701 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:08:52 ID:30ntY0pK0
ふーん


702 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:02 ID:+Gx/GBHN0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


703 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:05 ID:5zwRa1l30
>685
っていうかそれ、わかってない振りして
反対運動抑止しようとしてるんじゃない?


704 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:10 ID:8QIc+vQdO
>>694MADも違法


705 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:21 ID:KVqXAGuR0
というか常識的に考えて、
「違法にアップロードされた音楽や映像ファイルを
ダウンロードして見たり聞いたりすることは、
反社会的な行為で悪いことだ」と考えるのは、
ごくごく普通の感覚だろ。
場合にもよるが、winnyやニコニコ動画のユーザーは
法的に縛ってもなんら問題ないはず。常識的に考えて。


706 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:43 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


707 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:50 ID:A6xSpn/L0
>>681
MIAUがひな形用意するって言ってた
もう来てるかな?


708 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:09:57 ID:YnEcJ5hL0
>>680
道を歩いてて相手の前を塞いでも軽犯罪法違反だから
二度と外へは出ないことを推奨する。



それより、MIAUは何のシャレにかけて名付けられたんだろう?


709 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:00 ID:9/b+lJ1I0
>>694
サムネイル表示させただけで違法著作物のダウンロード完了じゃないか。

YouTube開いただけで犯罪者さ。


710 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:03 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


711 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:06 ID:pPPqPxVS0
>>684
意味がわからない。
海賊版対策、Winnyなどで著作物が流通する現状に対する対策、そういったものは必要。
しかし「ダウンロード違法化」では、本来問題ないはずのWeb視聴まで巻き添えになる可能性がある。ここが問題なんでしょ。

一緒に考えずにただ「ダウンロード違法化反対!」じゃあ、「じゃあどうするの?」と言われたときに返答できなくなる。


712 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:28 ID:IpM/09OC0
厳格な線引き自体がどちらにとってもデメリット


713 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:29 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


714 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:38 ID:bEDua3vO0
>>685
なんじゃこりゃ。
典型的な文系脳かこりゃ?

下ってくるデータが無いのに、どーやって動画見るんだよwwww

もしかしてプロトコルで選別するわけ?
馬鹿じゃね




715 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:10:50 ID:+Gjw/w530
>>708
ねらーがぬこ好きだからじゃね?
左上にぬこのロゴもあるし。
そういう媚びたところが だいすき好きになれない


716 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:11:30 ID:saBdEJl70
:+Gx/GBHN0  ← なんだよコイツは・・・


717 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:11:52 ID:Dlnrgqx10
仮に再生が終わる度にいちいち消すようなサイトだらけになったとして
トラフィックはどれくらいになるんだろうな


718 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:12:01 ID:pSXkqoeM0
何で120秒規制を食らわないんだろう?


719 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:12:06 ID:6G+bhYHA0
Appleはダウンロード違法化に反対してるね
http://applesong.blog8.fc2.com/blog-entry-548.html

JASRACは文化庁の天下り先だから甘い汁を吸うために動いてるわけで
文化庁に正常な議論なんか出来ないよ


720 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:12:43 ID:9/b+lJ1I0
>>711
なんでその対策をおしつけられなきゃいかんのさ?
世界中の研究者が何十年とかかって研究してるけど、未だにイタチごっこだろ?

一朝一夕に考え付くなどありえない。


721 :グーグル検閲疑惑のおしらせ:2007/10/23(火) 17:12:59 ID:HrJMZo1m0
「ダウンロード違法化」「iPod課金」──録音録画補償金問題、意見募集始まる

 文化庁は10月16日、私的録音録画補償金制度の必要性や制度のあり方などについて検討してきた
「私的録音録画小委員会」(文化審議会著作権分科会内)の議論をまとめた「中間整理」について、
パブリックコメントの受け付けを始めた。一般から広く意見を募集し、小委員会での今後の議論の参考にする。

 中間整理は、小委員会の論点や、委員間の意見の合意状況などをまとめたもの。

 例えば著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定めた著作権法30条の適用範囲については
「海賊版や違法サイトからのダウンロードを現状のまま私的録音録画として認める」「私的使用の範囲外
として違法とみなす」という2つの意見で対立しており、両方の意見を併記した。

 補償金の課金対象については「iPodなどHDD内蔵型プレーヤーからも徴収すべき」「権利者や消費者、
メーカーなどで構成された評価機関を作って審議すべき」といった意見に加え、「補償金の支払い義務者を
ユーザーではなく、録音録画機器の製造メーカーとすべき」という考えも載せた。

 また、著作権法の親告罪の範囲の見直しなどを検討していた法制問題小委員会の中間まとめに
ついても、パブリックコメント募集が始まった。

 中間まとめでは、著作権法の親告罪の範囲の見直しについて「一律に非親告罪とすることは不適当」
としており、海賊版などの非親告罪化も「慎重な検討が必要」としている。一方、海賊版をネットオークション
に出品して販売を勧誘するなど、海賊版の「譲渡の告知」を行う行為は新たに違法とすべきだとしている。

 「障害者が著作物を利用する可能性をできる限り確保していく」とも記載されており、権利者の許諾を
得なくても、障害者向けに映像に字幕や手話をつけたり、公共図書館が録音図書を作成できるように
していく、という方向性を示している。

 パブリックコメントは電子メールか郵送、FAXで提出でき、締め切りは11月15日。パブリックコメントの
結果を受け、小委員会は来年1月に報告書にまとめる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/16/news091.html


722 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:13:31 ID:ZpQRLhM30
>>715
普通名詞を名称に使うあたりに
メディアリテラシーの低さを感じる


723 :テンプレ考えた:2007/10/23(火) 17:13:33 ID:ROlV54CB0
>>695
立法化の時点で考えていなくても、
司法の場における法解釈の時点で、
(例えばYouTubeなどが)違法ととられる場合もあるって事だよ。
法にちゃんとかかれていないと言うことは、そう言うこともあえりえるんだよ。

特に、警察の取り調べで、「情があったと言え」や、「ストリーミング」を保存していたと言え。
といわれて調書を取られたら、国民全員がおしまいだよ。
まぁ、今回は罰則規定がないので、仮の話だけどね。


724 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:13:34 ID:Cbcb1NRQ0
>>705
悪いことだというのはOKでしょう。
ただ、問題はそれを違法とすると、
合法ファイルをダウンロードしていたが、キャッシュに違法ファイルが存在したので逮捕
とか、
めちゃくちゃな事になってしまう。

そういう行き過ぎに対して声を上げる団体なんじゃない?
こういう団体が無かったから、意味の分からない日本だけのコピープロテクトだとか
やたら著作権使用料が高額になるとか、そういう行き過ぎな状態になってしまっている。


725 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:14:02 ID:bEDua3vO0
>>719
というか>>685をみて、文化庁のあまりの無能ぶりに逆に安心した。

これ無理やり法案通しても、骨抜きになって終わりなんじゃないの?



726 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:14:05 ID:5IaodkUT0
HTTPに限れば、Copyright-Accept: なんてヘッダが追加されて
新型ブラウザで対応する世界がくるのか?


