マイナー植民地・租界・飛び地スレ
1 :世界@名無史さん:04/03/17 23:08
マイナー国家スレがあるので立ててみました。
マイナーな植民地・保護領、租借地、租界、飛び地領土、国債管理地域、中立地帯、鉄道附属地なんかを挙げてくだされ
とりあえず…
サン・ジョアン・バティスタ・デ・アジュダ
(ベナンにあった2㌶のポルトガル領
2 :世界@名無史さん:04/03/17 23:10
スマソ。国際管理地域です。
首つって死んできます。
3 :世界@名無史さん:04/03/18 14:12
イギリス領ピトケアン島は、総成人男子人口の半分が暴行罪で起訴され、島の生活が成り立たなくなっている。
4 :世界@名無史さん:04/03/18 18:39
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/
とりあえずここは見逃せない
5 :世界@名無史さん:04/03/18 18:49
>>2
そんなこと言って同情を誘おうたってそうはいかんぞ。
6 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/03/20 12:12
>>4
世界飛び地研究会ですね。
もう更新されないのかしら…。
7 :世界@名無史さん:04/03/23 02:44
オマーン領ザンジバルってマイナーかな?
ニューネザーランドは有名だよな。
8 :世界@名無史さん:04/03/26 20:54
マイナーな飛び地といえば 岡上 だろ
9 :世界@名無史さん:04/03/26 20:59
日本の南洋庁とかは?
10 :世界@名無史さん:04/03/26 21:19
ドイツ植民地ナミビアはどうだ
未だにドイツ語通じるアフリカ地域
11 :世界@名無史さん:04/03/26 21:21
>>10
それってドイツ系住民?
黒人でも喋るヒトいるのか
12 :世界@名無史さん:04/03/28 01:31
>>11
白人は7%でドイツ系とブール人が多いらしい。
公用語は英語とアフリカーンス語。他にドイツ語と部族語。
ドイツ領時代はドイツ語が公用語だったろうから原住民もドイツ語を使っただろうけど、
そろそろ話せる原住民は減ってきたんじゃないだろうか。
>>4
にも乗ってるが港湾都市ウォルヒスベイは英領だった。
ついでに、北東の細長い部分は係争地域らしい。
13 :世界@名無史さん:04/04/04 14:33
イギリス領バミューダ、同じくイギリス領チャネル諸島は? メジャーか?
14 :世界@名無史さん:04/04/05 01:48
イギリス領バージン諸島の東、イギリス領アンギラの南に
サン・マルタン島があるが、フランス領とオランダ領からなる。
行政上は、仏領グアドループと蘭領アンティルに属する。
15 :世界@名無史さん:04/04/13 11:00
>>1つーかここで立てろよ。
http://academy2.2ch.net/geo/
削除人さん移転お願いします
16 :世界@名無史さん:04/04/14 15:58
出島って海外では有名なの?
17 :世界@名無史さん:04/04/14 20:49
>>16 横綱になってれば少しは海外に知られた存在になったかも。
18 :世界@名無史さん:04/04/17 04:26
マイナーではないかもしれないが、イギリス領ジブラルタル。
英軍が上陸演習を敢行!
しかし、そこは数キロ外れにあるスペインの海水浴場で
えらく顰蹙を買ったとか。(近年のお話)
19 :世界@名無史さん:04/04/20 13:27
確かにマイナーじゃない
20 :世界@名無史さん:04/04/20 13:30
北海道だって、間に津軽海峡を挟んでいるから、飛び地だな。
関門海峡とか瀬戸内海は日本の領海だが、津軽海峡は真中が公海になって
いるから、外国っちゃあ外国だ。
21 :世界@名無史さん:04/04/20 19:13
>>3
こんなDQNな島なんぞ半島なみだろ。
こんな村社会なんぞ消えたほうが後腐れなくてスッキリ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/pacific/pitcairn.html
22 :世界@名無史さん:04/05/10 06:36
あげておきますね
23 :世界@名無史さん:04/06/12 19:13
モルトバ領の南にあるウクライナ領って飛び地?
24 :世界@名無史さん:04/06/12 20:27
>>23
ttp://travel.yahoo.com/p-travelguide-577978-map_of_ukraine-i
微妙だな。ぎりぎりつながってるように見えるが。
25 :24:04/06/12 20:30
ttp://travel.yahoo.com/p-travelguide-577768-map_of_moldova-i
よく見たらつながってた。
26 :世界@名無史さん:04/06/12 20:37
>>21
カナダのインディアン居住区も、ワシントンDCの黒人ゲットーも
同じようなもの。
27 :ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :04/06/12 20:45
アメリカ植民地時代の
スウェーデンの北米のデラウェア川周辺の植民地
ニュー・スウェーデン(ニュー・スヴァーリア)。
多分、高校生ぐらいだと誰も知らない、知られていない。
とはいえ、北欧の「木の家」が「ログハウス」として名残を
残しているのだという。
28 :世界@名無史さん:04/06/12 21:40
>>24
ありが㌧
29 :世界@名無史さん:04/06/12 22:03
>>27 スウェーデンといえばドイツの湖に植物園の領土をもってるよ(マジ
30 :世界@名無史さん:04/06/12 23:13
>>20
たしか青函トンネルを領土宣言したので、一応繋がっている。
31 :世界@名無史さん:04/06/13 01:22
これはいかがでしょうか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.48.012&el=138.45.32.640&la=1&fi=1&sc=5
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.48.012&el=138.45.32.640&la=1&fi=1&sc=4
神社の所属が・・・ということです。
32 :世界@名無史さん:04/06/13 01:23
国内ネタはちょっと
33 :世界@名無史さん:04/06/13 01:35
だって青函トンネルとか言うんだもん。ふんふん。
そういえば数年前、長崎市内の土地にロシアが権利主張した
ことがありましたが・・・どうなったんでしょ?
34 :世界@名無史さん:04/06/13 01:35
>>29
人口構造物についての主権なので、公海上の船舶・航空機のなかでの
船籍国の主権と同じ扱い。
海は公海なのでどこの船でも事前通告無しで自由に津軽海峡を往来できる。
35 :世界@名無史さん:04/06/13 01:46
>>34
問題は上を通過できるかどうかではなくて、
蝦夷と本州が、
分断されているか「公領で繋がっているか」だと思います。
>>30の言い分では、トンネル内の地面(実際はコンクリ固め)によって
公領で地続きになっているので「飛び地ではない」ということなのでは
ないでしょうか?
トンネル内の地面を埋立地と同じように「面積」「公領土」と捉えるか、
「沈んでる建造物(構造物)」と捉えるか、
難しいですね・・・
36 :世界@名無史さん:04/06/13 01:59
青函トンネルの上の海を領海化している。
ただ、領海といえども無害通航権がある。
37 :36:04/06/13 02:10
津軽海峡は国際海峡に指定されているため、領海に対して無害通航よりもより若干自由な通行権が認められている。
通常の領海の無害通航に際しては浮上航行しなければならない外国潜水艦も、国際海峡である津軽海峡は潜水航行できる。
ただし、遅滞無く航行し、武力による威嚇や無断での漁業や調査活動などを行ってならない点は一緒。
38 :世界@名無史さん :04/06/13 02:19
>27
1812年設置のロシア領ロス要塞なんてのも…。
今の米国西海岸にあったり。
意外にデンマークがカリブ海に植民地を持ってたりする。
39 :世界@名無史さん:04/06/13 09:47
オマーンが1960年くらいまでパキスタンに港をもってたな
40 :世界@名無史さん:04/06/15 01:06
スイスのど真ん中にイタリアの村があったはず。
41 :世界@名無史さん:04/06/19 01:28
デンマークは一時期インドのニコバル諸島なんかを持ってたね。
驚いたのはブランデンブルク=プロイセン領ギニアなんてのが存在したことだが…
オマーンが海洋帝国を築いたのってあまり知られてないな・・・
42 :世界@名無史さん:04/07/06 18:52
ノヴァスコシアは元スコットランド植民地だが、
(始めはフランス入植地だが放棄されスコットランドが入植、蘭英仏など経て最終的に英領)
ニューブランズウィックはブラウンシュヴァイク公国領だったわけではない。
恐らくイギリスがハノーヴァー(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク)と同君連合だったのと関係があるんだろう
43 :世界@名無史さん:04/07/06 19:12
世界史板にも極東板や三戦板の飛び地があったりする。
44 :世界@名無史さん:04/07/06 23:38
政治思想板の飛びスレもあります
45 :世界@名無史さん:04/07/15 18:50
>>37
国際海峡は、領海にできない。だから、公海。
公海にある構造物には、所有国や管理権者の国籍の主権が及ぶ。現に、船や航空機や
有人人工衛星やらは、船籍国や運行団体の置籍国の法律が有効だろ。
移動しない構造物に主権が及ぶ例では、資源採掘櫓なんかには保有国の主権が及んでいる。
津軽海峡で軍事目的の艦船が自由に航行できるのは公海だからだ。
平時に、遅滞無く航行しなければならない、武力による威嚇や攻撃が禁止されていると
いうのは、単に、他国(日本)の領土に近接しているからだ。
仮に他の国に近い公海でも、軍事用途の艦船が、相手国領域近くで集結・停泊もしくは
演習なんかをやると、十分に、侵略の意図のある戦争行為とされる。
津軽海峡で漁業や調査活動などを行うのに日本側の同意の必要なのは、日本の排他経済水域に
含まれる領域だからであって、日本の領海だからではない。
46 :世界@名無史さん:04/07/15 23:08
国際海峡は通常領海だけど、津軽海峡は領海じゃない。
領海にしちゃうと核兵器搭載艦の通過を認めねばならず、
非核三原則に反するから、あそこだけ領海を3カイリにした。
47 :世界@名無史さん:04/07/24 22:14
アルメニア領ナゴルノ・カラバフ(アゼバイジャン領内)
アゼルバイジャン領ナヒチェバン(アルメニア領内)
これを忘れちゃいけねべよ。
48 :世界@名無史さん:04/07/25 01:13
ナヒチェヴァンはアルメニア領じゃないだろ。カリーニングラードと同じで単なる飛び地。
49 :世界@名無史さん:04/07/25 09:10
ドイツ領南西アフリカ(ナミビア)は第一次大戦後、日本の信託統治領に
なるという話もあったそうで……
50 : :04/07/25 13:54
ウホッ 実現していたらと思うとなんか壮大な妄想が~
しかしあまり旨味の無い土地なのかな・・・
51 :世界@名無史さん:04/07/25 14:01
資源あるはず
52 :世界@名無史さん:04/07/25 14:21
ダイヤモンド鉱山はあるが、隣のボツワナや南アのほうが多い。
53 :世界@名無史さん:04/07/25 14:55
カナダのニューファンドランド島の南にあるサンピエール島とミクロン島は
今でもフランス領だったっけ?
54 :世界@名無史さん:04/07/25 15:01
すまん、ググッたら今でもフランス領なのがわかった。
でも、フレンチ・インディアン戦争に敗れて北米の植民地をあらかた手放した後も
なんでこんなところだけ残したのだ?
