タイトルの付け方について

2005.08.07 01:54

しぐれもん

俺は、全然タイトルの付け方が分からないんですけど、皆さんはどんな考えで付けてますか?
俺は、「死ねない指輪」って単語を決めてそれをちょっと変えただけです。
古の法則は、最初に「古」って付けて、今マイブームの漫画「うえきの法則」から「法則」って言う単語をもらって、
ひっつけただけです。
いつも話を考えるのはそれからです。
単語+接続(の、が、は、を、で、に、等)+単語でタイトルを付けてます。
(この設定の作り方は以外といいかもしれない・・・。
全然関係ない単語を合わせることでも、それらしくなるな・・・。)
それました。本題に戻します。
最終話まで見越したタイトルとか付けれればいいんですけど・・・・。
楽園の鍵。いいじゃないですかぁ~!きちんと設定を作ってから書いた感じですね。
行き当たりばったりな俺にはそんなこと出来ません・・・。
なんか、魅せられるタイトル付けたいですね・・・・。
皆さんは、どうやってつけてますか?


野良(--)
はっきりいって考えたことがない。
つけるんだとしたら全部できあがってからだな。
どーもネーミングセンスがないんだよね。
タイトルの主要な目的は、その本の内容を的確に、かつ強烈に印象付けるためだと思う。
なかなかそういう言葉を作るのは難しいんだよな。雰囲気というのもあるし。
日刊小説もけっきょくタイトルないしなぁ。ホームページのも。
まぁ今のところあんまり深くは考えてません。
08/07 13:06

abendrot  その場のノリ。これに限ります。
主に、テーマに主眼を置いて決めるので、途中で話が曲がっても大丈夫なようにはしています。困るのは、途中でテーマを変えたとき。
ずるいかなぁと思うのは、誰も知らないようなドイツ語でタイトルつける、とかですね。まあ、誰にも理解されないので、そんなつけ方しませんけど(笑
あ……そういえば、今HPで書いてる小説、主人公の名前(ドイツ語)をそのまま日本語にしたタイトルです。(結局使ってるし08/07 16:45

しぐれもん
タイトルについては、深く考える必要はないと。
確かに、強烈に印象づける言葉で、雰囲気を壊さないと言うのは・・・難しいですね。>師匠

そう言う技もいいですね。外国語を使うというのは。>夕さん08/07 19:40
最終更新:2010年03月28日 02:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。