727 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:14:10 ID:8QIc+vQdO
ファイル共有ソフトを規制すればいいんじゃないの?


728 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:14:11 ID:0v1TN8lv0
カスラックは偽善者だよな。著作権を守るとか言って金を取りたいだけだろ


729 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:14:14 ID:+Gjw/w530
>>723
だったら、そう取れないように定義すべきってのを
パブリックコメントで言うべきなんじゃないのか?




730 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:15:03 ID:HIOG7KxL0
>>724
>ただ、問題はそれを違法とすると、合法ファイルをダウンロードしていたが、
>キャッシュに違法ファイルが存在したので逮捕とか、めちゃくちゃな事に
>なってしまう。

ならない。その場合は故意も過失もないから違法性がない。


731 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:16:45 ID:Cbcb1NRQ0
>>730
うん、無いのが常識的な考えだが、じゃあそれを誰が判断する?
権利団体は、そういうのもNGとして動きそうな気がするがね。
とか言うときに、ユーザーに不利にならないようにするための団体だと思う。


732 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:16:47 ID:HrJMZo1m0
>>715=>>498
カス社員乙w

>>724
コピーワンスや地デジのコピー制限の二の舞は嫌だな


733 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:17:07 ID:saBdEJl70
>>727
ならWindowsそのものが違法になるよ
メッセンジャー知らんのか?


734 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:17:19 ID:wBryslPS0
JASRACで有名な文化庁が作る法案なんだからな、上手く機能するはずがない。
カスラックの著作権概念ですら曖昧なのに、さらに曖昧な法案作るとかバカかと
そんなに金欲しいんですかねw


735 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:17:34 ID:pPPqPxVS0
>>720
>世界中の研究者が何十年とかかって研究してるけど、未だにイタチごっこだろ?

それでも解決しないならなんらかの規制をされるのもしょうがない、となりかねないが。
イタチごっこを延々と繰り返す必要もないわけで。

過去に2ちゃんのDL板等を見ていたならわかると思うが、
「ダウンロードは違法じゃないんだからOK」と言い放つ人はあまりに多かった。
そして「ダウンロードだけならOK」という人に対して、なんら対応がとれない事態が今まで続いてきた、という現状を踏まえないと。


736 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:17:47 ID:UpnJ4oci0
亀田ミクスレからきますた
>>685
・・・これはヒドイ


737 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:17:59 ID:ntCycDoJ0
DL違法化が通ってしまうと、今度はDL履歴の追跡ができるように
もしくは簡単に開示できるようにしようとしないか?
そっちのほうが怖いんだが


738 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:18:04 ID:JX659Mff0
なんかこの工作員の数見てたら全力で阻止したくなった

コピペの工作員
関係ない話題の工作員
批判工作員

大発生中www


739 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:18:19 ID:Dlnrgqx10
>>730
> その場合は故意も過失もないから違法性がない。
その「違法性が無い事」を容疑者側が証明する必要があるんだが


740 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:18:30 ID:LhtFmZlq0
貸すラック視ね


741 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:18:52 ID:HrJMZo1m0
利権屋「ならいっその事ネット全体から最初に著作権料徴収しときますかw」

こんな意見も出てきてる
回線や機器に上乗せは正気の沙汰じゃないだろ


742 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:19:47 ID:Cbcb1NRQ0
>>741
既に日本だけのローカルルールがあるだけに、そんな意見があっても
不思議じゃないね。


743 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:20:46 ID:HIOG7KxL0
>>739
それ何条に書いてあるの?
原則的に立証責任は訴える側にあるが。
ただ食い逃げや痴漢みたいに実務的に推定が働いちゃう場合が
あるから危険っちゃ危険だがw


744 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:20:49 ID:saBdEJl70
ここまで工作員が沸いてるのはちょっと見たことが無い

それにしても、この法案はマジで危険だな


745 :テンプレ考えた:2007/10/23(火) 17:22:05 ID:ROlV54CB0
>>729
ま、そりゃそうですよね。
そう思うなら、パブコメ出してね。
「ダウンロードという行為をきちんと定義し後で違法化すべきである」と。

で、私としては、
「きちんと定義されて居らず、矛盾が生じるので違法化に反対」
という立場なんだけどね。

意見なんだから、どちらでも良いと思うよ。
うん。


746 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:22:10 ID:9/b+lJ1I0
>>735
ダウンロード板とか意味分からんが
それと悪用されるであろう確立が高い悪法を一緒に考えるなと。


747 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:22:30 ID:gWa+P0690
>>727
実は今回の改正で確実にP2Pは違法化となる
DL違法ってフレーズの影で誰も注目してないがw


748 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:22:46 ID:bEDua3vO0
しかし、どこまで搾取すれば気が済むのかね
いい加減にしろっての



749 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:22:48 ID:6G+bhYHA0
この間のボクシングでの反則シーンを集めてアップロード、ダウンロードしたら逮捕できるという事だよな・・・・
ストリーミングが普及したおかげで、こういう事が出来たんだが

こういった映像ソースを使って
ネットからTVやマスゴミの不正を暴くという事が最近ようやく行われるようになったけど
今後、は法律で縛られて即刻アップロード者を逮捕してネットからの声を押さえ込める
ということだよな


750 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:23:14 ID:5IaodkUT0
文化庁のダウンロードの概念 => デスクトップにファイルが転送されるって感じかね


751 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:23:37 ID:U2qcjjpe0
工作員さんも大変ですねぇw


752 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:06 ID:HrJMZo1m0
>>744
スレの3分の1くらい工作員じゃないか?
規制無視の連投コピペとかどうなってんだろう?


753 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:27 ID:XbiTXkAF0
違法だとDL履歴を好きなだけ開示されてしまう
ってのが恐ろしいね。
ニコニコの視聴履歴が全部警察いくんだろ?w


754 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:45 ID:saBdEJl70
技術的にP2Pもブラウジングも基本部分で差が無いんだから
この法案はネットそのものが危険にさらされてるよ


755 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:49 ID:bEDua3vO0
>>747
P2Pが違法か

技術立国笑わせるなwwwww




756 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:56 ID:pPPqPxVS0
>>731
司法が判断、でしょう。その他の法律と特に変わらないと思うのだが、「変わる」という情報が何かあるの?

>>746
悪用される可能性を考えたら、すでに他に危険な法律が大量にあるよ。
今回だけ「悪用される危険性が・・・」というのはちょっと弱いでしょう。


757 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:24:56 ID:+Gjw/w530
>>732
何でもかんでも工作員かよ。どこの厨だ?
だからカスなんだよ、お前は。

> 厨はカスの癖してカスに対抗心丸出しだな。

最初のカスは文字どおりのカスだが、2番目のカスはJASRACのことを言ってるのだが。



758 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:25:09 ID:HIOG7KxL0
>>750
多分、個人的な解釈だが、ダウンロード=保存の目的でネット上の
著作物を通常のパソコンの動作では起こらない方法で入手すること
だと思う。

これもまた曖昧だがw


759 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:25:14 ID:LhtFmZlq0
peerguardianを入れよう


760 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:25:22 ID:Dlnrgqx10
>>743
とりあえずしょっぴかれた時点で違法ファイルをダウンロードしたってのは確定してるわけだから
その後の違法ファイルを故意に落としたかそうじゃないかの立証責任は容疑者側にあると思うんだが


761 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:25:35 ID:XhqyP0w10
まーたカスラックか


762 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:25:44 ID:YnEcJ5hL0
>>746
>悪用されるであろう確立が高い

そこが疑問。すべての法律に悪用される危険はあるが、
なんでこの手の法案だけ高いの?


