海洋
地図を見る場合、海をずっと見る人は少数派で、ほとんどの人は
陸地を見るはずです。
海はどこも同じで、太平洋、大西洋、インド洋に分類されます。
それでは海はどのように分類されているのでしょうか?
実は、海にも海図というものがあって陸同様に境界線が決め
られているのです。海図は国際水路機関(IHO)によってつくられ
境界線が規定されています。
太平洋、大西洋、インド洋、というのは大分類で細かく分ければ、
太平洋には、濠亜地中海、ベーリング海、オホーツク海、
黄海・東シナ海、日本海の5つの海域が含まれています。
日常は日本海としか呼びませんがそこはれっきとした太平洋に
なります。
大西洋はカリブ海、地中海、黒海、バルト海の4つの海域が含まれ、
インド洋は紅海、ペルシャ湾を含んでいます。
太平洋と大西洋との境界線は西経67度16分。
大西洋とインド洋の境界線は東経20度1分と定められています。
また各国の沿岸に隣接する海域は領海と呼ばれ、海であっても
その国の領土と見なされています。この領海が多くの国の領海に
囲まれているところは紛争が起きやすくなっています。
主な海洋のデータ(単位:百万平方キロ)
太平洋166241(領海を含む全面積は181344)
大西洋86557(94314)
インド洋73427(74118)
北極海9485(12257)
全海洋の面積は362033になり、海域で最大のものは太平洋に属する
濠亜地中海で、これはスンダ列島、フィリピン、ニューギニア、
オーストラリアに囲まれた海域のことで9082の面積です。
最大深度は太平洋の10920m、全海洋の平均深度は3729mです。
-
最終更新:2011年12月17日 11:11