しぐれもんの小説は・・・

2005.08.05 02:40

しぐれもん

しぐれもんの小説どうですか?

コメントを残して下さる方は、大体「続きが読みたいです!!」

みたいなのが多いです。

ランダムの小説を見て回って、

「なんだ、この小説?小説って言えね~!!」

って思うような小説をよく目にします。

自分はどうなんだろう?

って、思いました。

自分は小説を書き始めて一週間もたってないし、

俺の小説のぶっちゃけ評価、お願いします。

左手の指輪、古の法則、出来れば両方お願いします。

皆さんにだけ、ぶっちゃけさせるのも悪いので、俺もぶっちゃけます。

師匠の小説について、

出回ってる小説と、大差ない出来だと思っています。
ただ、一つの話が短いのでロットサイドから、ニックサイドへ移ったとき等、
キャラクターの設定を忘れてしまう。
(俺の記憶力が悪いだけかもしれませんが)

夕さんの小説について、

キャラクターの個性を生かしていて、とても鋭い作品だと思います。
設定などがしっかり組まれている反面、誤字脱字が目立ちます。
最終チェックの必要ありかと。

先生の小説について、

キャラクターの設定が非常に上手で、どんなキャラクターか自分の中ですぐに想像できます。
ストーリーに、詳しく説明されてない「謎」が多くて気になってしまいます。
後で、謎が解けていくタイプだと思うのでいい作品ですが、謎が分からない部分で戸惑ってしまいます。
(完全に俺個人の意見なので。)

気を悪くされた方、ごめんなさい。
全部、俺の考えなので気にしないで下さい。
俺の作品だったら、文句付けるところだらけだと思いますけど、お願いします。
自分たちを高め合うためだと思って下さい。
(それでも腹が立つ方は、無視して下さい。)
ハイネ氏の言葉もわかりますが、ホントにぶっちゃけて下さい!!


abendrot
気を悪くだなんてとんでもない^^
確かに、私の小説誤字脱字多いんですよねー。読み直したのにまた、なんてことも。「今確認したのに、なんでまた?!」って自分で吃驚するときもあります(反省

しぐれもんさんだけじゃなく、ここに集まった人たちって、こういうのを聞きたがっている方ばかりです(よね?) 以前、野良さんとえるさんと私で、作品の合評会をしたくらいですから。(こことは別のサークルで、なんですけど……)
ちょっとだけ、時間いただけますか? もっと、じっくりゆっくり読ませてください。(実は今仕事中なんです^^;←サボり
個々の作品の批評なら、いくらでもやらせていただきます。08/05 10:23

しぐれもん
ありがとうございます!!
悪いところだらけだと思うんで、ジャンジャンバリバリ言ってやって下さい!!08/05 14:25

野良(--)
「古の法則」の方を読み終えましたわ。
さて、けっこう長文な評価文ができあがったが、どこに投稿しよう?
しぐれもんのブログの伝言板でいいかな?
全部のっけられるかな。08/05 19:23

しぐれもん
俺のブログの伝言板か、
ここのコメントか、
どっちかでお願いします!!
読んで下さって、ありがとうございました!!08/05 20:38

野良(--)
伝言板に書いときました。
けっこう入れられるのだな。08/06 00:18

しぐれもん
もう、ホントありがとうございます!!!!
マジで、マジで感謝です!!!!08/06 03:10

abendrot
掲示板に書きこませていただきました。「左手の指輪」の感想です。長すぎます。すみません。

ところで、ハイネ氏って誰ですか……??08/07 16:39

しぐれもん
オンライン作家連盟ってところに「率直な意見を、って言ってる奴は実際は賞賛の言葉を願っている。byハイネ」見たいなアレです。
08/07 19:21

しぐれもん
夕さん、ありがとうございます!!!!!
評価についての返事は、コメントに書きました!!
感涙にむせております!!! 笑08/07 20:14

凩 時雨
なんだか出遅れててスミマセン;;
感想ありがとうございます! 正直、伏線ひきすぎて本人も分からなくなりかけてます(汗)。
しっかり自分でも読み返して、熟考してみたいと思います^^;