763 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:26:52 ID:bEDua3vO0
>>750

>>685読む限り、そうとしか取れないよな



764 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:27:00 ID:UWNOjTNk0
どの道 音楽衰退は加速あるのみ
喜んで潰してあげればよい そう考えろ

平気だよ~とカスラックだろが
身入りもドンドン減るだけだ


765 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:27:28 ID:SuEjvk/C0
>>741
しかも著作権料の還元先が明らかにされないまま話が進むw


766 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:27:51 ID:HIOG7KxL0
>>760
それはない。
行為に該当してるとしても故意過失の立証責任まで容疑者側に移転しない、
というのが前提。これが破られてるのは痴漢と食い逃げ。


767 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:28:19 ID:9/b+lJ1I0
>>762
わかりやすく書こう。

金が密接に絡んでいるからだ。


768 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:29:11 ID:m+xJfX+z0
政治家なんて、年寄りばっかだからなぁ…
利権団体にうまい具合に言いくるめられてんじゃねぇのか?


769 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:29:51 ID:bEDua3vO0
>>758
それだと、ユーザー全員がアプリケーションの動作について理解しないといけないのかな
おじさんには厳しいなw




770 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:30:00 ID:INcZCu+G0
この法案はあれか?またアメリカの実験場的な法案か?
それとも電通、糞RAC等の利権ゴロが進めてるのか?


771 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:30:09 ID:saBdEJl70
PCってのは基本的にデータをコピーする機械なんだから
どうやっても違法に解釈出来るよ

マジこの法案危険!!!


772 :テンプレ考えた:2007/10/23(火) 17:30:10 ID:ROlV54CB0
>>766
>>760
故意だろうが過失だろうが、警察の調書を受けた時点で「故意である」と言わされ、
一般市民終わりだと思うよ。
でも、これには罰則規定はないけどね。


773 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:30:45 ID:/C1PrgMEO
後々は金で買収


774 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:31:12 ID:ntCycDoJ0
>>771
携帯もでしょ


775 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:31:40 ID:gWa+P0690
>>772
馬鹿は去れ、警察は介入出来ない
出来るのは「DLしただろ訴訟」だ


776 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:32:15 ID:JX659Mff0
>>772
罰則規定はないけど民事で訴えられる可能性があるとか結構前に言われてたような


777 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:32:29 ID:yEv5NlIX0
俺こういう組織というか、名無しの奴らの意見を集約する団体みたいなのってすげえ必要だなあと思ってたんだよね
だけど俺がそんな団体やったって、なんでただの一名無しがそんなことやるんだ?って言われたら合理的に説明で
きんし、そりゃ少しぐらいはそれで金欲しいし、さすがにボランティアじゃやる気起きないし
でもそうするとカネが云々で超胡散臭くなるからだーれも意見を出さないどころか、叩かれまくるだろうなーと思ってた
んだよね

で、こういう団体が出来ましたと、今知ったわけだが

やっぱ胡散臭いわ
俺やらんでよかった


778 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:32:43 ID:JsZEBtPoO
>>735
タイトルに騙されてるな
ダウンロード違法と冠してはいるが
実際はそこから多岐にわたり、色々抑え込める規制になってる

東京に潜んだ犯罪者を取り締まるために
東京に戒厳令を「しける」ように…ってくらいアバウトで大味
ありえない悪法だ
たしかに犯罪者も潰されるがな


779 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:33:45 ID:3oJLWGvL0
ま、どうとでもなるわな。


780 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:34:01 ID:saBdEJl70
>>775
アメリカでもPCすら持ってない老人が

違法DLで起訴されてヒドイめにあってるな

これは日本も同じになるって事だ


781 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:34:13 ID:YnEcJ5hL0
>>769
おじさんには著作権自体の概念がすでに厳しいかとw

>>767
ユーザー側で金の流れをクリアにできる方策が提示できればいいけど
いまんとこ反対反対の一言だけだからなぁ・・・。どっちも金カネだなぁ


782 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:34:21 ID:HIOG7KxL0
結局、無料でやりたい放題vs利権でやりたい放題だからなw
酷い抗争だw


783 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:34:41 ID:8QIc+vQdO
どうでもいいけど、このレススピードは何だ!?

だれか他のスレにコピペしただろ!!!!!
やめろ!!!!!


784 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:35:59 ID:clYZ30Ad0
>>782
それが醜いというのは単にそう感じる者(たとえば>>782)に帰する問題である可能性がある。


785 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:36:19 ID:HrJMZo1m0

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/05/news066.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/26/news098.html

iPodやPCを課金対象に含めるか
 補償金制度を維持する必要性がある場合、課金対象はどうするか――現行制度を維持すべきとの意見のほかに、iPodや、PC・携帯電話など汎用機器、カーナビゲーションシステムなど録音録画機能を付属機能として組み込んだ機器も対象に加えるべき、とする意見が記載された。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/14/news065.html


786 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:36:38 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


787 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:36:56 ID:aFb/gqT00


俺はグーグルADを踏まないように、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

hosts をメモ帳で開く

127.0.0.1 localhost
0.0.0.0 pagead2.googlesyndication.com

保存

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ってしてんだけど、みんなは?




788 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:37:01 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


789 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:37:33 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


790 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:37:34 ID:6G+bhYHA0
これについてAppleは猛反対してるが

これって、完全にAppleのipodなどのハードから金を搾り取るのも目的の一部に入ってるよな
Appleは私的複製を考慮してDRM廃止しはじめてるし

日本というか文化庁と天下り先のJASRACはまさに世界を逆行してるよ・・・



791 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:37:55 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


792 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:37:56 ID:9/b+lJ1I0
>>781
古い産業がインターネットの普及によって利権を貪りにくくなったので
政治家と結託して昔の栄光を取り戻せる悪法を通そうとしているという事 ジャナイカナ?


793 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:07 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


794 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:19 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


795 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:32 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


796 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:43 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


797 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:48 ID:5IaodkUT0
ブラウザのテンポラリフォルダの中を見ちゃいかん、触っちゃいかん!
全てのユーザのテンポラリフォルダはMIAUの管轄です!