55 :世界@名無史さん:04/07/25 17:37
ポルトガル領ゴア
デンマーク領グリーンランド
何となく忘れられがち……
56 :世界@名無史さん:04/07/25 18:55
ゴアなんぞとっくの昔にインドに接収されてるが。
57 :世界@名無史さん:04/07/25 21:14
フランス領ポリネシア……て、マイナーではないか。
58 :世界@名無史さん:04/07/25 21:48
スペイン領セウタ、メリリャ(共に北アフリカ)
59 :世界@名無史さん:04/07/25 21:57
ノルウェー領ブーヴェ島(南大西洋)
ノルウェーも海外領土を持っていたんだね……
60 :世界@名無史さん:04/07/26 01:06
>>50
アフリカに日本の植民地があったとしたら、
第二次大戦の動きになんらかの違いがでそうですね。
61 :世界@名無史さん:04/07/26 18:21
マイナーではないが、
東パキスタン、西ベルリン、東プロイセンてのもあったね。
62 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/07/27 21:46
>>54
漁業拠点として重要だったかと。
63 :世界@名無史さん:04/07/30 02:16
ムサンダム半島が上がってませんね。
オマーンとUAE6首長国(アブダビ以外)の領土が、複雑に入り乱れまくってます。
ttp://www.lib.utexas.edu/maps/middle_east_and_asia/unitedarabemirates.jpg
アルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯は、ナヒチェヴァン自治共和国が有名ですが、
それ以外にも極小の飛び地がちらほら。
1994年5月のナゴルノ・カラバフ停戦協定以降、どちらの実効支配が及んでいるのかは
わかりませんが。
ttp://www.lib.utexas.edu/maps/commonwealth/armenia_rel_2002.jpg
あと国ではないですが、ドイツの都市単独で州を形成しているブレーメン州(正称:自由
ハンザ都市ブレーメン)の飛び地で、ニーダーザクセン州に周りを囲まれたブレーメン市
からヴェーザー川を河口まで北へ60kmほど下った、北海に面した港町である
ブレーマーハーフェン市は、周囲とは異なりブレーメン州の飛び地です。
ttp://www.lib.utexas.edu/maps/europe/germany_rel_94.jpg
64 :驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 :04/08/04 23:48
>>63
アルメニア領内の三ヶ所の飛び地(イェニ・キャルキ、ユハリ・アスキパラ、バルフダリ)
及びアゼルバイジャン領内の飛び地(アルツヴァシェン)いずれにおいても民族浄化
が行われ現在に至るまで占領下です。
この中でイェニ・キャルキを除く地域はいずれも92年にナゴルノ=カラバフ紛争が開始
してから占領されました(飛び地への攻撃はアルメニア側から)。
これに対してイェニ・キャルキは91年1月13日にアルメニア軍に制圧されました
(ちなみに同地はアゼルバイジャン本国ではなくナヒチェヴァンの管轄下で、難民も
現在はナヒチェヴァン在住)。これはバクー事件と同じ日に、そして例の「黒い1月」事
件前に起こったことに注目すべきでしょう。
それと地図上には現れていませんが、飛び地がアルメニアにあと2ヶ所あり、こちらも
アルメニアの占領下です。
これら地域にはいずれも軍事基地が建設され報道管制が敷かれているので内部の実
態はよくわかっていません。その実例が一昨年に起こったアゼルバイジャン側による
アスキパラとバルフダリの「解放」宣言でした。アゼルバイジャン側が何故このような報
道をしたのか、そして何故アルメニア側がこの報道を否定するまでに時間がかかったの
か未だよく分かっていません。
一昨日にも発砲事件だかなんだかありましたが・・・。
65 :63:04/08/08 05:55
>>64
おぉ!飛び地の地名まで詳細なレスサンクスです。
アルツヴァシェンは外務省の国境地帯への渡航延期勧告ラインの外側にあったので
アゼルバイジャンが支配していると思っていました。
ナゴルノ・カラバフに関しては情報が少ないのでありがたいです。
'94.5停戦協定の内容すら非公開ですし、スムガイト事件から故ヘイダル・アリエフ
前大統領の死亡疑惑問題に至るまで、あの辺は不透明なことが多すぎます。
アルメニアの軍がバクー事件の時に既にアゼルバイジャン領の占拠を行っており、
しかもカラバフ方面より先に西の飛び地に手を付けていたとは知りませんでした。
さらに一昨年の飛び地の解放宣言などそんな重大な事態が発生していたとは
驚きです。
発砲事件などが続発しているようですし、いまだにカラバフ問題はキナ臭いですね。
66 :63:04/08/08 06:07
ついでにいくつか飛び地投下
スイスの各カントンの飛び地
ttp://edition.cnn.com/TRAVEL/CITY.GUIDES/WORLD/Europe/switzerland/bigmap.html
6 ベルン
・ラウフェン・・・1974年に住民投票の結果、ベルン領ジュラの北部3郡がジュラ邦として
独立した際(1978)に、ベルンに残留することを選択した地域。
7 フリブール
・エスタバイエ・ル・ラク・・・ヌーシャテル湖畔の地域。ベルンと共にサヴォワ家の影響下にあったヴォーのローザンヌ司教領を切り取った地域。
8 ジュネーヴ
・ニヨン
14 シャフハウゼン
・シュタイン
20 オプヴァルデン
・エンデルベルク・・・13邦体制時代の連邦保護領だったかつてのエンデルベルク修道院領。修道院廃止後に併合される。
他にもアッペンツェル両邦やゾーロトゥルン邦など、細かい飛び地に事欠きません。
フランスの県の飛び地
ttp://www.lib.utexas.edu/maps/europe/france_admin91.jpg
南仏のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏のヴォークリューズ県(Vaucluse)の
ヴァルレア(Valreas)は、北のドローム県(Drome)の中にあります。
ヴォークリューズ県はアヴィニョンやオランジュなど、大革命まで教皇領だった地域が
中心となっているので、その関係があるのかもしれません。
67 :驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 :04/08/08 20:43
>>65
アルメニアとアゼルバイジャンの紛争が全く不透明と言うのはおっしゃるとおりで、
報道の捏造や舞台裏交渉がメインになっています。恐らくは停戦合意は将来的に
両国が領土交換を行う事を前提としたものでしょうが(NKとアルメニア本土の間に
あるラチン等のアゼルバイジャン領とアゼルバイジャン本土とナヒチェヴァンの間
のザンゲズル地方)、細部に至っては見当もつきませんね。バクー事件についても
そもそもあの時の反アルメニア人暴動自体がモスクワとイェレヴァンの自作自演と
いう説もあり、色々と問題がありそうです。
それと、報道内容に関して重大な過ちをしていた事に気がつきました。
銃撃のあった地点はユハリ・アスキパラ(上アスキパラ)でなくアシャギ・アスキパラ
(下アスキパラ)でした。下アスキパラは飛び地でもなんでもなくアゼルバイジャン領
内にあるアゼルバイジャン人居住区でしたが(位置的には上アスキパラの丁度「向か
い側」)、件のNK紛争時にアルメニア(正規)軍により飛び地の上アスキパラとともに
アルメニアに併合され民族浄化が行われた地域です。
どうもすみませんでした。
68 :63:04/08/12 02:10
>>67
いえ、とんでもないです。キリルが象形文字と同じにしか見えない人間にとっては
とても貴重なお話です(汗。
ザンゲズル地方とはアラス川沿いのアルメニアとイランとの国境地帯のことでしょうか?
そうだとすれば、領土交換といっても実質得る領土のないアルメニアにとってみれば、
ナゴルノ・カラバフ及びラチン回廊の領有に対する国際的な正当性を得ることが
出来る代わりに友邦イランとの国境を失うこととなります。
98年2月の政変でのテル・ペトロシャン前大統領の失脚は、「アゼルバイジャンへの
譲歩のし過ぎが国内の不満を呼んだため」といわれています。
その後就任したロベルト・コチャリャンはナゴルノ・カラバフの指導者でした。
そうすると、アルメニアでは強硬派が主導権を握り、停戦合意の実行を行おうとした
前大統領ら穏健派が追われ、停戦協定から10年を経た現在においても未だに緊張
緩和の兆しがみえない状況であると考えてよろしいのでしょうか?
69 :驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 :04/08/12 21:51
>>68
正確にはザンゲズル地方とはアラス川を南端としてナヒチェヴァンとアゼルバイジャン
本土を分断している現アルメニア領をカバーしている地域のことです。厳密にアラス川
沿いの地域に限定すると同地域の主用都市の名を取ってメグリ地方(回廊)といいます。
所謂ゴーブル案に出てきたと言われているのは正にこのメグリ回廊であり、これをアル
メニア側がアゼルバイジャンに譲渡し、更にこの回廊を横切る形でアルメニア・イランを結ぶ
回廊を建設すると言うものだそうです。
和平プロセスについてですが、(これはあくまで私の解釈ですが)コチャリヤンは言われてい
るほどの強硬派ではないんじゃないか、ということです。どう言うことかというと、コチャリャンの
最終的な目標はあくまでNKのアルメニア領編入もしくは独立国化で、それと関連してNKとア
ルメニアを結ぶ回廊以外は別に要求していないはずです。これもアルメニア人の間では非常
に穏健というか妥協主義と捉えられています。コチャリャンは仰るとおりステパナケルト市出身
で、アルメニア本土及び在外アルメニア人ディアスポラの間には固定支持層がありません。現在
アルメニアは、単にアルメニア人が人口の多数を占めていたカラバフ地方の山岳部(ナゴルノ)
だけではなく、アルメニア人がほとんど住んでおらず自治州の領土でもなかったカラバフ平地部
全域を占領しています。コチャリャンはこの旧自治州以外の占領区域をNKの地位次第でアゼル
バイジャン側に返還する意向を99年以前は見せていました(実はこれはテル・ペトロシャンもそう
だった)。ただ、アルメニア人の総意はその逆でアルメニアが現在占領している地域のアゼルバ
イジャンへの返還を拒否しています。実際にこの問題を含めて(これだけが全てではないんです
が)かつてはコチャリャンを支持していたダシュナックもコチャリャンとの関係が疎遠になっていま
す。
70 :驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 :04/08/12 21:52
>>68(続き)
更にde Waalの著作の論点を租借しますが、基本的にコチャリャンと大アリーエフ
はNKの帰属問題と回廊の建設で合意に達しており、99年当時首相だった故ヴァズゲン・サルキ
シャン首相の元で最終的和平案が結ばれる可能性が高かったらしいです(ちなみにテル・ペトロシャン
はボスニアの例を出してNKの国際管理下を支持する事を示唆する発言をして反感を買う)。
そのプロセスを中断したのが例の国会襲撃事件というわけです。果たして犯人がアルメニア民族
主義者であったから犯行に及んだのかあるいは和平プロセスにおいてアメリカの影響力が高まる
事を恐れてゆえの行動だったのかは明らかになっていませんが、この事件が和平プロセスを中断
させたことは確かです。いずれにせよアルメニア国内のコチャリャン・シンパが次々と彼の元を
去るか死亡するかに及び2000年意向はコチャリャンは領土交換についてまでも言及しなくなったところ
をみると、やはりコチャリャンの支持基盤が低下しており、かつ国内のより強硬な意見が勢力を強
めつつある、ということは確かでしょう。
こちらのスレにもかつては同様の議論が行われていて、他の参加者の方が関連したリンク
等を引用していたので参考にしてください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1081424765/189ー207
71 :驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 :04/08/12 22:05
訂正
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1081424765/189-207
72 :世界@名無史さん:04/08/14 03:22
リトアニアって、現在首都のあるビリニュスが、戦前はポーランドの飛び地領土だったんだよね?
73 :世界@名無史さん:04/08/14 03:39
>>72
違います。飛び地なんかではありませんでした。地続きでした。
他にその南方の現ベラルーシ西部、ウクライナ西部も領有していました。
それらの領土は第二次大戦後に失った代わりに、旧ドイツ領だった
東プロイセン(ロシアと折半)、シロンスク(シレジア)、ポンメルン(ポモージェ)
などを得ています。
74 :世界@名無史さん:04/08/14 11:37
>>73
戦前のビリニュス付近の細長いポーランド領って、リトアニアと白ロシアが折半したんだよね。
75 :世界@名無史さん:04/08/14 11:40
ベラルーシって、存在する意味があるのか?
ロシアが、ポーランドからあの地域を奪うための布石なんだろう
76 :東独フリーク:04/08/14 12:10
東西ドイツ時代、西ベルリンには境界線を越えて
東ドイツに飛び地があった
西ベルリン大封鎖の時は、西ベルリンから食糧や燃料を
ヘリコプターで輸送したが、その中の何機かは墜落した
その後、東ドイツと交渉して、その飛び地までの土地を
購入して陸路で繋がるようになった
当時そこに行くには、左右を二重の鉄条網に囲まれた
細長い通路を通って西ベルリンと飛び地を往復した
77 :世界@名無史さん:04/08/14 12:50
>>74
細長い? あれが??
78 :世界@名無史さん:04/08/14 19:30
>>77
戦前の地図見ると、当時ポーランド領だった白ロシア西部から北東側に細長くポーランド領が伸びてない?
現前のリトアニア・ベラルーシ国境付近。
79 :コピペ推奨:04/08/14 19:48
■「オウムと北朝鮮と創価学会・統一教会」これ全部同じ連中。北鮮のちょん。このチョンの豚どもがオウムに集まって
武装蜂起計画。北鮮の軍事行動と連動した日本テロを行うはずが、北鮮の金馬鹿がびびって、中止。今度はいつやる、鮮人?
