2006.06.25 06:57
野良(--)
ゲームでなら比較的はっきりとした区別ができる。
つまり、敵としてでてくるものがモンスターだ。
しかし世界観的には、どういったものをモンスターと定義するのが適当なのだろうか?
基本は人間に害をなすものを示すのだと思う。
ようするにその世界の「人間」を基準に、良し悪しを判断して区分するというわけだ。
これだと人間を襲う狼や熊なんてのもモンスターの範疇にはいるんだよね。
まぁ現実の俺らからすると違和感あるが、その世界でなら受け入れられる理屈だと思うのだが。
やっぱり世界観の設定次第になってしまう話ではあるんだが、
個々人の持論みたいなものも聞いてみたいし。
せっかくだから共有世界でのモンスターの定義も固められるかなと。
ご意見おまちしております。
水上 える
人間に害をなさないモンスターもいるんじゃないかな…いや、「魔道物語」で、商人(アイテムを売ってくれるやつ)がモンスターだった(ぷよぷよでは敵としてでてくる)。
あと、ポケモンとか、、、
なんだろ、「特殊能力を持つ動物」って感じがします。
人間 ⇔ 魔法使い
動物 ⇔ モンスター(魔獣)
みたいな?06/28 23:09
水上 える
あ、ヤフーの辞書見てたらいい感じの記述が。以下引用。
[ラテン語monstrum (monre警告する+-strum名詞語尾=警告すること). 奇怪な生き物は神の警告と考えられたことから]06/28 23:12
野良(--)
本来はモンスターというと人に害なす存在だったと思うんだけどね。
近年の日本では言葉の意味自体がそういう風には使われていない気がする。
特殊能力の有無というのはよさそうな気もするが、
どうしても「現実から見た」特殊能力ということになるだろう。
例えばだが俺の小説の世界観では、鯨という生き物はデフォルトで空を飛べる(泳げる)生物だという事になっている。これは動物かモンスターかと言われると難しい。飛べる鯨が当たり前な世界では、飛べないほうが怪物視されるだろうということだ。
魔法的な能力を持っているのが魔獣、という説も以前聞いたことがあるんだよな。
この場合、魔法使いは人間の中で特異な存在である事に自動的になってしまうのだが。
考えすぎな気もしなくもない。共有世界では雰囲気でモンスターとしても問題はないよなぁ。06/29 19:40
水上 える
もともとの「モンスター」は「奇形」?
人に害なす存在という意味が根本にあるとすると、むしろ狼や熊が先にモンスターになるような…
あ、「悪意」の有無ってことになるのかな?
王道RPGに照らせば、悪の魔王が自分の野望のために作り出したのがモンスター、って感じはしますね。そうすると根本的に敵対関係で、「動物」とは異なる出自をもつ存在、ってわけで。
悪の存在により生みだされるもので、自然発生はしないもの。
っていう線引きは、わかりやすくはあります。07/03 02:47
水上 える
とりあえず。ヤフー辞書を引いておきます。
モンスター:怪物。化け物。
怪物:1 正体のわからない、不気味な生き物。
2 性質・行動・力量などが人並外れた人物。「政界の―」
化け物:動植物や無生物が人の姿をとって現れるもの。キツネ・タヌキなどの化けたものや、柳の精・桜の精・雪女郎など。また、一つ目小僧・大入道・ろくろ首など怪しい姿をしたもの。お化け。妖怪。07/03 02:50
水上 える
妖怪=モンスター、はなんだか違和感ありますね…なんでだろ。
モンスター、UMAに近い感じ?07/03 02:53
野良(--)
俺はモンスターという言葉だとまっさきに浮かべるイメージは、やっぱり人を襲うモノになるなぁ。
あとデカイってイメージも。
善悪がはっきりとしている世界なら、悪に属する生き物がモンスター、ってのがすっきりするかな。07/04 18:30
水上 える
悪がモンスター、善が動物になるんでしょうか???
…あれ、動物に善悪はないか、、、07/05 23:20
野良(--)
俺としては共有世界のモンスターは属性が悪とされているもの、というのがすっきりすると思う。
魂の問題も含めて、神とか宗教に絡んだ話になりそうだ。
いろいろ意見をお待ちしております。07/09 19:42
水上 える
てことは、
①悪の属性の生き物(モンスター)
②善の属性の生き物(なんだろ?)
③中立の生き物(動物)
④未知の生き物(UMA)
の4種類がいるんでしょうか???
「人間」はもともと③で、①にも②にも転びうる、のかな。①が悪魔的、②が天使的。
エルフはどっちだろ。。
「人間」(もしくは他の知的生物)とモンスターは別に考えた方がいいんだろうか??
うーん…とにかく、魔王だか魔族みたいな「絶対悪」が存在する、って前提の世界でないと、モンスターは存在しないってこと???(人間の価値観の善悪だった場合、定義が時代や場所によってころころ変わっちゃうよね)
セイレーンとかがいて、その悪の派閥に属していれば「モンスター」、おなかがすいて人間をたべてるだけなら「動物」…なのかなあ。。。07/10 03:48
水上 える
あんまり、、、共有世界に魔王がいるのはやりずらい気が…パラレルで存在するみんなが、それを倒しに行かないといけないし、倒して平和になったらモンスターいなくなるし…
あ、単に「悪意をもった存在」ってことだけでもいいのか。。。コンピュータウイルスの定義みたいな。それはそれで、ぱっと見では動物との違いが判らないってことだけど。。
誰かがうっかりウイルスに感染させたおかげで悪意を持ち独自の進化を遂げた動物、的な定義なら、アリかなって思うんですけどね。
誰か、は伝説的な人物か神様かなんかで。うっかり、は故意に悪意をもってでも、愉快犯でもいいんですけど。ウイルスじゃなくて、のろいとか魔法とかなんかの方がそれっぽいのかな。
とすると、なんか血を解析して感染してるかどうかでモンスターか動物かを判断できる、みたいな。
人間を襲うから、恐ろしいから、悪と(人間に)認識されているから、って定義だと、やっぱり熊や狼もモンスターになりますね? 害獣のねずみを食べる猫はモンスターじゃないけど、飼ってるウサギを食べる猫はモンスター。昨日の友は今日のモンスター(?07/10 04:09
水上 える
普通の犬はモンスターではない。狂犬病にかかった犬はモンスター。
これなら納得できる気もするんだけど…
なんかあるなしクイズみたいになってきました。。07/10 04:11
野良(--)
一度基本に立ち戻ってみよう。
ようするに、日常生活している人間から見たとき、これはモンスターだ、と思えるような基準はなにか、というレベルで。
その場合は、なんかよくわからない対象全てになるかな?07/16 18:29
最終更新:2010年03月27日 03:02