798 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:38:55 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


799 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:39:09 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


800 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:39:21 ID:rbr6OmRK0
だうんろーどって なんのことをいみしているのですか よくいみがわかりません


801 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:40:08 ID:HrJMZo1m0
>>797
違うw
MIAUは文化庁側がそれを言い出すのを止める側だ


802 :テンプレ考えた:2007/10/23(火) 17:40:12 ID:ROlV54CB0
>>775
きちんと文面を読んで欲しいです。
これには罰則規定が無いから、警察は動かないと暗黙的にいっております。
まえの話で、警察云々出てきたので、そういう流れになりました。

>>776
それはあるかも
ただ、その場合は、民事で情を知っていたことを証明するのはかなり難しいのではないかと。
それと、どうやってダウンロードしていたかを知ったのかも気になります。


803 :797:2007/10/23(火) 17:40:58 ID:5IaodkUT0
間違えた、「文化庁の管轄です!」


804 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:42:14 ID:DQmYzf1L0
もう死ねよカスラック


805 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:43:10 ID:DtEK17vQ0
とりあえずまだこれ観てない奴は一通り目を通そうぜ

http://www.nicovideo.jp/mylist/3668166/3180020


806 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:45:57 ID:YnEcJ5hL0
でも、正直、すべての著作権つきファイルを過不足なく完璧に管理して
まっとうなPCライフを過ごさせてくれるようなソフトが開発されたとして
それを自分のPCに入れようとは思わないだろ?

実際に開発できないとかは関係なく気持ちの持ち方としてさ。


807 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:46:23 ID:INcZCu+G0
ダウンロードが違法になったら、専ブラガ保存してるdatも違法になるのか?


808 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:46:45 ID:hLKgRJE10
これって例えば、2ch見ようとしてスレを開いた時、
そのスレで誰かが歌詞を書き込んだのをブラウザで読み込んだだけで違法?
又、貼り付けてあるアドレスをクリックしただけで違法になる場合もある?


809 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:47:56 ID:Dlnrgqx10
>>807
例えばdatに曲の歌詞が含まれてたりしたらアウト


810 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:49:45 ID:4Naz7ueU0
MIAUって、著作権法違反の幇助団体だろコレ?
重大な違法行為を、公衆送信権違反程度で有耶無耶にさせられてたまるか。
パブリックコメントとやらで協力する奴ら全員、要注意人物リストにしっかり登録してやんよククク
調子こいてるMIAUの構成員や賛同者(↓)は、ブタ箱行き&ギロチン処刑でよくね?wwwww

榎本温(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/
北島哲郎(東京大学大学院総合文化研究科)→http://www.amanogawa.to/
工藤郁子(上智大学法学部)→http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/
小寺信良(AV機器評論家・コラムニスト)→http://blogmag.ascii.jp/kodera/
崎山伸夫(CPSR/Japan)→http://blog.sakichan.org/ja/
白田秀彰(法政大学准教授)→http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)→http://xtc.bz/
中川譲(映画専門大学院大学助教・イラストレーター)→http://ofo.jp/
八田真行(OpenTechPress主筆)→http://www.mhatta.org/diary/
平田謙一(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/tairada/
真紀奈(ロージナ茶会)→http://homepage3.nifty.com/machina/
池田信夫(上武大学大学院経営管理研究科教授、情報通信政策フォーラム(ICPF)代表)→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/
竹熊健太郎(文筆家、編集者)→http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/
田中辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
山形浩生(評論家)→http://cruel.org/jindex.html

================================

MIAUのような犯罪者集団に肩入れせずに、クリエーターを名乗るのなら
「著作権問題を考える創作者団体協議会」に加入しなさいよ。
JASRAC(小林亜星)や日本漫画家協会(松本零二)も参加してるんだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/22/news086.html

業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします


811 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:49:46 ID:8QIc+vQdO
なんにせよ未だにようつべ、ニコニコ、ウィニー等に違法動画・音楽をうpされDLされてる状況があるということは変わりない。

一刻も早くこれを禁止する法律を作るべきだと思う。


812 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:49:46 ID:oH07GAbh0
いいんじゃないの暴走して利権にはしろうが
代弁のはずが独りよがりになろうが
口だけで行動しない俺らより反抗の姿勢が見られるじゃないか


813 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:50:02 ID:4Naz7ueU0
MIAUって、著作権法違反の幇助団体だろコレ?
重大な違法行為を、公衆送信権違反程度で有耶無耶にさせられてたまるか。
パブリックコメントとやらで協力する奴ら全員、要注意人物リストにしっかり登録してやんよククク
調子こいてるMIAUの構成員や賛同者(↓)は、ブタ箱行き&ギロチン処刑でよくね?wwwww

榎本温(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/
北島哲郎(東京大学大学院総合文化研究科)→http://www.amanogawa.to/
工藤郁子(上智大学法学部)→http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/
小寺信良(AV機器評論家・コラムニスト)→http://blogmag.ascii.jp/kodera/
崎山伸夫(CPSR/Japan)→http://blog.sakichan.org/ja/
白田秀彰(法政大学准教授)→http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)→http://xtc.bz/
中川譲(映画専門大学院大学助教・イラストレーター)→http://ofo.jp/
八田真行(OpenTechPress主筆)→http://www.mhatta.org/diary/
平田謙一(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/tairada/
真紀奈(ロージナ茶会)→http://homepage3.nifty.com/machina/
池田信夫(上武大学大学院経営管理研究科教授、情報通信政策フォーラム(ICPF)代表)→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/
竹熊健太郎(文筆家、編集者)→http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/
田中辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
山形浩生(評論家)→http://cruel.org/jindex.html

================================

MIAUのような犯罪者集団に肩入れせずに、クリエーターを名乗るのなら
「著作権問題を考える創作者団体協議会」に加入しなさいよ。
JASRAC(小林亜星)や日本漫画家協会(松本零二)も参加してるんだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/22/news086.html

業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします


814 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:50:16 ID:4Naz7ueU0
MIAUって、著作権法違反の幇助団体だろコレ?
重大な違法行為を、公衆送信権違反程度で有耶無耶にさせられてたまるか。
パブリックコメントとやらで協力する奴ら全員、要注意人物リストにしっかり登録してやんよククク
調子こいてるMIAUの構成員や賛同者(↓)は、ブタ箱行き&ギロチン処刑でよくね?wwwww

榎本温(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/
北島哲郎(東京大学大学院総合文化研究科)→http://www.amanogawa.to/
工藤郁子(上智大学法学部)→http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/
小寺信良(AV機器評論家・コラムニスト)→http://blogmag.ascii.jp/kodera/
崎山伸夫(CPSR/Japan)→http://blog.sakichan.org/ja/
白田秀彰(法政大学准教授)→http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)→http://xtc.bz/
中川譲(映画専門大学院大学助教・イラストレーター)→http://ofo.jp/
八田真行(OpenTechPress主筆)→http://www.mhatta.org/diary/
平田謙一(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/tairada/
真紀奈(ロージナ茶会)→http://homepage3.nifty.com/machina/
池田信夫(上武大学大学院経営管理研究科教授、情報通信政策フォーラム(ICPF)代表)→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/
竹熊健太郎(文筆家、編集者)→http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/
田中辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
山形浩生(評論家)→http://cruel.org/jindex.html

================================

MIAUのような犯罪者集団に肩入れせずに、クリエーターを名乗るのなら
「著作権問題を考える創作者団体協議会」に加入しなさいよ。
JASRAC(小林亜星)や日本漫画家協会(松本零二)も参加してるんだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/22/news086.html

業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします


815 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:50:25 ID:pSXkqoeM0
ネット上でアップされてる音楽作詞はコピペ出来ないようになってる

つまりコピペしたら違法ダウンロードだと言い出すのだろうか?