「オウム事件の再検証」
http://www6.plala.or.jp/dogcow/col/box/aum.html
日本のマスコミはそろそろ追求してもいいのではないか?オウムと北朝鮮と創価学会・統一教会のつながりのことである。
よど号関係者を使った日本破壊工作に失敗し、金王朝が目を付けたのがオウム真理教である。80年代の終わりから90年代の初めは、
単なるおかしな新興宗教だった。90年の衆議院選挙にも大量に立候補し、麻原仮面をかぶって踊っていた頃は、微笑ましい程度の
気狂い集団だったのに...その選挙で経済的にかなり苦しくなったオウムが翌年に熊本に土地を購入し、さらに露西亜では学校の
建設をしている。その資金の出所は?統一教会と創価学会との関連がささやかれている。
80 :世界@名無史さん:04/08/14 19:54
あらかたベラルーシ領になったのに折半もないでしょ。
81 :世界@名無史さん:04/08/15 02:09
>>80
あのへん、リトアニアは領土要求しなかったの? 実際領有できるかどうかは別として。
82 :81:04/08/15 02:12
てか、戦間期のポーランド領で、リトアニアが領有権を主張していたところって、現在はすべてリトアニアに接収されているんですか?
83 :世界@名無史さん:04/08/15 04:06
>>81-82
大リトアニア主義者?(古のリトアニア大公国の領土を再現しようという輩)ならともかく、
リトアニア民族国家としては現在の国土で正解でしょう。ベラルーシ人やポーランド人を
下手に抱え込んだら火種になるだけだし。
84 :上海特別陸戦隊:04/08/15 04:38
上海の共同租界 天津の日本租界 なんてのはその後どうなったのしから?
85 :世界@名無史さん :04/08/15 11:39
>84
1943年に中華民國國民政府との間に、「戦争完遂ニ付テノ協力ニ関スル日華共同宣言並租界還付及治外法権撤廃
等ニ関スル日本国中華民國間協定」(条約第一号・二号)の締結で、日本租界、共同租界を返還している。
重慶政府と連合国との間にも、この時期に租界返還の手続きが為されていた。
86 :世界@名無史さん:04/08/15 21:43
>>83
メーメルラントは、リトアニアの領土として正統性があるのですか?
87 :世界@名無史さん:04/08/16 02:06
メーメルはドイツ騎士団領で、リトアニアがメーメルを領有したことはなかったはずだ
(大戦前の占領は除外)
88 :世界@名無史さん:04/08/16 21:00
>>16
西洋の文献で「オランダの植民地」ってなってた
89 :世界@名無史さん:04/08/19 22:18
>>83
じゃあ、戦間期のリトアニアが現在のリトアニア領の以上の領土を主張したことはないのですね。
90 :世界@名無史さん:04/08/21 17:38
>>89
公式にはないでしょうね。
91 :世界@名無史さん :04/08/21 18:14
そう言えば、今日読んでた読売新聞に、イタリアに残った最後の教皇領が
掲載されてた。
マルケだかウンブリアは元々教皇領だったけど、統一戦争でイタリア王国に
組み込まれた。
だけど、その街だけ教皇領として残ったそうな。
92 :世界@名無史さん:04/09/10 18:32:17
新大陸にはないだろうか?
93 :世界@名無史さん:04/09/12 15:00:26
>>92
めぼしいところはアメリカがほとんど占領したんじゃないか?
94 :世界@名無史さん:04/09/12 15:02:43
カリブ海のミニ国家や植民地に残っていないかな。
95 :世界@名無史さん:04/09/14 00:56:05
西サハラのことリオデオロっていうけどオロって金だよね?
金とれるのか?
96 :世界@名無史さん:04/09/16 22:47:32
「金の川」か。水の色が金色なだけかも。
97 :世界@名無史さん:04/09/18 17:45:02
ポリサリオ戦線も国際社会で話題に登らなくなって久しいなあ・・・
国民投票以来、現地では動きはないのだろうか。
98 :世界@名無史さん:04/09/18 20:38:31
西サハラ
99 :世界@名無史さん:04/09/19 01:36:02
>>96
川面に夕日が映えたとかいうオチかもな。
100 :世界@名無史さん:04/09/19 02:46:06
100げとー
101 :世界@名無史さん:04/09/19 18:27:05
住民投票は無期延期だと思われ
102 :世界@名無史さん:04/09/20 07:35:38
モロッコの圧力ですか・・・アメリカどうした、民主主義の危機だぞw
油田は湧かないがw
103 :世界@名無史さん:04/09/20 12:43:41
青島ビールはドイツ租界の名残りだよね。
あのへん景色もいいし香港みたいに99年続いてたら面白かったな。
104 :世界@名無史さん:04/09/21 01:44:17
モロッコは大規模に入植していた気がするんだが、いまどうなってるんだろ
105 :世界@名無史さん:04/09/28 16:29:14
>>103
青島は租界じゃなくて租借地。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/sokai.html
戦前の青島の地図は↓にあるよ
http://keropero888.hp.infoseek.co.jp/city/oldmap.html
106 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/09/28 23:33:11
>>102
国際価格そのものは低迷していますが、リン鉱そのものは充分に戦略物資ではないかと。
107 :世界@名無史さん:04/09/29 01:43:04
モロッコは親米だし、
ポリサリオはアルジェリア経由でソ連が支援していたからな。
108 :世界@名無史さん:04/09/29 04:09:39
>>92
カナダ東岸沖のサンピエール島とミクロン島がフランス領です。
ミネソタ州とカナダのオンタリオ州・マニトバ州の境目をよく見ると湖の北岸の
ごく一部が南から手を伸ばして掬い取ったようにアメリカ領になってますが、
これは飛び地になるのでしょうか?
109 :世界@名無史さん:04/09/30 02:35:23
>>108
ほんとだ…よく気付いたなこんなの
110 :世界@名無史さん:04/10/01 21:26:46
>>108
凄いですね~ホントによく気づきましたね。
http://www.lib.utexas.edu/maps/united_states/minnesota_1990.jpg
地図を見る限りウッズ湖で米国本土から完全に切り離されていますね。
州北部のLake of The Woods郡に属しているようです。
この飛び地はほぼ全域が「レッド・レイク・インディアン保留区」の一部に指定されています。
http://www.lib.utexas.edu/maps/united_states/fed_lands_2003/minnesota_2003.pdf
米国本土とは陸路ではつながっておらず、中心地区のAngle Inlet市までカナダのマニトバ州
ウィニペグから鉄道が伸びています。道路も一本かな?
カナダ側の国境地帯の全面がNorthwest Angle森林保護区に指定されているところをみると
鬱蒼とした森が広がっているのかな。
111 :世界@名無史さん:04/10/02 06:30:20
下に沈みすぎてますよん
112 :世界@名無史さん:04/10/07 02:35:39
飛び地サイトが更新されてる・・・。
ウッズ湖も掲載されたね
113 :世界@名無史さん :04/10/16 13:55:49
飛び地と言えば、スイスにもカンピオーネという街がイタリアの飛び地だそうで。
スイスと違ってイタリアには掛け金制限がないから、カジノ経営で栄えているそうな。
スイスには他にドイツの飛び地もある。
ベルギーにもオランダの飛び地があったり。
昔の貴族領の集約の過程で色々あるみたい。
114 :世界@名無史さん:04/10/24 01:38:37
東ティモールもよく見ると飛び地国家じゃない?
115 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/10/31 21:47:03
>>114
オエクシですか。
116 :世界@名無史さん:04/11/08 23:58:42
東ティモールのオエクシは自衛隊がPKFに行った場所だな
117 :世界@名無史さん:04/11/24 06:22:06
なんで東ティモールなんて辺鄙な島をポルトガルは植民地にしたんか?
118 :世界@名無史さん:04/11/24 15:25:20
香辛料
119 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/11/24 23:49:28
>>117
チモール島は白檀の産地でした。
120 :世界@名無史さん:04/11/30 02:42:29
ポルトガル時代の東ティモールの歴史はこのサイトが詳しいですね
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/timor/chishiki.html
121 :世界@名無史さん:04/12/01 10:47:46
フィンランドがロシア(旧ソ連)から租借してる
サンクトペテルスブルク沖の島の歴史教えて
122 :世界@名無史さん:04/12/20 02:01:39
age
123 :世界@名無史さん:04/12/20 02:02:39
カリーニングラード
124 :世界@名無史さん:04/12/28 22:28:44
「非戦つうしん」http://www1.ocn.ne.jp/~mourima/hisen0.html
経済制裁でなく、対話による真相究明を求める声明」賛同署名のお願い
http://www1.ocn.ne.jp/~mourima/seisaino.html
125 :世界@名無史さん:05/01/12 00:33:31
モルドヴァ共和国内のガガウズ自治共和国は首都コムラト周辺
の領土のほかに三つの飛び地を持つ。
面積1,831km2、人口158,900人。
ttp://www.tabibito.de/balkan/jmoldawien-jp.html
ttp://www.tabibito.de/balkan/jcomrat.html
126 :世界@名無史さん:05/01/12 01:34:30
>>121
そんなものは存在しない
127 :世界@名無史さん:05/01/12 15:29:02
マリービソツキー島
128 :世界@名無史さん:05/01/15 16:19:15
>>108,109,110
少々遅レスながら、こいつはびっくり。
というか、何故なんでしょうね。
昔の奥琵琶湖みたいに、陸路が発達してなくて湖上交通で繋がっていた
とかそういう背景なんだろうか?
小さい頃ミネソタに住んでたけど、北の方はアイタスカ国立公園くらい
までしか(ミシシッピーの源流があって歩いて渡れる)行ったことない。
クラスの連中は、夏休みにキャンピングカーでそのあたりのカナダまで
行って過ごす、ってのが結構いたけど。
129 :世界@名無史さん:05/01/18 04:31:24 0
毛皮の産地で争奪の的だったと、某飛び地サイトにはあるね。
130 :世界@名無史さん:05/01/19 12:45:53 0
>>129
調べてみました。パリ条約で米英国境は「この湖の北西端から西へ進み
ミシシッピー川とぶつかったら川沿いに北緯31まで南下」とされました。
ところが地図が間違っていてミシシッピの源流はここから200km南。
そこで湖の北西端から一気に南にくだることになってしまった。
間違いに気が付いた英は変更を要求したが米は受け入れず。
最終的に国境が画定したのはパリ条約締結(1783)から100年以上たった
1920年代だそうです。
ソースはパリ条約とこの地にある小学校のHPです。
http://www.yahooey.com/angleschool/nwatrivia3.html
131 :世界@名無史さん:05/01/24 04:19:15 0
オランダが17世紀の遺構か
アルバ(AW)1499年発見。1986年に独立したオランダの海外領土となる
位置:カリブ海 ベネズエラ北西の島
オランダ領アンチル(AN)以前は奴隷売買の中心地。5つの島から構成される。
位置:カリブ海
がありますね、
以外にも海外領土が無い欧州主要国は独伊スウェーデンだけなんですね
どのくにも植民地獲得に出遅れた国ですが
あと、小笠原ってどういう扱いなのでしょうかね前見たオーストラリアの地図に
海外領土は〔国名〕と表記されますが、小笠原に〔JPN〕とありましたので
まぁこういうと怒られそうなのですけどね。
あと、オーストラリアは海外領土多いですが最近どっかの島国の財政監督権を
得ていましたが19世紀型の珍しいタイプじゃないでしょうか。
あと、サマワの宿営地って日本の法律は適応されたりするのでしょうかね?
調べたら800メートル四方と意外と大きいのですが
132 :世界@名無史さん:05/01/24 04:24:38 0
スウェーデンは出遅れた訳ではなかですが。
オランダにとられちまったんだよぉ。
133 :世界@名無史さん:05/01/24 04:32:32 0
スウェーデン・デンマークは東インド会社があったので
インドや中国に商館領はあったかもググって見た限り見つかりませんでしたが
あと、自衛隊が本格的な宿営地を持ったのはカンボジアのタケオ、東ティモール
サマワですが、サマワが飛びぬけて大きいですね。
オランダの準租界的存在でった出島の35倍の大きさですから。
134 :世界@名無史さん:05/01/24 04:47:45 0
>>133
北アメリカにフォート・クリスティナという植民地を建設した。
今の合衆国デラウェア州の原型。1655年にオランダ植民地に敗れて併合された。
135 :世界@名無史さん:05/01/24 18:24:15 0
グァム島は米西戦争でアメリカからスペインから取って、フィリピンが
独立したのにそのまま残って、現在はどういう形なのだろう?
信託統治なんだろうか?