コメントですが、伝言板にのせるには出遅れ過ぎてる気がするので、ここに分割してのっけたいと思います。うざかったらスミマセン。
08/08 21:36

凩 時雨
1,まず、情景の描写が足りないのではないかなぁ…と思いました。
周りの景色、キャラクターの様子などなど。
たぶん頭の中には、その世界がすでに作り出されていると思います。
その浮かんでいる情景を、なるべく…簡単にでも良いから文中にだしてみると良いと思います。
完全に好みの問題かも知れませんが、私は情景描写の文が綺麗な小説が好きです。一つの事柄を、自分なりの他の言葉で言い換えてみると、自分だけの表現が出来ると思います。
出来たら、情景描写で登場人物の内心まで表現できれば…なんですが、私もそれは練習中です^^;  というか、知ってるよそんなこと、だったらスミマセン。たとえば、落ち込んでる主人公を快晴の中に立たせるよりも、雨の中に立たせた方が効果的ではないかなぁ…と思うのです。普段は決して泣かないようなキャラでも、雨の粒が涙のように見える…と描写できれば、さらに落ち込んでる感upみたいな感じです。
 描写は、自分の感性に頼るしかないと思います。
08/08 21:36

凩 時雨
2,最初の導入部分が大事です。左手の指輪の方は良かったのですが、古の法則の方でちょっと思った事があります。最初を詩や伝承などで始めてしまうのは、初心者にとってはちょっと大変な事です(経験済)。高校の時の文芸部で、自己陶酔してるみたいで嫌だ、とばっさり斬られてしまいました(涙)。海外のファンタジーなどを読んでみると、確かにそういう記述が最初にありますが、あくまでおまけ的な…読まなくても大丈夫な感じで、章やプロローグにふくまれてないことすらあります。あったとしても、物語の始まる最初にはきちんと情景描写から入っています。後から、その最初の伝承や詩を読んでみて、あぁ、なるほどこれだったのか!…となることが多いです。できたら、詩や伝承と本編の間に情景描写を挟むことをオススメします。
08/08 21:37

凩 時雨
しぐれもんさんの小説は、始めたばかりとは思えないほど設定がしっかりしていると思います。一話一話止めるのがお上手です。話の途中で設定を入れていくのが上手いなぁと思いました。私は偏ってしまって…読みにくくなってしまいます。
あと、今の文章を更正するとしても、更正前の文章を残しておいたら、後々の勉強になると思います。昔の自分の文章を見直すのは、かなり痛い作業ですが^^;

最後に、論点ずれてたらスミマセン。こんなに長々とスミマセン。
ド素人なので、何言ってんだコイツ、と思っても流してやってください;;
それと、いつもコメントありがとうございますー。
とっても嬉しいですー。
08/08 21:38

しぐれもん  評価ありがとうございます!!
2ですが、タイトルの古の法則っていうのが何となくかっこいいので決めて。
それから設定を作ったんですよ。あの話。
だから、自分でも古の法則を知らないから、あれが1話って事になっちゃいました。
ダメダメですね。俺 笑
止め方は、なにかに―――つけないと終わったとき中途半端になるような気がして 笑
でも、褒めて下さってありがとうございます!!08/08 23:08

凩 時雨
あ、あと気になったのですが、セリフの「かぎかっこ」の最後の「。」はいらないのですよー。
「こんにちは。」じゃなくて、「こんにちは」になります。
それと、「!」や「?」の後ろは、1マス空けるのが小説書く上での、暗黙の了解みたいになってるそうです。08/09 03:02

しぐれもん
「あ、そうなんですか? 」

↑これでいいでしょうか・・・?08/09 06:18

abendrot
この手の問題は(かぎかっこのしめにくる「。」とか)は、文章の基本について書いてるページを見るのが手っ取り早いかと思います。
例えば、有名なサイトで言うと、
http://sakka.org/
なんてどうでしょうか。

ちなみに、「あ、そうなんですか?」ここは一マスあけなくていいです。
んで、「↑ これでいいでしょうか……?」たぶん、矢印の後ろはあけるのかなぁ。
記号の後ろは一マスあける、と思っているんですが、やじるしもその部類に入るのか……ちょっと自信はないです。08/09 10:09

しぐれもん
まさか! ○○はびっくりした。
みたいな感じでしょうか……?08/09 22:09

凩 時雨
そうですね。「まさか! そんなはずは!」となるはずです。
「↑」のあとはわからないなぁ…。
私のお薦めは http://www.raitonoveru.jp/ ですv08/09 23:46

しぐれもん
出ない!!
きっと…「です v」まで入ってるんでしょうね。08/10 01:16

凩 時雨  ぎゃあ、ホントだ。入っちゃってるー!!
もう一回のせときます^^;
http://www.raitonoveru.jp/ 08/10 23:47

しぐれもん
ライトノベル持ってないですね~…。
借りて読んだことはあるんですけど…。08/11 01:53

凩 時雨
いやぁ、私も殆ど持ってないのですけれどね。
これの研究室群がすごい参考になるのですよー。08/11 01:55

しぐれもん  確かに…。
とっても、参考になります!
ありがとうございます!!小説の勉強中…。08/11 04:39
最終更新:2010年03月28日 02:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。