基準が本当によく分からない


816 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:50:47 ID:4Naz7ueU0
MIAUって、著作権法違反の幇助団体だろコレ?
重大な違法行為を、公衆送信権違反程度で有耶無耶にさせられてたまるか。
パブリックコメントとやらで協力する奴ら全員、要注意人物リストにしっかり登録してやんよククク
調子こいてるMIAUの構成員や賛同者(↓)は、ガス室行き&ギロチン処刑でよくね?wwwww

榎本温(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/
北島哲郎(東京大学大学院総合文化研究科)→http://www.amanogawa.to/
工藤郁子(上智大学法学部)→http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/
小寺信良(AV機器評論家・コラムニスト)→http://blogmag.ascii.jp/kodera/
崎山伸夫(CPSR/Japan)→http://blog.sakichan.org/ja/
白田秀彰(法政大学准教授)→http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)→http://xtc.bz/
中川譲(映画専門大学院大学助教・イラストレーター)→http://ofo.jp/
八田真行(OpenTechPress主筆)→http://www.mhatta.org/diary/
平田謙一(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/tairada/
真紀奈(ロージナ茶会)→http://homepage3.nifty.com/machina/
池田信夫(上武大学大学院経営管理研究科教授、情報通信政策フォーラム(ICPF)代表)→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/
竹熊健太郎(文筆家、編集者)→http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/
田中辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
山形浩生(評論家)→http://cruel.org/jindex.html

================================

MIAUのような犯罪者集団に肩入れせずに、クリエーターを名乗るのなら
「著作権問題を考える創作者団体協議会」に加入しなさいよ。
JASRAC(小林亜星)や日本漫画家協会(松本零二)も参加してるんだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/22/news086.html

業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします


817 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:51:47 ID:JX659Mff0
実際にはないし極端な例で信用性もないが

例えば「歌詞についてかたる」スレがあったとすると
その中に歌詞が含まれていれば見ただけでアウトなんじゃないか?
「歌詞についてかたる」=歌詞が載っている事を知ってる
って捉えられても不思議ではないと思うんだけど


818 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:53:23 ID:9/b+lJ1I0
>>808
このダウンロード違法となれば、そこから先はどうとでもなる確率が高い。

近年、憲法にそぐわない歪曲した判決が出たばかりだし
旗色が悪くなる一方、法案が通ればさらに加速間違いなし。


819 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:53:29 ID:JsZEBtPoO
いい加減、これは通報するか?
スルーしてたがある意味脅迫じゃないかね


820 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:53:48 ID:YW7xe3+q0
MIAUって、著作権法違反の幇助団体だろコレ?
重大な違法行為を、公衆送信権違反程度で有耶無耶にさせられてたまるか。
パブリックコメントとやらで協力する奴ら全員、要注意人物リストにしっかり登録してやんよククク
調子こいてるMIAUの構成員や賛同者(↓)は、ガス室行き&ギロチン処刑でよくね?wwwww

榎本温(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/
北島哲郎(東京大学大学院総合文化研究科)→http://www.amanogawa.to/
工藤郁子(上智大学法学部)→http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/
小寺信良(AV機器評論家・コラムニスト)→http://blogmag.ascii.jp/kodera/
崎山伸夫(CPSR/Japan)→http://blog.sakichan.org/ja/
白田秀彰(法政大学准教授)→http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)→http://xtc.bz/
中川譲(映画専門大学院大学助教・イラストレーター)→http://ofo.jp/
八田真行(OpenTechPress主筆)→http://www.mhatta.org/diary/
平田謙一(ロージナ茶会)→http://d.hatena.ne.jp/tairada/
真紀奈(ロージナ茶会)→http://homepage3.nifty.com/machina/
池田信夫(上武大学大学院経営管理研究科教授、情報通信政策フォーラム(ICPF)代表)→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/
竹熊健太郎(文筆家、編集者)→http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/
田中辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
山形浩生(評論家)→http://cruel.org/jindex.html

================================

どこの馬の骨かわからんMIAUのような犯罪者集団に肩入れせずに、クリエーターを名乗るのなら
「著作権問題を考える創作者団体協議会」に加入しなさいよ。
JASRAC(小林亜星)や日本漫画家協会(松本零二)も参加してるんだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/22/news086.html

業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします


821 :テンプレ考えた:2007/10/23(火) 17:53:59 ID:ROlV54CB0
歌詞については今のところ触れられていないよ。
今回の対象は、楽曲と動画の録音・録画のみという非対称なものだよ。

なぜこれらが特別扱いなのかは、良くわからないけどね。


822 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:54:28 ID:YnEcJ5hL0
>>817
>>818

で、ほんとにそれで家に訴訟に訪ねてくると思ってるのか?



823 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:55:26 ID:XbiTXkAF0
>>822
カスラックがどれほど恐ろしい団体か知ってるなら
そんな言葉は出てこないなw


824 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:56:20 ID:9/b+lJ1I0
>>822
なにをいっているんだ?

悪法は断つべき。


825 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:56:26 ID:hLKgRJE10
もういっその事、日本国民はネットしちゃいけない法案でも通せばいいんじゃね?
コレが通っちゃったら、ほとんどそういう事になるでしょ


826 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:57:12 ID:Hr5I7R8e0
>>790
売れている奴は、もっと売る方法を考え、売れない奴は如何に規制をするか?を考え始めている例だな。


827 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:57:16 ID:JX659Mff0
>>822
実際にはないし極端な例で信用性もないが

実際にはないし極端な例で信用性もないが

実際にはないし極端な例で信用性もないが


3個書いてみたけど読めますか?
3個書いてみたけど読めますか?
3個書いてみたけど読めますか?


828 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:57:17 ID:Z/35yRHL0
まいうー?


829 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:58:55 ID:tZtNw1j20
>>20 >>176 つづき 危機感を感じたまともな方へ

とにかくやるべきことは?

グーグルはガチで情報検閲してる。すでに論破された工作員の議論に無理して付き合う必要なし

ググれカスと発言するやつを見たら  (特に良く行く古巣では必ずお願いします。)

例1「斧って どこ?」に嫌気がさす住人が「ググれカス!」→「ググれ=アサヒるだろ?」 時代は『ゲイツに聞け!』AA略

例2「ググったけどわかりませんでした」→「ググったからわからないんじゃね」とかレス←ちょ、おまwww

情報統制に加担するグーグル  使わない・使わせない・アンインストール

ニコニコ動画を見る事が違法に詳細→ http://www.nicovideo.jp/watch/sm1343746 を見る  ←最悪インターネットをする=違法に

ちゃんとパブリックコメント送れよww←←今ココ!!  コピペでもいいけど、少し変えた方が確実。 
>>50 >>81
↑パブコメ例 もしくは→http://miau.jp/1192957200.phtml のメルマガで告知

関連サイト一覧
津田大介(IT・音楽ジャーナリスト)さんらが すげぇ頑張ってくれてるぞ!
http://miau.jp/

Live serchで初音ミク
http://search.live.com/images/results.aspx?q=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&FORM=MSNH