136 :世界@名無史さん:05/01/24 18:55:26 O
少なくとも信託統治ではなかったはず
137 :世界@名無史さん:05/01/24 19:45:15 0
アメリカの准州>グァム
138 :世界@名無史さん:05/01/24 20:58:13 0
>>134
フォートクリスティナ及びニュースウェーデン植民地は、デラウェアとペンシル
ヴァニアの一部を含む地域。
オランダ、イギリスと支配者は変わったが、入植したスウェーデン人たちは
独自の文化をしばらくは保持していた。デラウェア州は、スウェーデン人たち
の要望により設置されている。
ちなみに北米にログハウスを持ち込んだのは、ここのスウェーデン人たち。
139 :世界@名無史さん:05/01/24 21:32:54 0
>>133
デンマーク東インド会社はコロマンデル海岸のトランケバールTranquebar
(Tarangambadi、現タミールナド州)に要塞と政庁を、ベンガルのBarasore
ほかに商館を置いていた。
会社は1616年から中断を挟んで1729年まで活動し、会社解散後も政府が
各地の拠点を19世紀まで維持した。
1621年からの20年で、英会社は105隻、VOCは299隻の船を本国から派遣
しているが、デンマーク東インド会社は同じ頃18隻しか派遣しておらず、しかも
本国に戻ったのがわずか7隻。17世紀前半は、ベンガルとトランケバール間
の貿易や、ベンガル商船などへの海賊行為!によって何とか息をついていた。
インドまで渡ってくるデンマーク人は少なく、ポルトガル人やクレオール(印葡
混血)が主に雇用された。
会社は債務の亢進により一旦解散し、1670年に再設立されたが、17世紀の
終盤はわりと順調だったようだ。18世紀に入るとルター派の伝道ミッションを
受け入れ、彼らによってインド最初の活版印刷が行われている。
ちなみに、かのタレーランの悪妻カトリーヌ・ノエルはトランケバールの生まれ。
ttp://www.geocities.com/Athens/Styx/6497/DanishP.html
ttp://www.scholiast.org/history/tra-narr.html
ttp://banglapedia.search.com.bd/HT/D_0022.htm
140 :世界@名無史さん:05/01/24 22:03:46 0
セーシェル島やニューカレドニアはフランス領。
カレドニアというのはアイルランド?
141 :世界@名無史さん:05/01/25 03:15:03 0
>>133
津波のあったニコバル諸島は1868年までデンマーク植民地。
英国に売却された。
他に、黄金海岸(ガーナ)にもデンマーク領があったが、1850年英国に売却。
カリブ海のセントトーマスは1916年、米国に売却された。
スウェーデンは、1813年から翌年までの短い間、グアドループをフランスから割譲されている。
現在フランス海外県グアドループの施政下にあるサンバルテルミーは1785年から約1世紀の間、スウェーデン領。
スウェーデンも17世紀に黄金海岸に拠点をつくったが、すぐにデンマークに奪われた。
ところでセントクリストファーって1651年から1665年まで、マルタ騎士団の領地になってるんだな。
142 :世界@名無史さん:05/01/29 11:43:15 O
東インド会社って独自の軍事組織をもった国と
運命共同体の商社というか貿易会社だよね。
現在はイラクとかの中東に進出している商社とかエネルギー、ゼネコンが
これに近いかも。傭兵に近い武装警備員雇っているもんね
現地のテロ組織に襲われている民間人ってのも多くは
そういう関係の人たちみたいだし
143 :世界@名無史さん:05/01/29 20:26:49 0
>>142 その辺に興味があるならこれは必読。面白いよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140810106/250-0065679-7898607
144 :世界@名無史さん:05/01/30 01:36:59 0
アフリカに進出する企業も民間軍事会社との契約か軍事部門を持つかするのは必須。
145 :世界@名無史さん:05/02/01 11:58:45 0
最近は法人専用の保険会社が海外業務の警備をコーディネート
しているらしい。確か中国の各租界にも保険会社はちゃんとあったはず
146 :世界@名無史さん:05/02/03 15:15:32 0
保険組合ロイズって逸出来たんだろうかと思ったりするね
147 :世界@名無史さん:05/02/12 09:26:29 0
ベルリンは東西ドイツの真ん中、ちょうど国境線上にあって壁は国境線全てを
ふさいでいると思っていた俺。
いや、俺以外にも絶対いるって、こんなふうに考えてた奴。
148 :世界@名無史さん:05/02/12 09:42:10 0
なんでハワイってアメリカ領なんですか?
149 :世界@名無史さん:05/02/12 09:54:00 0
なんで北海道や沖縄って日本領なんですか?
150 :世界@名無史さん:05/02/12 10:17:04 0
ハワイもアイヌも琉球も自立するだけの能力がなかったんだから仕方ない。
151 :世界@名無史さん:05/02/12 11:24:23 0
ハワイや琉球は数百年間も独立王国を作っていたんだから自立能力はあるでしょう。
アイヌは単なる土人だったからダメだけど。
152 :世界@名無史さん:05/02/12 11:32:42 0
ハワイは18世紀末までは部族が割拠している状態で、西洋人から銃器を
入手したカメハメハ大王の統一で国家らしいものができた。
153 :世界@名無史さん:05/02/12 11:50:34 0
>>147
あー。俺もリア厨の頃そう思ってた。
もう20年以上も昔のことだ。。。
154 :世界@名無史さん:05/02/12 13:46:16 O
>151
たんなる土人なんていわないで…
155 :世界@名無史さん:05/02/12 14:22:22 0
ハワイは18世紀末まで半裸でウホウホ言ってる未開状態だったのが、
19世紀前半には憲法まで持つ立憲国家になってるんだよな。
ある意味、日本よりもすごいなw
156 :世界@名無史さん:05/02/13 01:32:36 0
ある日突然総合大学を作り上げた大韓民国の方がすごいよ。
おまけに軍人や官僚も突然スキルを取得して現れるし。
157 :世界@名無史さん:05/02/13 02:22:47 0
植民地が後世の大問題のような実体を持ってくるのは18世紀後半になってから。
その前は植民地といっても商用拠点くらいの意味しかない。
オランダの教科書では長崎の出島もオランダ領になってるのがいい例だ。
158 :世界@名無史さん:05/02/13 03:39:08 0
>>157
スペイン・ポルトガルの中南米植民地は?
イギリスの北米植民地は?
159 :世界@名無史さん:05/03/01 15:19:05 0
日本がアフリカに植民地もったことなんて無いよね?
160 :世界@名無史さん:05/03/02 04:11:24 0
無い。
例のサイト、ここ最近更新されまくってるが、中国にあった列強の拠点って凄いな。
161 :世界@名無史さん:05/03/02 04:38:45 0
そのサイトにあった
>中国側の行政権力が及ばない怪しいゴルフ場
の詳細を早く知りたいw
162 :世界@名無史さん:05/03/02 20:40:11 0
>>155
移民。しかも白人系。その結果が国家の乗っ取りと合衆国への併合。
何もかもがアメリカの思惑通りだったと言うこと。
同じ事を現在進行形でやっている国が隣にいるけど。
163 :世界@名無史さん:05/03/04 00:01:33 0
アメリカ領バージン諸島が、元々はデンマーク領だったのは既出?
164 :世界@名無史さん:05/03/05 00:43:25 0
>161
今は別の意味で行政権力が及ばなくなっていたりしてなw
165 :世界@名無史さん:05/03/05 14:01:07 O
ニュース+だったら大阪も大韓民国の飛び地とかいいそうだなw
166 :世界@名無史さん:05/03/13 12:20:31 0
道州制に移行したらどっかに海外領土とか
できないかな?
167 :世界@名無史さん:05/03/13 15:25:19 0
>>166
意味がわからん。
道州制って征服戦争するために導入するんか?
168 :世界@名無史さん:05/03/15 09:51:43 0
道州制に移行したら、権限や財源は州ごとに移譲されることになる。
各州は地元からの税収で、地元のインフラ整備や住民の福祉、教育など行政コストを支えなくてはならない。
九州新幹線の建設費用は九州住民が全額負担しなくてはならないし
北海道の高速道路建設費用は北海道民が全額負担しなくてはならない。
地方は金のかかる年寄りが多いし、首都圏と近畿圏以外は財政壊滅状態だな。
外交の権限も一部地方へ移譲すれば、外国からの援助欲しさに
領土を切り売りして租借地や租界を作らせる地方政府も出てくるんじゃないか?
沖縄がアメリカの租借地になったり、北海道がJR北海道をロシアに売却して鉄道附属地ができたり。
道州制導入で、日本の中に海外の領土があれこれできるかも。
169 :世界@名無史さん:05/03/15 10:33:34 0
>>168
元亀天正の頃、あるいは安政万延の頃だったらありえた話だが・・・
今後国が外交権及び防衛権を自治体に譲ることはないだろうね。
自由港とかビザ免除特区ぐらいなら、やるところが出てくるかもしれんが。
170 :世界@名無史さん:05/03/15 11:38:58 0
実際にポルトガル船との貿易振興や軍事援助欲しさのために
長崎をイエズス会領地に寄進してしまった売国大名がおりました
>元亀天正の頃
171 :世界@名無史さん:05/03/16 03:24:27 0
外交権や防衛権を自治体に譲ることはないだろうが、
”アジア共同体”とやらに譲ることはあるかもしれん。
172 :世界@名無史さん:05/03/16 10:12:46 0
長崎なんかアブねーな。
あそこは新幹線建設に異常な執念燃やしてるから
中央政府が「新幹線は自分の金で作れ」と言ったら
中国租界でも作らせて上海から資金援助を仰ぎそうだ。
長崎の出島って海外の本には「オランダ租界」って出てるし
明治時代には勝手に「ロシア租界」を作って、ロシア艦隊に慰安婦を提供した由緒ある町だからな
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/bpub/research/public/forum/27/04.pdf
173 :世界@名無史さん:05/03/20 14:57:28 0
南極って凍結解除後はどうなんのかな?
174 :世界@名無史さん:2005/03/21(月) 18:25:47 0
各国による領土争いが勃発し、核兵器も使用されて氷が溶けだし、世界が水没します。
175 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 16:09:07 0
カリブ海にあるニカラグアのコーン諸島は
かつてアメリカの祖借地と言う事でのアメリカ領だった。
同じカリブ海にあるホンジュラス領のスワン諸島もアメリカ領だった。
176 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 16:14:22 0
モロッコにあるスペイン領だったイフニは1969年にモロッコに返還。
イフニはスペインの「飛び領」だった。現在もスペイン領のメリヤヤとセウタと同じ。
177 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 16:21:11 0
アフリカの赤道ギニアのビオコ島とリオムニ(ムビニ)地区って
スペイン領の時は別々のスペインの領土だったんだよな。
ビオコ島はフェルナンドポー島と呼ばれていた。
178 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 16:25:36 0
イギリス領
セントヘレナ島
アセンション島
トリスタン・ダ・クーニャ諸島
ゴフ島
179 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 18:44:47 0
>>.176
セウタとメリリャって領土問題でも起こってるのかな?
180 :世界@名無史さん:2005/03/24(木) 20:17:22 0
>>179
モロッコはスペインに「返せや、ゴルァ!」と言い続けているがスペインは無視してる。
その一方でスペインはイギリスに「ジブラルタル返せや、ゴルァ!」といい続けている。
いい根性してるわな。
181 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 03:29:14 0
>>177
同じような感じでカーボベルデとギニアビサウが合併しようとしたけど失敗したね
>>180
ジブラルタルは英西で返還に合意してるんだが住民が圧倒的に返還反対なんだよね…
182 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 03:40:02 0
>>180
例のHPによれば、スペインがモロッコへイフニを返還した時に
「モロッコはセウタとメリリャを武力併合しない」と約束させたそうだから
「返せや、ゴルァ!」と言い続ける以上のことはしないんだろうな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/africa/ifni.html
183 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 12:02:20 0
>>180
ありが㌧
184 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 17:12:52 0
ジブラルタルの中には独立の声があるらしいがスペインが領有権を主張しているため
ジブラルタルの独立は現実的には無理っと言ったところ。
185 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 17:29:01 0
インドにある元ポルトガル領はゴア、ダマン、ディウとあと、
元フランス領だったポンディシェリーもあったね。
186 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 17:35:19 0
オーストラリア領の、ノーフォーク島とインド洋にあるクリスマス島とココス諸島もマイナーな領土
ニュージーランド領の、トケラウ諸島とニウエ
アメリカ領サモア
オランダ領アンティルの、キュラソー島、ボネール島、サンマルティン島、サバ島、セントユースタティウス島
カナダの近くにあるフランス領の、サンピエール・ミクロン島
187 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 17:49:09 0
中国にある広州湾はフランスの祖借地だったんだよね?
