去の分は折を見て、ということで……。

2、他の人も追加設定を要望できる
 今までの投稿でもやっていること、そのままです。
 異なる点は、追加設定の内容をわかるような文章で書く、ということ。
 「追加設定要望」というようにわかりやすい見出しをつけるのも必要だろう。
 雑談と提案程度なら今までと同じ感じでかまいません。

3、追加設定に対し、追加するかの判断は投稿主が行う
 「追加設定要望」とコメントされた内容は、元ネタ投稿主がその内容を判断し、
 納得できるものであれば元記事にその設定を追加していってください。
 投稿の修正で行えるはずですので。
 判断の結果、追加したくないような場合、その理由をコメントで返答するのも重要です。
 意見交換の習慣をつけましょう。たぶん、共有世界を作る上では大事なことです。
 追加した場合も「採用します」程度の返答はした方がわかりやすいですな。
 よく考えると、「追加設定要望」と書いてなくても、元ネタ主が採用したいアイデアは使ってもかまわないようだ。

4、投稿主の設定に対し、他の人は反対できる
 元ネタ投稿者はその設定に関し制限なしに追加ができるわけですが、
 内容がいきすぎだ、と思うような場合は誰でも「待った」をかけられることにします。
 一般ピープルが唐突に「世界を破滅させる宝珠をもっている」と言われても困惑するので。
 ただ、その宝珠を手に入れる経緯をちゃんといれてあるのであればよいと思います。
 ようするに、クレームつけるのは自由だということで。
 バランスを考えて設定する必要がある、ということです。
 問題は、そのバランスをどの程度まで崩してよいかの判断がつきにくいことだが。
 どんな記事でも少なくとも俺は一度は目を通すので、なんらかの反応はあると思ってください。

5、小説などで使用対象に影響が及ぶ場合、発表前に投稿主の承諾を得る
 例えば小説内でベインくんが死亡・回復の困難な怪我・病気・呪いになる場合だったり、
 ランドールが壊滅するような事態になる場合、あらかじめ俺に確認をとってください、ということです。
 基本的に俺はなんでも受け入れるつもりです。ランドールが壊滅するようなことになる場合、俺の設定キャラは全滅でしょう。他の人のは運良く生き残っているということにしてもよいが。まぁできれば半壊程度でなんとかしてほしいが(笑)
 実際問題、ここが一番厄介なところだと思う。意見求む。

6、投稿主の承諾が得られれば、対象の設定責任を譲ってもらえる
 兄弟や親子の設定など、一人が管理した方がよさそうなもの、あるいは気にいってどうしても自分が面倒みたい、というようなキャラが出来た場合、元ネタ主と交渉して管理権をもらうことができることにします。
 設定が重なるうち、自分よりも考えてくれている人に元ネタ主から譲ることもアリです。
 双方の合意を条件としてください。
 譲ったネタのスレッドは新たに立て直してください。たぶんそうしないと、記事の修正なんかができないから。
 新しいスレッドがたったら、古い方は……残しておいていいか。元ネタの記事に新しい方のリンクを張ることでそのスレは終了ということにしましょう。

 さぁ、全部読むのだけでもしんどそうだ(苦笑)
 こういう管理が厳密になるほど手続きがややこしくなる。しかたないといえばしかたないが、簡略にしすぎると整合性がとれなくなるしな。
 まぁあまり整合性を気にする必要もないのかもしれないが……。
 小説を書くとき、各人の許可をとらずに書いてもかまいません。その場合、内容によっては正史として扱わないようなことになるかもしれませんが。まぁ既存キャラの人死とかでない限りは問題ない気もするんだけど。
 逆に言えば厳密に決まっていない今はチャンスです。ガンガンチャレンジするのもよいかもしれません(笑)
 今のところ、こんなシステムを考えています。
 異論反論別案質問うけつけますのでご意見ください。


しぐれもん
了解です。
とりあえずは、異論反論別案質問等ありません。
08/22 21:16

abendrot
5についての質問です。
「先に持ち主に連絡」ということは、持ち主にはその小説の結末のようなことを先に話さなくてはいけない、それをここの掲示板でコメントとして書く……こういう理解の仕方でよいですか?
それって、その小説を読むときの楽しみがなくなりません?
これって、見当違いな疑問でしょうか?08/24 13:28

しぐれもん
確かに。
それは、かなり核心を突いた疑問ですよね。
(俺は気づかなかったけど…)
掲示板に書くことで、他の人にも先に結末(イベント)を知られるわけですしね。
それとも、このサークルのいる人より、読者(ホームページとか)に見せるのを優先するんですか?08/24 17:02

野良(--)
「先に持ち主に連絡」は、結果のみを伝えることで許可をもらう、という風に考えています。
例えば、紆余曲折があってある人物が死亡に至るストーリーなら、メインの部分である紆余曲折は伝えないまま、死亡することだけ伝えて許可をもらう、と。
まぁこれは極端だが。可能な範囲で教えてもよいと思うけど。
死亡に限らず、回復の難しい怪我(四肢切断とか、後まで尾をひくようなの)とか、恋人関係になるとか、そういうレベルだな。逆に言うと、これより軽い影響なら特に許可もいらんと思うのだが。
どうだろう?
08/25 00:40

しぐれもん
俺も最初そう考えましたけど、結果だけでもなかなかアレじゃないですか?
キャラ死んだりするの先に知ってしまったらどうなんだろう…みたいな感じになって。
まぁ、それしか方法無いかもですから、そんなに反対は出来ないですけど…。
「代案も出さずに反対するのは虫がいいんじゃないか!?」
この言葉が軽いトラウマで。08/25 16:41

abendrot
そんな、私も代案なしの反対案だしまくってる(スミマセン

どちらかを立てると、もう一方は立たない……こういう妥協(?)については、ここ以外でも出てきそうですよね。
この件については、もっと皆さんと直に話し合いたいので、チャットでの議題にしていただければなー、とか思うのですが。よろしいですか?08/26 00:15

野良(--)
まぁ確かに死んでしまうという結果がわかっているのは読む楽しみという点では問題あるんだけどな。
多分一番いいのは、小説を全部書き上げてしまってからその結末でいいかを聞くことだと思う。
もっともコレは、物語の最初の根幹部分を反対されてしまうとまったく使えもしなくなるかもしれない、という危険性もあるが。
かといって人間関係や状態に変化がないレベルの話ばかりではつまらないだろうしなぁ。
あらかじめ大まかなあらすじを公表しておく……作品にする楽しみがまったくない。
キャラの作成時に「殺さないでください」とか書く……絶対に死なないとわかっているのもおもしろくないよな。
うーむ、みんなで同じネタをつかう場合のジレンマというか。ある程度で妥協せんといかんのだろうなぁ。
俺としてはやっぱ最初から提示しているパターンがよいと思う。
忌憚なき意見をお聞かせくださいませ。

反対するならそれなりの代案を、というのは確かにその通りだよな。
しかしま、意見がなければ反対もできない、というほど堅苦しくやるつもりはないし。
とりあえず、考えることだけはするようにしたほうがよいよな。答えはでなくても。
ささいな一言でもなにかのきっかけになるかもしれないし。積極的に掲示板を活用してくださいませ。
08/26 00:32

しぐれもん
ぜんっぜん、代案思いつきませんね(ぉぃ
どうすればいいのか…?
いっそのこと、キャラ作った人にだけミニメで結末をいうとか。08/26 00:53
最終更新:2009年11月06日 01:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。