画像検索エンジンから「初音ミク」の検索結果が一斉に消えた件 - について | まとめ
http://d.hatena.ne.jp/EXA/20071017
http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/   コピペ・宣伝推奨


830 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 17:59:46 ID:hLKgRJE10
ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪

 「著作権を甘く見過ぎていた」――。ピアノの生演奏を売り物にしてきたバーの経営者に、東京
地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)を言い渡した。

 ビートルズなどのナンバーを無断で演奏させたことが著作権法違反の罪に当たるとされた。著
作権を軽んじた“ツケ”は、あまりにも大きかった。
 有罪判決を受けたのは、東京都練馬区で「ビストロ・ド・シティ」を経営する豊田昌生被告(73)。
クラシック好きが高じ1981年、ピアノの生演奏を聴かせるバーを開店。地元の音大生をアルバ
イトに雇い、週に数回程度、ショパンなどの名曲を演奏させた。
 「ビートルズも弾いてよ」。客のリクエストに軽い気持ちで応じ、ビートルズやビリー・ジョエルなど
の曲も披露するようになったが、当時は違法演奏と思っていなかった。
 ビートルズなどの楽曲の著作権を管理するのは、日本音楽著作権協会(JASRAC)。85年10
月、店を訪れた協会職員が、生演奏には利用許諾契約を結んで使用料を払う必要があると告げ
たが、豊田被告は「みんなが払っている訳ではないし、お客に頼まれた時に演奏するだけ」と、契
約を拒否した。
 JASRAC側は、その後の説得にも豊田被告が応じなかったため、2001年、東京地裁に演奏
禁止の仮処分を申請、認められた。JASRACによると、カラオケや生演奏での使用料は、客席
数や演奏時間などを基準に算定。同店には33席あり、1曲当たり90円。仮処分の時点では、過
去10年分の未払い使用料は約840万円とされた。


831 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:00:13 ID:YnEcJ5hL0
>>827
それは「スレ」が実際にないって文脈だろw


832 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:02:43 ID:DtEK17vQ0
とりあえず会見の様子や団体の印象を見て
賛同するかしないかは自分の判断で決めた方がいいよ。

http://www.nicovideo.jp/mylist/3668166/3180020


833 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:02:53 ID:sqd0ApqY0
国にこう言いたい。
「他人のフリ見て我がフリ直せ」
「灯台下暗し」


834 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:04:59 ID:vDHlIJ2B0
そうだよな、一部の有識者とか集めて今の法律や古い考え方に照らし合
わせて違法かどうかとか議論させたら、何でも違法になっちまうよ。

最近は著作権侵害とはいえYoutubeとかの動画に関しては、デメリット
だけじゃなくてメリットもあるから、ある程度認めた方がいいんじゃな
いかっていう考えも多くなってる。時代が変わってきている。

もっとオープンに沢山の人の意見や新しいアイディアを取り込んで考え
ていくべき。


835 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:05:52 ID:bP/z2i8C0
ニコニコに来たな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1344540


836 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:05:58 ID:q82W6q5o0
ちょっと待て、たしかにJASRACは消えてくれたらいいのだが、アーティストに金は必要。
p2pによる曲まるごとのダウンロードに、少額の罰金くらいは必要ではないか?
ほしいのはオンラインでDRMなしで買える環境であって、タダで手に入れる方法じゃない


837 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:07:16 ID:gWa+P0690
>>821
特別扱いもなにも著作権法第30条の見直しだから当然だ


838 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:07:54 ID:vDHlIJ2B0
ボブディランは言ってたよ

本来、音楽なんて金を取るもんじゃないって


839 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:08:25 ID:pSXkqoeM0
やっぱコピペ禁止令来るな


840 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:12:53 ID:HrJMZo1m0
二重課金になるかもしれないとか消費者馬鹿にしてるしな
そもそも大体著作権法は文化の健全な発展を守る法であって
利権屋を守る法であるべきじゃないんだよ


841 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:16:38 ID:/Zbk4BbNO
一定基準以下のファイルはDLしてもOKにしたら?w
音声ビットレート64以下とか


842 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:18:36 ID:pSXkqoeM0
究極の後だしジャンケン法になるわな


843 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:18:56 ID:pPPqPxVS0
ここの流れって

Winny等で行われる著作物のやり取りは防いだほうが良いが、
法を悪用されWeb視聴全般が取り締まられる可能性があるのは嫌だ


って事?


844 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:19:33 ID:JsZEBtPoO
ダウンロード違法じゃなくて
ファイル共有違法だったら誰も騒がなかったかもな


845 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:20:11 ID:m+xJfX+z0
>>843
概ね、そんなとこだろう
俺もよく知らんが


846 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:20:44 ID:HrJMZo1m0
>>843
基本は多分それだし、自分の意見も大まかにはそれかな
でも、他にも色々な問題抱えた法改正だから


847 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:21:40 ID:z+4Lram60
Winny見てると判るが
違法なデータや個人情報だけでなく、合法的な同人音楽やデータも流れてる

P2Pってのは一種の超巨大外部ストレージ状態なんだから規制もなにも無理


848 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:21:44 ID:pSXkqoeM0
それじゃウィンドウズできないじゃん


849 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:22:20 ID:qc6REl560
ネットオークションやショッピングサイトでの著作物の商品写真も、
“場合によっては”処罰の対象になる可能性があるみたいね。


850 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:24:53 ID:pPPqPxVS0
>>845-846
なるほど。
となると問題の根幹は「法を悪用される可能性」という部分になるのかな?


851 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:29:46 ID:JsZEBtPoO
そもそもダウンロードを違法にしたらnyを取り締まれるという理屈が分からん

今までにnyを取り締まれなかったのは、技術面で追跡できないからだ

それがダウンロード違法でどうにかなるのかね

多数の合法な人を巻き添えにして強行する意味あるのか?

現状でだって追跡・特定できれば検挙は可能なんじゃ???


852 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:33:39 ID:HdbOBVhe0
>>838
ボブディランが急に愛しくなったw

要は、「ニコニコ、ようつべはさ~別に違法だとは言わないけどさァ~、
ダウンロードは違法なんだしさァ~、罰金とか逮捕とか言わないけどさァ~?
そこは、分かるでしょ?ねぇ?( ^∀^)」
ってカスラック側が言いたいための法改正なんだよね?
俺の見解はあってるのか?