188 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 18:31:56 0
サンマルタン島/シントマールテン島はフランスとオランダに南北分割されている。
北側がフランス領サンマルタン(Saint Martin)、行政上は仏領グアドループにの一部。
南側がオランダ領シントマールテン(Sint Maarten)、行政上は蘭領アンティルの一部。
コロンブスが発見してから1647年に放棄されるまではスペイン領サンマルティン(San Martin)。
翌年分割された。
189 :世界@名無史さん:2005/03/25(金) 20:37:12 0
南極付近のノルウェー領
190 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 00:13:49 0
フィンランド自浩領オーランド諸島
191 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 00:16:35 0
ティモール海にあるオーストラリア領のアシュモー諸島・カーティエ島
192 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 00:29:29 0
>>188
フランス領側はフレンチ・サイドでオランダ領側はダッチ・サイドと呼ばれているらしい。
193 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 14:35:15 0
バチカンって、ローマ市内に飛び地を持ってなかったっけ?
194 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 21:22:46 0
ヴァチカンの領土は4教会及びヴァチカン宮殿、サンタンジェロ城だからローマ市内に点在してる。
ちなみに4教会は
サン・ピエトロ、(ヴァチカン宮殿隣接、サンタンジェロ城近接)
サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ
サンタ・マリア・マッジョーレ
サン・パウロ・フォーリ・レ・ムーラ
195 :世界@名無史さん:2005/03/27(日) 05:29:19 0
>>194
バチカン市国の領土はバチカン宮殿、サンピエトロ寺院などがある場所だけだよ。
ローマ市内に点在している教会等は、バチカンの所有地だが領土ではない。
だからバチカン市国に飛び地は存在しないよ。
196 :ぢゅらさん:2005/03/28(月) 02:31:14 0
ケーニヒスベルク
名前はドイツ風だが、実は昔かられっきとしたロシアの飛び地。
名物は、生涯数回の旅行を除いてはこの地を決して離れなかった
哲学者のイマヌエル・カント
彼がケーニヒスベルクから離れなかったのは、実はいつかロシア皇帝に
召抱えられることを期待していたからだと主張するロシア人は少なくない。
197 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 03:17:10 0
>>190
なんか前にも別のスレで見た気がするが、その「自浩」ってのは何なんだ。中国語?
198 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 11:59:32 0
>>196
現在の名前はロシア風のカリーニングラードになってるが。
199 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 12:16:31 0
>195
出鱈目な歴史を勝手に作るな!
元々は、ドイツ騎士団領の本部があったところだろ。
ケーニヒスベルクの意味も「騎士の城」という意味。
ロシア領になってから、まだ日が浅いんですけど!
200 :ひろび:2005/03/28(月) 12:27:19 0
>199
出鱈目な地名解釈を勝手に作るな!
ケーニヒスベルクは「王の山」という意味で東プロイセンの首都だ!
201 :199:2005/03/28(月) 12:29:53 0
すんまそん。
ベルクとブルクを混同するほど、学問が浅いんですけど!
202 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 14:44:29 0
>>197
スマン。間違った、自浩領ではなく、自治領だ。
203 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 14:57:53 0
デンマーク領のフェロー諸島
ニュージーランド領のニウエ
204 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 15:32:21 0
スペインのカナリア諸島とポルトガルのマディラ諸島とアゾレス諸島
205 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 15:54:23 0
>>193
ローマ市内にあるバチカンの飛び地はサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂。
206 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 16:09:03 0
パプアニューギニアの世界最大の銅鉱資源があるブーゲンビル島は地理的にはソロモン諸島に属するが
イギリスとドイツの植民地契約でパプアニューギニア領になっている。現在ブーゲンビル島は
パプアニューギニアから分離独立を求めてゲリラ戦を展開しており、ソロモン諸島も支持している。
207 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 16:17:19 0
どうすれば「自治領」を「自浩領」と誤変換するのかな。
208 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 16:28:31 0
紅毛城(台湾・淡水)
もともとスペインがオランダに対抗するために1629年に築いた要塞。
サント・ドミンゴ城と名づけられた。1642年にオランダがスペインを駆逐して
改築。1661年には滅清復明を目論む鄭成功が台湾に侵攻し,オランダ人を
追い出して政権を樹立した。1681年には鄭氏政権下で城は改修され、
武器庫として使用される。だが,1683年に政権が倒れると,台湾は清朝の
版図に組み込まれ,城は長い間放置された。
阿片戦争後、天津条約により1860年に淡水が開港されると、1868年には
英国が紅毛城を清朝から租借し,その横に領事館を建設した。要塞は
犯罪を犯した英国人水夫を収容する監獄として使用されたようだ。
日本領時代もイギリスの租借地であり続け、第二次大戦後に管理権が
オーストラリア、次いでアメリカに移り、実に1980年になってから中華民国
政府に返還された。
現在は一級古蹟に指定され、観光地となっている。
209 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 17:01:07 0
>>175
1913年か14年頃にニカラグアのチャモロ駐米大使とアメリカのウィリアム・ブライアン国務長官の
「チャモロ・ブライアン契約」の中でコーン諸島の99年間の祖借権が含まれていて
コーン諸島はアメリカの祖借地でのアメリカの領土になっていたんだよな。
あとスワン諸島はコロンブスが1509年に発見して
島に豊かなグアノ・硬木があって、最初はグアノを産出するためにアメリカは
1863年にスワン諸島をアメリカの領土となったが
1971年にホンジュラスに返した。
無線中継所と灯台があり、それらの関係者が数人住んでいる。
210 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 17:21:24 0
>>177 >>181
ビオコ島とリオムニ(ムビニ)が合併し赤道ギニア共和国として独立したが、
独立当初からビオコ島とリオムニ(ムビニ)との間で民族対立などほか問題があり仲が悪いらしい。
ビオコ島の方では現地住民がビオコ島の分離独立の動きがあるとか。
211 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 17:27:23 0
イギリス領の
フォークランド諸島
サウスジョージア島
サウスサンドウィッチ諸島
212 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 17:34:54 0
オランダにあるベルギーの飛び地バーレル・ヘルトフ
デンマークのアンホルト島
213 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 17:42:15 0
>>3
サンデー島、オエノ島、ヘンダーソン島、ジューシー島のピトケアン島に属するイギリス領
214 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 18:18:05 0
南インド洋にあるトロムラン島とモザンビーク海峡にあるユーロパ島、ファンデノバ島、
バサス・ダ・インディア島はフランス領のレユニオン島が管理して属するフランス領の島
あとグロリューズ諸島もあったけ?
モーリシャスもロドリゲス島やアガレガ諸島やカルゴードス・カラーショス礁がある
ソコトラ島はイエメンの領土だったけ?
215 :世界@名無史さん:2005/03/29(火) 00:22:27 0
>>177
赤道ギニアにはアナバン(パガル)島と言う赤道ギニアの領土がある。
216 :世界@名無史さん:2005/03/29(火) 00:26:19 0
アンゴラの飛び地カビンダ
217 :世界@名無史さん:2005/03/29(火) 00:57:39 0
小室帝国
218 :世界@名無史さん:2005/03/29(火) 06:35:07 0
つんく♂王国
219 :世界@名無史さん:2005/03/29(火) 23:23:39 0
ナポレオンが流されたセント・ヘレナ島。
と、行政的にはセント・ヘレナに属するトリスタン・ダ・クーニャ (Tristan da Cunha)。
名前からすると元はポルトガル領?
220 :世界@名無史さん:2005/03/30(水) 01:17:11 0
>>219
1506年に島に上陸したトリスタン・ダ・クーニャと言うポルトガル人にちなんで。
221 :世界@名無史さん:2005/03/31(木) 22:41:52 O
むかし北極圏のとある島(名前失念)を、ソ連とノルウェーが共同統治(?)してたけど、今はどうなんだろ。
222 :ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :2005/03/31(木) 23:16:50 0
>>221
スヴァールバル諸島?
223 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 12:38:01 0
ヤンマイエン島もノルウェー領
>189ブーべ島およびピヨートル1世島
224 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 12:43:08 0
南極近くのオーストラリア領のマッコリー島、ハード島・マクドナルド諸島、ビショップ・クラークス諸島。
225 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 12:45:24 0
南極近くのオーストラリア領のマッコリー島、ハード島・マクドナルド諸島、
ビショップ・クラークス諸島。
226 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 12:57:45 0
ニュージーランド領のチャタム諸島、ケルマデク諸島
バウンティ諸島、アンティポディーズ諸島、
227 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 13:08:03 0
デンマーク領のボーンホルム島と
イギリスのスコットランド北北西約386km,フェロー諸島の南端にあるスージュロイ島
228 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 13:10:02 0
セントヘレナには独立運動もあるらしい
229 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 15:12:45 0
英領インド洋地域(チャゴス諸島)はどうなっているだ?
230 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 15:16:26 0
スペインのバレアレス諸島にあるメノルカ島は1708年~82年まではイギリス領だった。
231 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 15:25:58 0
>>179 >>182
モロッコのスペイン領メリヤヤ近くにさらにスペイン領のアルボラン島があるね
232 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/01(金) 15:26:38 0
こんな人を小馬鹿にした万博、ボイコットしろよ~w
・「食中毒防止」を謳いながら石鹸のないトイレ
http://f57.aaa.livedoor.jp/~monositu/imagebord/img/Monositu_20050327174017-184.JPG
・ポップコーンは紙コップ1杯分で1000円 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/expo090086.jpg
・ 最 高 級 の 牛 丼 が こ れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/gyutan_2.jpg
チーズと小イモ定食
http://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren548.jpg
・レストランの高級素材の真実↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/ookura_3.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/ookura_4.jpg
・高級バーベキュー(1個600円)の真実↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/aust_3.jpg
233 :世界@名無史さん:エジプト暦2329/04/02(土) 01:24:10 0
宇宙に出ても飛び地の小惑星や宇宙ステーションが多数出来そうだな。
234 :世界@名無史さん:2005/04/12(火) 15:41:12 0
南アの独立ホームランド。
南ア以外どこも認めなかったんだっけ?
235 :世界@名無史さん:2005/04/12(火) 15:43:25 0
>234ローデシアのスミス首相も。
236 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/04/12(火) 22:11:16 0
>221,222
スバールバル諸島はノルウェー領ですが、炭鉱開発や漁業労働者として旧ソ連から労働者
が送り込まれ生活していました。旧ソ連では通貨であるルーブルが国外持ち出し禁止だった
のでスバールバル諸島のみで通用するスバールバル・ルーブルが使われていたとか。
237 :世界@名無史さん:2005/05/02(月) 07:16:04 0
地球文明自体が、RNAが来た世界からの飛び地です。
238 :世界@名無史さん:2005/05/11(水) 13:16:52 0
保守
239 :世界@名無史さん:2005/05/11(水) 22:10:11 0
国際連盟の進めのようにナミビア(だっけ?モザンビーク?だっけ)が
日本領になってたら
結構面白いことになてたかもね。
240 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 00:07:19 0
>>140
カレドニアはスコットランドのラテン名。ニューカレドニアを発見したクックがスコットランド出身で地形が故郷に似ていたからこう名づけた。
フランス語ではヌーベルカレドニーという。
241 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 00:32:05 0
メキシコの南西沖にフランス領のクリッパートン島というのがある。
242 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 00:59:51 0
国家併合と植民地支配の違いを教えてください
国家併合:2つの国が1つになること。例えばハワイがアメリカ合衆国になること。
植民地支配:強い国が弱い国を支配し、虐殺、略奪を繰り返すこと。例えば白人が黒人+黄色人種にやってきたこと。
政治的支配:強い国が弱い国を政治レベルで支配すること。虐殺、略奪は基本的に発生しない。例えば戦後、アメリカが日本にやったこと。
私は、このように考えていました。しかし、そうすると矛盾が生じます。
日本が韓国にやってきたことは、植民地支配じゃなく国家併合になってしまうからです。
しかも日本がアジア諸国にやってきたことは、植民地支配じゃなく政治的支配になってしまうからです。
正しい言葉の意味を教えてください。
243 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 01:22:55 0
コピペか知らんけど、植民地ってよんで字の如く民を植えるってこと。
244 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 04:00:31 0
コピペっつーかマルチ荒らしかな
245 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 12:50:15 0
>>242
あえてコピペにマジレスすれば
・国家併合:2つの国が1つになること。例えばハワイがアメリカ合衆国になること。
ハワイは米国の本土の一部となり、ハワイ市民には米国人と同等の権利が与えられる。
日本と朝鮮の併合はこれに該当する。
・植民地支配:ある国が、「植民地」という身分の海外領土を保有すること。
植民地には独自の法律が施行され、住民には本国とは異なる権利が与えられる。
英国によるカナダ、オーストラリア支配がこれに該当。
・政治的支配:強い国が弱い国を政治レベルで支配すること。不平等条約の締結や、その他
国力の差によって一方が他方を支配すること。シリア・アラブ共和国によるレバノン支配がこれに該当。
虐殺や略奪は関係ない。政治的支配を受ける国が支配を行う国から略奪を受けることもあり得るし、
虐殺を伴わない植民地支配もありうる。これでよいか?
