2005/08/18 19:27
野良(--)
地区レベルでの情報設定
まず、大雑把な概略地図を作ってみた。本当にすごく適当なので、改版すること必至。書き込まれてはいないが、細い街路や建物もいっぱいあることは覚えておいていただきたい。
あまり正確ではないが、ここでは以下の言葉を次のように考えていただきたい。言葉の意味として正しいわけではないのであしからず。あくまでイメージです。
居住区…地図上の色分けされているレベルの分割単位。住所で言えば「○○県××市」にあたる(かな?)。
地区……居住区を管理するために分けた単位。町内会規模。住所で言えば「○○県××市△△町」程度。
区画……地区を管理するために分けた単位。住所で言えば「○○県××市△△町□□番地」ということで。
で、地図の説明は以下の通り。
茶……大きな通り。
青……河(支流を引き込んでいる)
赤……上級市民居住区。貴族や大商人が居を構えるような上流階級っぽい居住区。執政院と領主の館を中
心に、放射状に形成されている。劇場や美術館など、あるとするならこの区画だろう。
橙……一般市民居住区。職人や商人、まっとうな職についている人たちの住んでいる領域。
水色…水路居住区。河からの水流がいくつにも分かれ、水路を形成している区画。歩道もあるが、移動には
もっぱら小型の船が使われる。
紫……下級市民居住区。いわゆるスラム的な場所。もっとも盛んなのがまっとうでない歓楽街的な商売で、
他にも堂々と取引できないものなんかを扱っている。
地図を描いていながら思いついたネタ。地図上の番号の位置にあたる。
①……橋の上の市。通称「橋の市」ともいわれる、ランドール最大の市場。ランドールでは南北を貫く大通りと、東からの通りの周辺で自由に売買ができる(東通りは川を挟んでいるが、約100m置きに橋があり、その上でも商売が可能)が、その中でも最も盛んなのがここ。三つの通りが交わる場所で、橋というよりは広場のようにみえる。目立つ場所ではまっとうな商売が行われているが、ちょっと探せばいろいろ怪しげなものも見つかるだろう。
②……『高貴なる通り』(noble way)と呼ばれる、高級区画へと続く道。ここでの商売には特別な許可が必要で、扱っている商品も高級品ばかり。入店時、不審者にはチェックが入るような店ばかり。高級レストランなんかもあり、デートスポットとしては最高だが、警備兵の給料ではとても手が届かないだろう。
③……闇市。特定の場所ではなく、店は下層区画に転在している。一箇所に留まっていると摘発されてしまうからだ。モノによっては水路区画で取引されたり。目的の品を扱っている店に辿りつくまでが一苦労だが、時間をかければランドールの闇市で手に入らないモノはない、とまでいわれている。
一般市民居住区で、一地区の住人は200人程度、40世帯ぐらい。
広さは、難しいな。現代日本よりはマシだろうが、居住スペースは一般の中でもピンキリだからな。「○○県××市△△町」の範囲を思い描いてもらえれば大体よいかと。
ちなみに、ランドールでは二階建て構造は珍しくないつもり。も少し高い建物もいけるかもしれない。水路側の建物にはそれなりの高さが必要だと思うので。
ランドールの一般市民地区は、基本的に労働者が住んでいる。雇い主が分譲していると考えても差し支えないので、管理は雇い主となっている商人がしている。まぁ社宅みたいなものだと考えればよいだろう。一地区(あるいは一区画)の住人は全て同僚繋がりになる感じだな。地区の制度はそれほど厳しくはないと思われる。税は給料の中から自動的に引かれて、雇い主である商人が(形の上では)領主に収め、運用は執政院が行うと。
まぁあった方が名前考えるのも楽そうなので。
今のところ俺が考えたのは一軒「過ぎ去りし日々(Early Days)」だけだから、これを基本形にしよう。
つまり、「形容詞+名詞(英訳)」という形で。英訳の方は適当でもよいや。俺がそうだし(笑)
宿屋であれば「安らかな眠り(Good Night)」だったり、
武器屋であれば「ミスリルの剣(Misril Sword)」だったり。形容詞じゃねぇか、これは?
ま、絶対この形式でなければいけない、というわけではないので、参考程度に。
まぁこんなところでどうだ?
例によって質疑意見求む。
野良(--)
ぱっと見てみると、わけのわからん地図だな(苦笑)
外枠は街壁だと思ってください。東側から川が流れこんでるんです。
心の目でみろ。フォースを信じるのぢゃ。……ダークサイドっぽいが。08/19 00:44
しぐれもん
あやうくシスになりかけまし(殴
川はどのくらいのものですか?
流れの速さ、水の清潔度、川近辺の様子、遊泳禁止?など、おねがいします。08/19 17:48
野良(--)
川については、東部の本流部と西部の水路部に分かれるだろうな。
本流部
幅はかなり広い。両岸に船が並べられていても水運に支障がない程に。数値にすると、50mぐらいかな?
深さもそこそこある。流れはあまり速くない。近所の子供が泳いで遊んでいても不自然ではない感じで。
水路部
こちらは幅は様々。広いところは本流の半分程度あり、細いところはボート一艘分。
流れ深さもまちまち。基本的にはゆっくり流れている。
08/19 19:37
しぐれもん
飲めますか?魚はいますか?08/20 00:36
野良(--)
魚はいます。いないと釣りバカが困るし(笑)
飲むこともできるだろう。基本的に街に引く川は生活用水として使われるだろうし……
地下水を使うのかな?
まぁいい。少なくとも、飲んで身体に悪いというほど汚れてはいない。
08/20 01:25
しぐれもん
子供が入っても飲めますかね……(抵抗が…)08/21 00:15
野良(--)
海に近い下流なので微妙なところだが、完全に汚水というわけではないし。
まぁあえて泳ぐことはないが、船から落ちたら泳ぐことはある、という程度かなぁ。
実際のところ、街中に引かれている用水なんてのは飲用目的では使わないんじゃないかな。
中世ヨーロッパレベルでどうだったかは微妙だ。調べてみよう。
08/21 01:22
しぐれもん
まぁ、飲用目的ではないでしょうね。
大して汚い水ってワケでもないですし。
下水道目的?(海が…08/21 01:54
最終更新:2009年11月06日 01:31