以下、今回の参考になるかと思われるリンクです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/05/news066.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/12/news014.html
Miau公式「http://miau.jp/」

http://niconicoyabai.blog123.fc2.com/ ニコニコの動画うp主のブログ

↑ここのブログのコメ欄にイイこと言ってるやつもいるような・・・


853 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:35:46 ID:0v1TN8lv0
運営はどうすんだろうね


854 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:35:46 ID:gj+ECo330
>>843
悪用される+搾取団体が搾取するための口実
て感じ

というか現状でUPの厳罰化とか取り締まりの強化で対応できるはずなのに
それすらしないで金を巻き上げようという魂胆


855 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:36:59 ID:R3aKCDJo0
ほんと、利権にしがみつく乞食ども一掃してほしいよ



856 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:37:34 ID:wBryslPS0
カスラックの存在意義すら曖昧なのに・・・
官僚はただ利権を独占したいだけだろw
P2P規制したいなら、そこだけの枠組みを考えればいい話。


857 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:37:45 ID:hyjcTk7w0
ねらーは結束しない生物。
その結果、不利益を被っても反省しない。


858 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:38:12 ID:7laBPg4W0
なんか偉そうなこと言ってるけど、パソコンで著作物ダウンロードしたり違法行為しまくって
うはうはな毎日を送りたいだけなんだろ。勝手に名無しを代弁するな屑団体が。


859 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:38:58 ID:9/b+lJ1I0
行き過ぎた悪法にも限度があるね。

もっと怒っていいよ?


860 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:40:29 ID:z+4Lram60
>>856
P2P規制、それが無理だからこーゆー無茶な法案を通そうとしてんだよ


861 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:41:43 ID:ROlV54CB0
みなさん、パブコメ出しましょうね。
意外と有効ですよ。

事例1:
孫社長の呼びかけでパブコメ殺到,「1カ月後の公開に向け努力」と総務省
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20040907/149595/

また、パブコメは組織票のコピペの嵐です。
2chネラがコピペと荒らしにまけたとあっては、面目が立ちませんよ。
事例2:
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=Dubbrock%27s+Dublog+%E3%83%91%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E5%85%A8%E6%96%87%E5%85%A5%E6%89%8B%21%21%21%21&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

まとめWiki
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/FrontPage

パブコメテンプレ集
テンプレその1
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9%b0%e3%cb%a1%b2%bd%c8%bf%c2%d0%b0%d5%b8%ab%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
テンプレその2
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9%b0%e3%cb%a1%b2%bd%c8%bf%c2%d0%b0%d5%b8%ab%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%20%a4%bd%a4%ce2


862 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:42:41 ID:m+xJfX+z0
どういった法律を作るにしても、まずカスラックを潰してからだな
商店街や街角から音楽が消えて久しい


863 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:43:49 ID:JsZEBtPoO
たまに工作なんだか馬鹿なんだかわからないレスがあるのが悲しい現実だな…


864 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:44:11 ID:WIArCod60
今北区産業
>>575以降で何かあったら頼む


865 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:46:36 ID:aJW/cLAR0
馬鹿どもがあほなことやりだしたぞ


866 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:51:14 ID:/DStmwY80
別にウィルスソフトのアップデートが違法になるとか
このスレを読むのに専ブラがdat落とすのが違法になる訳じゃないんだろ?
ダウンロード販売で購入したら金だけ取られても泣き寝入りって事無いんだろ?
ずっと読んでみたが何が問題なんだかさっぱり分からん


867 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:51:39 ID:TMSlQoD8O
パブコメは猫の方がいいの?
それとも個人の方がいいの?


868 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:55:03 ID:JsZEBtPoO
>>867
両方やれば?


869 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:56:26 ID:gj+ECo330
>>866
その3つだけだったら問題ない
ただしHP閲覧して画像が含まれてたりしたら理不尽に違法にされる可能性はある


870 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:57:10 ID:ADf13Cj50
>>866
だからnyが使えなくなるのが問題で騒いでるんだろ


871 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:58:50 ID:z+4Lram60
>>869
ダメ、違法になる可能性あり

テキストに著作物があったダメだから

どうとでも解釈出来る法案だよ


872 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 18:59:10 ID:JsZEBtPoO
>>866
悪用されるとまさにそうなるが?
あげくnyは取り締まれない
それがダウンロード違法…


873 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:01:08 ID:XoPhiNka0
>>861
事例で孫ってのが何ともうさん臭い。
ネガキャンか?


874 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:03:12 ID:z+4Lram60
この法案は解釈によっては

インターネットそのものが違法になる法案だよ


875 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:04:13 ID:8IjINopi0
>>866
インターネット自他か違法とみなされるんだぞ


876 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:04:20 ID:5xkehGiRO
普通に使えば問題無いとかって奴は工作員じゃないか?こんな曖昧でどうとでもとれる正しく悪法だぞ


877 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:05:42 ID:Nre4Ljry0

 インターネット自体が違法になるって、言いってる奴、


    本当に救いようが無い 馬 鹿 だな。





878 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:05:52 ID:9/b+lJ1I0
>>874
合法的にインターネットを利用する事が実質不可能になる法案
といった方が正しいような。

どっちみちインターネットを潰しにかかってる法案だね。


879 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:06:44 ID:JsZEBtPoO
著作物を掲示できる
またはしたと理由付ければ2chを始めあらゆる掲示板も規制の対象に出来るな
ネットで自由に語らう「場所」そのものを違法に「出来る」
それが最悪だ


880 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:07:35 ID:yvwuIBXi0
著作権者を守るのは確かに大事なんだが、なんで非親告罪にしようとすんの?頭沸いてるの?


881 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:08:29 ID:z+4Lram60
>>877
お前はTemporary Internet Files 内を完全にリアルタイムで完全に把握してるのか?


882 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:09:10 ID:v7N3mnVs0
見て見ぬ振りをしてればいいのに



883 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:10:08 ID:JsZEBtPoO
>>880
守れないからだよ
家に潜むゴキブリを退治できないから、家ごと焼き払うのさ


884 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:10:25 ID:8QIc+vQdO
うpの厳罰化とダウンの軽い違法化とうpした奴の非親告罪化をすればいいんじゃないの?


885 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:11:42 ID:Nre4Ljry0
>>881
視聴.閲覧のために必要となるキャッシュを合法にしとけばいいだけだし、
ようつべ視聴はOKと言う以上、そういう方針なんだろ。


886 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:12:11 ID:yvwuIBXi0
>>883
イラストかいた人がこれ一応僕のもんだけど自由に使っていいよとかいってても
違法にするんじゃないの?


887 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:12:13 ID:9/b+lJ1I0
>>884
お前は工作員でなかったら黙れ。

無知にもほどがある。


888 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:12:48 ID:JsZEBtPoO
>>884
だからそういう意見をまとめて行こう!という事で立ち上がった団体なわけで。


889 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:14:21 ID:QznWtNuT0
今は、全然人気ないんだが…

P-MODELの平沢進というミュージシャンがいる。
80年代の日本ニューウェーブの旗手だった。

彼は自身の曲をHPで無料でダウンロードさせている。

「曲がよければCDは買って貰える」

というのが主張だ。ところが、「著作権」を解除しようとすると、
意外なところで多くのホワイトカラーの承認を得なければならず、
大変な苦労をしたらしい。自分の曲なのに…

「著作権」というヤツには実は著作者以外のおおくの「コバンザメ」
がぶら下がってるもんだ。

今後出来れば、「オレの曲はパブでも、学生のライブでも、ダウンロードでも
自由に使っていいよ」というミュージシャンと、
権利ガチガチのミュージシャンが、はっきりと立場を分けるような
状況を作ってほしい。

どっちが売れるか歴然としてるが、


890 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:14:30 ID:05FF1NyvO
>>881
工作にもならない工作員相手にしてやるなんて…
お前優しいんだな…


891 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:15:11 ID:JsZEBtPoO
>>886
逆だな
そのイラストをうpしようとしたら
うpを引き受ける「場所」がなくなってました
そういう話だ


892 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:15:42 ID:Nre4Ljry0
>>890
工作でもないのを無理やり工作と言ってるお前が大好きだ


893 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:16:37 ID:NP5GIkO00
まずは違法ダウンロードから
じゃなくて
初めからそれ目的なんだろ?