246 :世界@名無史さん:2005/05/13(金) 19:14:44 0
>239
今でも民族問題で手一杯なのに、更にアフリカ人が大勢いるなんてと
思ったけれど、よくよく考えれば民族問題が幾分相対化されていたかもね。
247 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 00:50:15 0
>246
ナミビアと朝鮮で住民を入れ替えていればまず朝鮮人問題は起こらなかった。
248 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 00:56:35 0
相対的に見て日本が民族問題で手一杯とは言えんだろ。
限りなくゼロに近い。
249 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 00:59:16 0
国家併合と植民地支配の違いを教えてください
国家併合:2つの国が1つになること。例えばハワイがアメリカ合衆国になること。
植民地支配:強い国が弱い国を支配し、虐殺、略奪を繰り返すこと。例えば白人が黒人+黄色人種にやってきたこと。
政治的支配:強い国が弱い国を政治レベルで支配すること。虐殺、略奪は基本的に発生しない。例えば戦後、アメリカが日本にやったこと。
私は、このように考えていました。しかし、そうすると矛盾が生じます。
日本が韓国にやってきたことは、植民地支配じゃなく国家併合になってしまうからです。
しかも日本がアジア諸国にやってきたことは、植民地支配じゃなく政治的支配になってしまうからです。
正しい言葉の意味を教えてください。
250 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 01:00:42 0
>日本と朝鮮の併合はこれに該当する。
あなたバカですか?
小泉総理もちゃんと「韓国の植民地支配に謝罪します」って言ってたでしょうが。
聞いてなかったんですか?
251 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 01:02:41 0
日本の委任統治領になった場合、ドイツ系住民は出て行ったかな?
南アフリカ統治じゃ居残ったようだが
アジア人に支配されることを受け入れら得るのかね。
252 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 01:58:59 0
>>246
南西アフリカはドイツ人が無茶苦茶横暴だったから、
日本流の生温ーい統治を持ち込めば物凄く尊敬される筈だ。
253 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:03:47 0
一視どじん
254 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:05:33 0
ニカワさんが日本人になるのか。
255 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:08:39 0
膠?
256 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:16:00 0
南洋群島みたいなイメージだな。
あすこもドイツの支配がしどかったらしい。
257 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:34:39 0
稲作指導で米が主食化。
南阿との国境を守備する国境警察隊。
現地民と軋轢が絶えない朝鮮人入植者。
ナミビア神宮に集団参拝する黒人たち。
創氏改名、漆黒の肌の山田さん。
258 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 02:39:15 0
砂漠で稲作なんて無茶だよ
259 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 11:55:58 0
ホッテントット問題浮上
260 :246:2005/05/15(日) 21:19:22 0
>247
自分は幾分相対化されていただろう説です。(もちろんIF話ですが)
>248
在日朝鮮人問題や外国人による組織犯罪の問題もある。それらは十分に民族問題といえるのでは。
今後は在日南米系日系人?問題も表面化するかも。(主に北関東や東海)
>252
ドイツの植民地支配について知識がないから何とも言えないけれど、
非西洋の統治者なので上手く行かなかった可能性もある。
261 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 21:24:12 0
>>260
存在することは認めるけどそれでも他の国に比べたら少ないでしょ。
分離主義者のテロが日常茶飯だったり、移民を狩って回る極右の愚連隊とか
日本にはないし。
262 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 21:25:42 0
てか「相対化」ってどういう意味?
263 :246:2005/05/15(日) 22:08:59 0
>261
そういう意味では存在していないけど民族問題がゼロではないよねという話。
>262
単純に書くと日本の民族問題はアイヌ、在日朝鮮人、中華系、白人系など
大小様々あるけれど、主として朝鮮人との関係性で語られる部分が大きく、
日本の対応もそこに集中している観が強い。仮にアフリカに植民地があって
多くのアフリカ人が日本に住んでいれば、日本人と朝鮮人のその様な関係性が
幾分相対化されていたかもねというのが、ここでいう相対化。
264 :世界@名無史さん:2005/05/15(日) 22:50:11 0
南洋群島人も形質的には黒人のようなものだが内地に移民した人はほとんどいなかったみたいね。
265 :世界@名無史さん:2005/05/16(月) 22:31:20 0
そうなんだよなぁ
ミクロネシアからの移民なんて聞いたことないもんな
>>263
禿同
266 :世界@名無史さん:2005/05/18(水) 20:21:32 0
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/
消滅?
267 :世界@名無史さん:2005/05/19(木) 22:07:49 0
>264
南洋群島は委任統治だからあまり入ってこなかったんだろ。
第一人が少ないから移民が増えると人がいなくなる。
268 :世界@名無史さん:2005/05/19(木) 22:13:47 0
津軽海峡は日本領にして海上自衛隊が封鎖すべき
269 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/19(木) 22:14:03 0
>>264-265
現在ではアメリカへの移民が多くなってますけどね。
(自由連合だから行きやすい)
日本統治時代とは違って、地元では暮らし難くなってますから…。
270 :世界@名無史さん:2005/05/19(木) 22:18:05 0
むしろ移民のが多くて、終戦時には非ネイティブが半数くらいになった。
気候が似ている沖縄や台湾出身者が多かった。
271 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/20(金) 01:24:55 0
>>266
復活されてました。
>>270
発展性や自活能力はアメリカ統治時代よりはあったでしょうが、
第二次大戦がなかったとしたら「独立」はムリだったでしょうね。
272 :世界@名無史さん:2005/05/20(金) 04:57:46 0
>>264
そら、本土の学校に入ることすら出来なかったんだもん>南洋土人
273 :世界@名無史さん:2005/05/21(土) 12:54:33 0
フランス領のワリス・フティュナ諸島
ニュージーランド領のトケラウ諸島
オーストラリア領アシュモア諸島・カルティエ島
アメリカ領のミッドウェー諸島、ウェーク島、ジョンストン島、パルマイラ環礁、キングマンリーフ、ベーカー島、ハウランド島、ジャビス島
274 :世界@名無史さん:2005/05/23(月) 12:53:33 0
キューバにある米軍基地
豊田市にある日産の営業所
275 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 07:10:04 0
>>274
そんじゃ日立市にある日立セメントは飛び地なのか?
276 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 12:02:04 0
日本地図、眺めてたら、
紀伊半島に和歌山県飛び地という箇所があって驚いた。
277 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 12:12:27 0
>>276
近畿地方の天気予報をよーく見ると、奈良県と三重県の県境に謎の領域がある。
あれだな。
和歌山県在住の大地主があそこらへんに土地を持っていたために、
県境を決める時にあそこが飛び地になってしまったと聞いたが
その話を聞く前は「あそこに独立国が!?」「まさか租借地?」
とか勝手な想像してたのを思い出す。
278 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 12:16:05 0
> 和歌山県在住の大地主
映画「大誘拐」のモデルか?
279 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/24(火) 12:29:29 0
>276~
北山村のことですね。
大地主とは関係なく、北山村の主要産業が林業で、伐採した材木を熊野川を
下って新宮へ運んでいたので奈良や三重よりも和歌山との結びつきが強いの
住民が和歌山への編入を望んだということです。
北山村HP
ttp://www.vill.kitayama.wakayama.jp/
280 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 15:45:57 0
メキシコのグアダルペ島とレビジャヒヘド諸島。
コロンビア領のサンアンドレス島とプロビデンシア島、セラナ・バンク礁とセラニャ・バンク礁、ロンカドルカイ島、バホヌエボ島。
ジャマイカ属島だと思う、たしかペドロケーズ島だった名前だと思う島。
イギリス領アンギラの属領のソンブレロ島。
グレナダ領のカリアク島とプテット・マルチニーク島。
アンティグア・バーブータの属島レドンダ島
キューバにあるアメリカ軍の租借のグアンタナモにあるグアンタナモ基地。
チリ領のイースター島とファン・フェルナンデス諸島ほか、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島、サン・イ・ゴメス島。
ブラジル領のフェスナンド・デ・ローニャ島とトリンダデ島。
281 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 15:58:43 0
バングラデシュもかつてはパキスタン領土の東パキスタンと呼ばれていてパキスタンの飛び地の様なところだった。
282 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 16:10:38 0
分離独立の動きがあるカナダのケベック州がもし独立したらカナダ東部の州のニューファードランド州、プリンスエドワード州、ブランズウィック州、ノバスコシア州は飛び地のになるね。
283 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 16:13:28 0
アメリカのミシガン州
284 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 16:15:42 0
インドにある元フランス領だったポンディシェリー
285 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 18:43:12 0
>>282
その時はカナダ連邦から脱退、合衆国へ編入ということになるかも。
実際に検討されているとも、意思表明したことがあるともいう話だが。
286 :世界@名無史さん:2005/05/24(火) 19:31:37 0
カナダ史の本を読むと東部の小植民地を
カナダにつなぎ止めるのは一大事だったらしい
合衆国への編入を望む住民の方が多かったそうだ
連邦結成のための会議をわざわざプリンスエドワード島でやったのもそのため
当時は上カナダ(オンタリオ)と下カナダ(ケベック)は協力してた
287 :世界@名無史さん :2005/05/24(火) 21:19:44 0
そう言えば、埼玉にも練馬区の飛び地があったっけ。
埼玉県入りをガンとして拒んでいるそうな。
288 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 04:07:23 0
ニューファンドランドはカナダとは別の自治領だったが
第一次世界大戦で欧州に派兵し大量の犠牲者が出て、カナダに編入されてしまった。
289 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 13:52:51 0
東欧のクロアチア南部のドゥブロヴニクと言うところはクロアチアの飛び地、昔は都市国家だったらしい
290 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 14:02:06 0
ブルネイもマレーシアのサラワク州が国を二分している。
291 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 14:06:38 0
パプアニューギニアのブーゲンビル島、地理的には隣国のソロモン諸島に属しているが、
イギリスとドイツの植民地契約でパプアニューギニア領になっている。分離独立の動きがあり、ソロモン諸島もブーゲンビル島の独立を支持している。
292 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 14:14:58 0
セネガル南部のカザマンス県、ガンビアがセネガルを二分にしている、ちなみにそのカザマンスの分離独立の動きがあり。
293 :謎の小市民21:2005/05/26(木) 02:45:52 0
そういえば、ロシアのカリーニングラード(ケーニヒスベルク)州は同国の代表的な飛び地ですね
294 :謎の小市民21:2005/05/26(木) 02:48:55 0
あと、ニュージーランドの領土内にある『ニウエ』と『クック諸島』は、
同国の自由連合国だそうですね
295 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 03:07:36 0
>>292
一応、二分はしていない
296 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 12:10:49 0
南米のフェゴ島
297 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/26(木) 12:46:13 0
>282
ケベックの分離独立については1980年、1995年と住民選挙が行われていますが
いずれも分離独立派が敗北しています。
今度はいつやるのかな?
298 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 18:51:19 0
オーストラリアの共和制移行も気になるな。
299 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 23:21:30 0
カリブ海の、オランダ領アンティル
ベネズエラ近くのキュラソー島とボネール島、(アルバ島は単独で独立しようと分離したが現在単独でオランダ領)と遠く離れた、
小アンティル諸島にあるサバ島とセントユースタティウス島とサンマルティン島のオランダ領の南部部分
からなる、なんかややこしい領土だな。
300 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 23:33:36 0
300領ゲット諸島
301 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 23:46:33 0
>>288
ニューファンドランド・ラブラドール州(2001年に改称)がカナダ連邦に
加盟したのは第二次大戦後の1949年。
1854年に(現カナダの他の州とは独立した)自治領となったが、
1934年に(連邦加盟ではなく)植民地に戻った。
第二次大戦中はむしろ経済的に潤っていたらしいが、戦争終結とともに
景気が悪化し、連邦加盟となった。
302 :世界@名無史さん:2005/05/27(金) 04:48:55 0
例のサイト、ギリシャ人の末裔(一応自称だが)がカシミールにいたことに驚き。
中国だと奥地の村が何世紀も前に駐屯した兵の末裔だったりするのが良くあるらしいが。
303 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/27(金) 13:07:46 0
>302
新疆にいる錫伯族は清朝康熙年間に辺境警備のために高安嶺周辺から派遣された
満洲族の一氏族。
雲南には元時代にベトナム侵攻をしたときの残存部隊のモンゴル族が残っています。
湖南省には自称唐の時代に移住してきたというウイグル族がいます。
他にも甘粛には中央アジアから移住してきた伝承を持つ東郷族、清朝に起こったイスラム
教徒の反乱によってキルギスまで逃げた東干族なんてのがいます。
国をつくったということではモンゴル族のカルムイク氏族が中央アジアまで追われてつくった
カルムイクがいまだに残っています。
304 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 13:54:31 0
>303
カルムイク人の宗教はチベット仏教で、カルムイク人の居住地域は欧州唯一の仏教地域。
宗教的飛び地?
305 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 21:26:01 0
>>304
そんなところまで欧州に含めないで。
306 :世界@名無史さん:2005/05/30(月) 04:25:28 0
カフカスより北なんだから地理的には欧州だろう
確かに無理がある気はするが
307 :世界@名無史さん:2005/06/01(水) 01:46:40 0
別に欧州に仏教があったっていいだろ。イスラムだっているんだし。
アフリカだけど1世紀のアレクサンドリアには仏教寺院があったというし。
308 :世界@名無史さん:2005/06/05(日) 11:11:55 0
>>307
確かにその通りだし、今の西欧にゃ仏教徒だって結構いるだろう。
宗教は国境を軽々超えていくしね。
でも歴史的にチベット仏教をあの地で伝えてきたってのは
宗教的飛び地で非常に興味あるな。
マニ教の生き残りやエチオピアのユダヤ教徒みたいに。
309 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 00:57:27 0
宗教飛び地といえば南米のスリナム・ガイアナも宗教の見本市の観あり。
インド系移民のヒンドゥー教、
インドネシア系移民のイスラム教、
華僑の道教+大乗仏教、
脱走奴隷が奥地で部族を再構成したブッシュニグロの混交信仰(ヴードゥーに似た)
そしてカトリック+プロテスタント。
310 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 20:06:38 0
バリ島のヒンドゥー教
インドのゾロアスター教
311 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 20:30:36 0
スリナムになんでインド系が多いのか気になる。
蘭領だから関係なさそうなのに
312 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 20:36:14 O
ガイアナというと人民寺院を思い出す
313 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 20:49:09 0
>>311
スリナムって人口43万人しかいないからなぁ。
インド系が3分の1といっても、人数にしたら15万人くらいしかいないわけで。
http://asia.geocities.com/fujita_hide2000/Suriname/Suri6.html
314 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 22:20:15 0
オランダの東インド会社が連れてきたに決まってるだろ
315 :世界@名無史さん:2005/06/09(木) 22:37:57 0
なんでわざわざ英領インド人を?蘭印人じゃ足りなかったのか。
316 :世界@名無史さん:2005/06/10(金) 00:21:35 0
ギアナ三国のスレ
《ガイアナ・スリナム・仏領ギアナ》ギアナ三国
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1065889212/l50
317 :世界@名無史さん:2005/06/10(金) 00:44:31 0
インド人はどこでも行くからな
トリニダードトバゴも人口の半分はインド人で
大統領はアフリカ系、首相はインド系と棲み分けてる
フィジーじゃ人口の過半数がインド人になっちゃって
インド人首相を排撃するクーデターが起きたり
318 :世界@名無史さん:2005/06/10(金) 02:00:29 0
アフリカのインド洋のモーリシャスもインド系が半数以上いる。
319 :世界@名無史さん:2005/06/20(月) 00:06:34 0
>>317
トリニダードトバゴって、地理的にはスペイン領ベネズエラの一部でもよかった
ように思えるのだが、あそこがスペイン領から英領に変わった経緯って何?
320 :世界@名無史さん :2005/06/20(月) 00:26:18 0
>319
第一次対仏同盟戦争の結果、1796年にイルデフォンソ条約によって、スペインとフランスが提携して、
英国に抗戦し、英国はスペイン海軍を撃滅。
この際、トリニダード島を占領し、1802年のアミアンの和約で英国は、トリニダード島を保有。
トバコ島は、米国独立戦争の結果、1783年に締結されたベルサイユ平和条約によってフランス領となり、
フランス革命に伴う干渉戦争の結果、英国に占領され、1814年に英国の支配が確定する、と。
321 :世界@名無史さん:2005/06/20(月) 09:24:10 0
>319,320
わずか20分でこんなレスがつくってすげぇ
ところでインド人移民の話題があったけど
インド人で海外に古くから出て行った人たちって
どういうプロフィールなんだろう。
客家とか福建みたいな地域・同族的パターンか
被差別階級が出ていたとか‥‥
322 :世界@名無史さん:2005/06/20(月) 13:47:49 0
>>321
トリニダード・トバゴ、ガイアナ、モーリシャス、フィジーのインド人の場合、
19世紀にサトウキビの農業のためにヨーロッパ人が労働者として、
インドから連れて来てそのまま移住した地に住んだ、場合が多い。
トリニダード・トバゴとガイアナは黒人の奴隷制度廃止後に連れてこられた。
フィジーではフィジー人はのんびり屋でサトウキビ農業の労働者として向かなかったので、
代わりに、イギリス人はインド人を連れて来た
差別と言うか対立もある、
トリニダード・トバゴでは黒人とインド系が対立、ガイアナでも黒人とインド系が対立、
フィジーはフィジー人とインド系が対立していると言った感じ。
323 :世界@名無史さん:2005/06/20(月) 14:26:23 0
南アフリカにもインド人、いなかった?
324 :世界@名無史さん:2005/06/20(月) 15:34:42 0
今もいるよ。
いわゆる人種差別体制は、白人>インド系>黒人の3階級。
325 :世界@名無史さん:2005/06/21(火) 04:16:43 0
西インド諸島ではインド人は東インド人と呼ばれている。
326 :世界@名無史さん:2005/06/24(金) 13:46:10 0
オランダ領アンティル、オランダ領アルバでは英語は通じるのにオランダ語が全く通じないそうです(旅行者談)
なんで?学校教育がオランダ語で行われてないのか?
327 :世界@名無史さん:2005/06/24(金) 14:38:38 0
>>326
オランダ領アンティルもトリニダードトバゴと同様に地理的にはベネズエラの
一部で良さそうだね。
328 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 02:43:49 0
印僑も結構あちこちいるものですね。ただ華僑と違って奴隷として連れてこられた人も多いのね
329 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 02:54:26 0
イヤ、奴隷ではないでしょ・・・・・・・・。
強制連行されてきたケースはあるのかな。
330 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 08:38:11 0
>>328
華僑だって初期は奴隷として連れて来られたのが多いよ。
英和辞典で「Shanghai」という動詞の意味を調べてみ。
331 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 09:14:10 0
>>330
なんの冗談だ?上海なんてアヘン戦争に負けて開港されてから本格的に知られるようになった土地
だけど、華僑の歴史はそれよりずっと古いぞ。「shanghai」の動詞の意味に奴隷的な意味があっても
初期華僑が奴隷として連れてこられたことの証明には全くなってないと思うが?
むしろ租界で働く中国人を指してそういう意味になったんじゃねえの?
332 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 11:47:28 0
租界で働く奴隷的支那人は「クーリー」
333 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 11:56:07 0
>>326
インドネシアでだって、何百年も支配していたオランダの言葉は通じなくて、
三・四年占領しいただけの日本の日本語の方がよく通じる。
いっこも占領していないところの英語もよく通じる。
ベルギー領コンゴも、ベルギー本国が二言語政策をやっていたけれど、原住民は
フランス語は覚えてもオランダ語の教育は拒否、独立後もフランス語は通じるが
オランダ語はさっぱり。
南アフリカでは白人の過半がブール人(オランダ人が御先祖)なのに、アフリカーンス語を
話すのは極右差別主義者のみで、他は英語。
要はオランダ語なんちゃあ、世界規模で廃れてんだよ。
334 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 12:23:04 0
>>333
でも西インドの場合、識字率はほぼ100パー(CIAファクトブックによると)で、純然たるオランダ領、
オランダ語が公用語なのに駄目なんだよね。
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/aa.html#People
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/nt.html#People
http://www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/countries.html
要するに学校教育がオランダ語で行われていないとしかおもえない
335 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 12:53:53 0
オランダ語発音が難しいからなぁ
ベルギーのフラマン人でさえちゃんとしたオランダ語を習うのには凄く苦労するらしい
336 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 13:44:10 0
アフリカーンス語はナミビアで生き残ります。
337 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 14:48:13 0
江戸幕府のオランダ語通事は17世紀のオランダ語をその家業として伝えていって
幕末の頃は出島に来るオランダ人からは古臭い話し方をすると感じられたらしい。
一方、幕府の通事はオランダ人のオランダ語を文法が間違ってると指摘したとか。
338 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 15:01:19 0
>幕末の頃は出島に来るオランダ人からは古臭い話し方をすると感じられたらしい。
初代アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケン(オランダ出まれ)の頃には通訳も一苦労だったらしい。
>一方、幕府の通事はオランダ人のオランダ語を文法が間違ってると指摘したとか。
バイエルン人シーボルトのオランダ語の発音がちょっとばかり怪しいのを指摘したという話が。
それに対してシーボルトは、私は山地オランダ人だから、と大ウソをこいてごまかしたとか。
339 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 15:44:07 0
>>331
「苦力貿易」って言葉を知らないのか?
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bachw308/page058.html
>華僑は商人であると思われているが、始めから商人であったのは恵まれた華僑であり、中国
>人が最初に東南アジアに華僑として群をなして大量に現われたのは錫鉱山やプランテーション
>の肉体労働提供者クーリー(苦力)(注)としてであった。
> 英国の黒人奴隷廃止条令は1833年である。禁止された奴隷労働の後釜が苦力である。奴
>隷同様に連れて来られた者もあり、苦力貿易が黒人奴隷に代わるものとして盛んになった。中
>国から華僑として大量に流出するようになったのはアヘン戦争(1840-42)で中国国内が乱れ、
>広東省、福建省では貧民が溢れたことが中国側の押し出し要因となった。苦力を合法化した
>い英国は1860年の北京条約で中国人の海外移住を認めさせ、以降、中国人の南方移住が増
>加した。大量に調達された鉱山労働者は“移民”というよりは“棄民”であった。
340 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 16:16:42 0
ドイツ人のケンペル、シーボルト、スウェーデン人だったベルゲンシャーナ、
ヴィドマン、トゥンベリ等々、オランダ人のふりして来日したヨーロッパ人の
素性を見破れずに入国を許した幕府の通詞の実力は所詮、その程度だろ。
341 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 21:25:20 0
ベルギー人を見破って、入国を認めずに追い返したという話もあるが。
342 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 21:36:20 0
>>341
いつの話だ? ベルギーが国家として独立したのは1830年だ。それまでは
ハプスブルク朝スペインの支配
↓
スペイン継承戦争でブルボン家とオーストリア・ハプスブルク家が争奪
↓
オーストリア・ハプスブルク家の支配
↓
フランス革命戦争によりフランスに併合
↓
ウィーン条約によりオランダ王国に併合
343 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 21:41:54 0
18世紀頃からベルギーという名称が使われているようですよ。
344 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 21:45:41 0
>>341
シーボルト以前のことだというから独立前だ。
オランダ語がだめということは、フランス語系のワロン人だったらしい。
345 :世界@名無史さん:2005/06/25(土) 22:34:53 0
>>334
自活できない小国だもん。
貿易にしても、立身出世のために教育を受けるにしても、聞くだけで不快になる発音の
オランダ語より、英語り方が役に立つし、そもそも、近隣に英語圏があれば、遠くの
本国の言葉よりも使うメリットあるじゃん。
商売や生活物資の調達でコミュニティーの言語が入れ替わることなんて、世界史の
なかでは普通によくあることだよ。
>>336
ナミビアはすげー人口希薄地帯で、国情のよく判らない、どんな種類の人がどんな
ふうにくらいしているかの調査の難しいところだ。
それに乗じて、南アフリカが占領を正当化するために、「ここら辺に住む人は
アフリカーンス語を喋って、南アフリカ共和国を支持している」と喧伝していたに
過ぎず、実情を反映しない。
実際には、ウィントフックの港の近辺には英語を喋る人が、面積では大半の砂漠には
アフリカ原住民の現地語が、使われている。
346 :世界@名無史さん:2005/06/26(日) 10:49:28 0
ドイツ語話者もおるでよ
347 :世界@名無史さん:2005/06/26(日) 16:54:18 0
オランダ語と低地ドイツ語の距離<<<<<低地ドイツ語と高地ドイツ語の距離
なんでしょ?
348 :世界@名無史さん:2005/06/26(日) 21:18:58 0
>> 324
おっしゃるとおり。
マハトマ・ガンジーも最初は南アで対英非暴力・非服従運動を始めたんではなかったっけ?
確か今でもガンジーの孫が南アにいるはず。
349 :世界@名無史さん:2005/06/26(日) 22:34:09 0
白人>カラード(白黒混血、東アジア系)など>アジア人(インド人を初めとする南アジア人)>黒人じゃなかったっけ
350 :世界@名無史さん:2005/06/26(日) 23:08:34 0
>>340
シーボルトの国籍詐称がばれそうになって「山岳地帯出身」と言ってごまかしたという話は本当なのかなあ。
351 :世界@名無史さん:2005/06/27(月) 22:41:18 0
>350
明治時代に日本の知識人がドイツびいきになったのは、オランダ語とドイツ語があまり
変わらんからと言う説はないんかね。
352 :世界@名無史さん:2005/06/28(火) 11:50:54 0
出島は植民地?
353 :世界@名無史さん:2005/06/28(火) 21:05:49 0
向こうの文献にはそう書かれていたという話も。
354 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 00:53:41 0
トルコの西側って、トルコ本土ギリギリの島まで悉くギリシア領なのは何故?
355 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 01:35:44 0
ここもスレ違いだな。
356 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 01:40:53 0
この中のどこかで、ちゃんと流れ読んでから質問すれば?
小アジア史総合スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1038900541/
オスマン朝
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1008047030/
ムスタファ・ケマル
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1114597950/
ギリシャ人
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1096026743/
世界史なんでも質問スレッド 22
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1119528362/
357 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 02:04:11 0
>>339
ttp://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/kakyou.html
>16世紀以降
> 明末期の動乱で中国人の海外流出が急増。原因は人口過剰とそれに伴う貧困化。
> ヨーロッパによる東南アジアの植民地化が進むと、西欧人と土着民の間に立って流通経済に進出。
> 各地に「幇(パン)」や「会館」が作られ、華僑社会が成立
何を根拠に19世紀の華僑が初期華僑だと言えるんだ?
358 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 03:18:53 0
>>357
何を根拠に奴隷として連れて来られた華僑はいないと言えるんだ?
359 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 19:04:35 0
>>358
そんなこと一言も言ってませんが何か?
360 :世界@名無史さん:2005/06/29(水) 20:53:49 O
カリブ海などの植民地や、小国(サンマリノやアンドラ等)で切手の販売が
主な産業になってるのは何故でしょう?
あんまりお金かけずにできるからでしょうか?
361 :世界@名無史さん:2005/06/30(木) 01:47:50 0
>>360
外貨を稼ぐため
362 :元祖れだせんとらる ◆r7Y88Tobf2 :2005/06/30(木) 09:07:17 0
>360
>361の回答が正解
よって、あまり浪費せずに出来る産業という解釈は誤解だ
363 :世界@名無史さん:2005/06/30(木) 12:29:24 0
でもそんなに儲かるものなの?切手って。
364 :360:2005/06/30(木) 14:16:52 0
>>361-362
回答ありがとうございます。
観光くらいしか資源のない国にとって紙と印刷機があれば作ることができる切手というのは、やはり簡単に外貨が稼げる
大切な産業なんでしょうね。
観光客にとっても良い土産になるし。
なんといっても切手蒐集家の財力は恐るべきものがあると思います。あんまり乱発しすぎると嫌われるようですが。
365 :世界@名無史さん:2005/06/30(木) 16:24:34 0
そういえば、ディズニーの切手ってグレナダやセントビンセント・グレナディーン諸島やタークス・カイコス諸島とかの、
カリブ海の小国・植民地が殆どだな。
366 :世界@名無史さん:2005/06/30(木) 16:33:03 0
日本領の南鳥島(マーカス島)
367 :日本@名無史さん:2005/06/30(木) 16:44:47 0
>>358
華僑は最初から一旗挙げるつもりで渡航してますから
奴隷船で運ばれたのは苦力(クーリー)でしょ
苦力は使い捨て労働力で独身だし異国でくたばっておしまい
368 :世界@名無史さん:2005/06/30(木) 17:06:36 0
日本では切手収集の趣味はだんだん衰えてきているが。
もし郵政民営化されてローカルな切手が各種発行されれば復活するか。
(それでも黒猫のバーコード切手の味気ないことといったら・・・)
369 :自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/06/30(木) 23:05:38 0
>364
マイナー国家の切手ですが、日本の財務省印刷局やアメリカのペンシルバニア州に
ある切手や紙幣専門の印刷会社で印刷されています。
リヒテンシュタインは確か自国内でエッチング印刷をしていて美術的にも価値が高い
と評判です。
へんてこな切手で有名なブータンは日本製。北朝鮮の切手はなんとアメリカ製です。
アラブ諸国やアフリカ諸国では一時期日本のコレクター向けに天皇家や新幹線、日本の
歌手を切手の図案にしていました。
370 :世界@名無史さん:2005/07/01(金) 00:09:58 0
インド洋にある楽園
オーストラリア領ココス諸島
http://www.cocos-tourism.co/
371 :世界@名無史さん:2005/07/01(金) 00:14:08 0
>370
↓間違えた、こっち。
ココス諸島のHP
http://www.cocos-tourism.cc/
372 :世界@名無史さん:2005/07/01(金) 00:19:19 0
ニウエとクック諸島って豪州の保護下にあるけど、一応主権国家なんですよね?
373 :世界@名無史さん:2005/07/01(金) 00:35:01 0
ニウエとクック諸島はニュージーランド領だよ、トケラウ諸島やチャタム諸島もあるけど。
オーストラリア領はココス諸島とクリスマス島とノーフォーク島、
あと無人島のアシュモア諸島・カーティエ島とハード島・マクドナルド諸島とマッコリー島も。
374 :364:2005/07/01(金) 16:15:27 O
>>369
情報ありがとうございます。
戦後独立した国は印刷を海外に委託してるところが多いようですね。
まあそちらの方が品質的にもコスト的にも良いんでしょう。
切手の印刷技術って一朝一夕には育たないでしょうしね。
375 :世界@名無史さん:2005/07/04(月) 07:41:13 0
アンダマン諸島、ニコバル諸島って、どうしてインド領?
376 :世界@名無史さん:2005/07/04(月) 14:39:38 0
イエメン領ソコトラ島
377 :世界@名無史さん:2005/07/04(月) 21:20:20 0
ジブラルタル
378 :世界@名無史さん:2005/07/04(月) 23:04:44 0
東沙諸島、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島の歴史的経緯と現状を教えて。
379 :世界@名無史さん:2005/07/04(月) 23:42:32 0
>378
戦時中は日本の領土だった、戦後日本が領有権を放棄したため、
中国と台湾とベトナムとマレーシアとブルネイとフィリピンが、
石油や天然ガスがあるらしいほか、戦略的地としても良いとかで、
領有権を主張していて対立してる見たいな感じ。
380 :世界@名無史さん:2005/07/05(火) 00:52:52 0
東沙諸島・・・台湾と中共が領有権主張。台湾が実効支配。
西沙諸島・・・ベトナム名:長沙諸島。中共とベトナムが領有権主張。互いに数島ずつ実効支配。
中沙諸島・・・中国とフィリピンが領有権主張。中共が実効支配。
南沙諸島・・・日本名:新南諸島。ベトナム名:黄沙諸島。中国と台湾とベトナムとマレーシアとブルネイとフィリピンが領有権主張。互いに数島ずつ実効支配。
こんな感じでOK?
381 :世界@名無史さん:2005/07/05(火) 01:07:22 0
南沙諸島はスプラトリー諸島、西沙諸島はパラセール諸島とも言われている。
382 :世界@名無史さん:2005/07/05(火) 01:34:15 0
南沙諸島(スプラトリー諸島)
太平島・南沙諸島の中で一番大きい島、中国、台湾、ベトナムが領有権を主張
南威島・中国、台湾、ベトナム、フィリピンが領有権を主張、ベトナムが観光化のために建設した空港がある。
中業島(パガサ島)・フィリピンが実効支配で中国、台湾、ベトナムが領有権を主張
西沙諸島(パラセール諸島)
永興島(ウッディ島)・西沙諸島の中で一番大きい島、中国が実効支配で2600メートルの渦走路と空港がある、ベトナムが領有権を主張
中建島
珊瑚島
383 :世界@名無史さん:2005/07/05(火) 06:35:42 0
太平島は台湾が占領してる
384 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 02:00:32 0
東沙・西沙・中沙・南沙って、ウィキペディアとか見ても、あんましまともなこと書いてないね。
でもどうして南シナ海の諸島は皆「~沙」という名前なんだろ?
もしかして北沙諸島なんてのもあるんでしょうか?
385 :世界@名無史さん:2005/07/11(月) 01:59:25 0
南太平洋のバヌアツってイギリスとフランスの共同統治の領土だったんだよね。
アフリカのスーダンもイギリスとエジプトの共同統治だったし。
ほかにも共同統治のところってあるのかな。
386 :世界@名無史さん:2005/07/11(月) 02:02:18 0
ナウル。
オーストラリア・ニュージーランド・イギリス3国の信託統治。
387 :世界@名無史さん:2005/07/11(月) 12:01:46 0
1867年から1875年の樺太。
1858年から1860年の沿海州。
388 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 15:07:57 0
age
389 :世界@名無史さん:2005/07/22(金) 15:12:48 0
例の海外飛び地サイトが更新されてるけど
マイナーぶりに一層磨きがかかってるね。
旧ポルトガル領ディウの飛び地のシンボール村
旧ドイツ領の膠州湾の飛び地のイエシケ岬
旧イギリス領の威海衛の中の中国領の飛び地の威海衛城
ロシア領内でフィンランドが租借しているサイマー運河とか。
390 :世界@名無史さん:2005/07/23(土) 00:26:50 0
ヘリゴランド島の歴史について教えてけれ
391 :世界@名無史さん:2005/07/23(土) 12:12:15 0
ボルンホルム島ってなんでデンマーク領なんですか?
地理的にはスウェーデンの離島って感じですが。
392 :世界@名無史さん:2005/07/23(土) 12:16:39 0
もともとスカンジナビア半島南部もデンマーク領だった。
393 :世界@名無史さん:2005/07/24(日) 17:56:34 0
ノルウェー領のヤンマイエン島
394 :世界@名無史さん:2005/07/24(日) 17:59:44 0
南アフリカ領プリンスエドワード島・マリオン諸島
395 :世界@名無史さん:2005/07/24(日) 22:55:08 0
>>393
>>394
それが一体何なんだ?
396 :世界@名無史さん:2005/08/01(月) 23:29:51 0
シェトランド諸島、オークニー諸島、ヘブリディーズ諸島って、デンマークから
スコットランドに譲渡された地なんですよね?
それなのに、フェロー諸島だけデンマーク領に残ったのは何故?
397 :世界@名無史さん:2005/08/02(火) 21:47:53 0
国家併合と植民地支配の違いを教えてください
国家併合:2つの国が1つになること。例えばハワイがアメリカ合衆国になること。
植民地支配:強い国が弱い国を支配し、虐殺、略奪を繰り返すこと。例えば白人が黒人+黄色人種にやってきたこと。
政治的支配:強い国が弱い国を政治レベルで支配すること。虐殺、略奪は基本的に発生しない。例えば戦後、アメリカが日本にやったこと。
私は、このように考えていました。しかし、そうすると矛盾が生じます。
日本が韓国にやってきたことは、植民地支配じゃなく国家併合になってしまうからです。
しかも日本がアジア諸国にやってきたことは、植民地支配じゃなく政治的支配になってしまうからです。
正しい言葉の意味を教えてください。
398 :世界@名無史さん:2005/08/02(火) 23:54:48 0
>>397
>>242
>>249
399 :世界@名無史さん:2005/08/03(水) 05:49:28 0
→>>245
400 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 04:57:38 0
植民地の獲得方法っていろいろあるだろ。「国家併合」はあくまでその中の1つの形態だよ。
国家と呼べるものを作っていなかった先住民を征服して支配下に置くケースや
「国家併合」と称して既存の国家をなくしてしまうケース(ハワイ、朝鮮)
「保護領」として既存の国家を残し支配下に置いてしまうケース(インドシナ、エジプト)
他国の領土を割譲させてぶんどってしまうケース(香港、台湾)
他国の植民地をぶんどってしまうケース(フィリピン、マラッカ)とかさ。
>植民地支配:強い国が弱い国を支配し、虐殺、略奪を繰り返すこと。例えば白人が黒人+黄色人種にやってきたこと。
は?香港でイギリスが虐殺、略奪を繰り返したんか?
最終更新:2007年10月19日 22:56