894 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:16:39 ID:dTt60DJM0
【巨大利権】B-CASを斬る!38【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1191669053/

B-CASを巡る問題はもはや書ききれないので、wikipediaでも参照してください。(工作員の編集合戦で保護中)
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省によって
「ダビング10」(9回だけ1世代のみコピー可・孫コピーは相変わらず不可)が指示されましたが、
一部の利権団体がお約束のようにゴネ始めたので、まだまだ混迷を極めています。
が、ダビング10でもB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。
利便性は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
http://sales.gala.jp/e-mining/index.html
http://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!37【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1187352254/



895 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:18:48 ID:z+4Lram60
>>890
ふしあな祭りの時に居たからなwwwあれほど楽しいのもそうそうないwww
時給700円は俺のオモチャだ


896 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:20:09 ID:9/b+lJ1I0
インターネットって、ダウンロードとアップロードで成り立っているだろ?
通信しないでインターネットが成り立つか?

突き詰めていくとそういった状況まで追い込まれるだろう。
シャレでもなんでもない。

ネット絡みの強引な判決が下った前例がある以上
今の旗色は最悪だと危機感を持つべき。


897 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:21:36 ID:gj+ECo330
とりあえずもうパブコメ送ってしまった俺としてはこのスレを上げることぐらいしかできない


898 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:23:21 ID:t7tcqUMwO
>>882
それも法律作られて向こうに因縁つけられたら無理。

この法案に対してアップルやマイクロソフト、各動画サイト側の意見も聞きたいね。
ITの日本市場は馬鹿に出来ないはずだし海外にも協力してもらえると心強い。

国による例外はあるが、ネットはグローバルを体現できてる
(現実には出来ないことがネットなら可能)場所なんだから。
経済的にも情報的にも先端を行きたいのなら日本の著作権は旧態依然のままじゃ駄目。


899 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:23:30 ID:05FF1NyvO
>>892
書き込んだ後で>>885見て
やべぇ単発工作じゃねえしwww
って思った俺みたいなクズを大好きっていってくれるのか
俺もお前みたいなヤツ大好きだぜ


900 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:26:17 ID:JsZEBtPoO
>>898
アップルは猛反対してるとさ
具体的な動きはまだなし
猫はそのへんともアプローチしていくとか


901 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:28:57 ID:M8KH7Odp0
問題の核心スレはここなんだな。
俺はちゃんと金払って買ったCDの中身をiPod に入れて聞いてるだけな
のに、更にiPodに課金かよ?!コレはもうカスラックが泥棒しようとし
ているとしか思えん。許さん。ダウンロードそのものの違法化ってのも
遺憾な。カス必死だな。俺も徹底抗戦の構えだ。


902 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:29:43 ID:iq0N5B7d0
>>880
親告罪である限り、いちいち著作権者の告訴を待たないと取り締まれないだろ?
だから、もし一部著作権者が同人誌やらMADに理解を示して許してしまったら(告訴しなかったら)
警察も取り締まれないわけで、そうなると業界団体やら何やらがどんなに著作権を守ろうと
叫んだところで、一部で許されていると、どうしても説得力がなくなってしまうのは避けられない。
業界団体としては、みんなが一丸となって反対しているという圧力が大事であり、一部の隙もなく
取り締まる姿勢を見せることで、初めて消費者への啓発活動としての意味を持つと。
そういう意味では、彼らにとって告訴を要件とする親告罪は邪魔なだけ。
ましてや警察としても国としても捜査権の拡大は、喜びこそすれ反対する理由なんぞないからな。



903 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:30:00 ID:0v1TN8lv0
一つだけはっきりしているのはカスラックのやつらはインターネットを使わない頑固親父の集まりだったってことだ


904 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:30:22 ID:gWa+P0690
偶に>>898みたいな奴を見るが米は遥かに著作権はウザイぞ
米は日本の著作権法を世界標準にしろと要求してるからな


905 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:32:29 ID:BTldGM7y0
>>904
ディズニー法か。しかしフェアユースの概念は日本にも取り入れて欲しい。


906 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:32:46 ID:v7N3mnVs0
ダウンロード違法化にしても音楽CDに購買意欲が沸くとはとても思えないけどな


907 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:36:16 ID:HrJMZo1m0
>>902
著作物は著作者の物なんだから理解を示すも許すも著作者の勝手だろうにな
それを著作者が自由にできなくなるなるのは著作者の権利を侵害してるんじゃないのか?
大体が著作権法は文化の発展と著作者個人の権利を守るもので
権利団体を守るものじゃないだろうに・・・


908 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:37:55 ID:M8KH7Odp0
>>906
ネット環境から音楽が遠ざかって音楽そのものが衰退していくんじゃまいか。


909 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:39:36 ID:v7N3mnVs0
>>908
アニソンに負けてる時点でもうJPOPは駄目だろうな・・・


910 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:39:51 ID:+uLsx7mv0
>>904
だな。
日本の著作権は世界でもかなり最先端だからな
送信可能化権とかのネットに対応した権利なんかはかなり成立早かったよね
結局、罰則がないとか取り締まりに消極的とか、あるいは民事訴訟自体を
嫌う傾向などがあって、そんなに意識しないが、日本はその分野では
かなり進んでると思った方がいい
だから、もしちょっとでも今の均衡がくずれたら、一気に世界有数の取り締まり
国になる可能性も否定できないよな


911 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:40:02 ID:9/b+lJ1I0
JASRACと同じで著作権保護を考えているわけじゃなく
著作権徴収しか考えてないだろうからな。

インターネット潰して旧態然とした搾取環境を復活させたいのさ! オソラク。


912 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:40:16 ID:wSf8CXZE0
てかカスラックやら何やらの利権団体はアップルの意見を見て
それでもまともな反論ができるのかな?かな?


913 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:43:50 ID:t7tcqUMwO
>>905
欧米はネットにおいて学ぶべき点は沢山あるよな。
ネズミ法はおいといてさ。

>>906
現状についていけてない連中がこういう法案作ってるのは間違いないね。
インターネットの検索すら扱えるのか怪しい。


914 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:44:20 ID:m+xJfX+z0
>>906
その通り

しかし業者側は、そうは考えていないようだ
CDが売れないのは中古ショップのせい&ネットのせいだと
思い込んでる

その楽曲なりコンテンツなりに金を払う価値があると思えば、
頼まれなくたっていくらでも買ってやるのにな


915 :1000レスを目指す男:2007/10/23(火) 19:45:46 ID:0+YOEa4b0
でも、いまさらネットなんて使ってる奴って、ちょっとみっともないよね。



916 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:49:52 ID:Xw+/HMwk0
今北産業
教えてエロい人


917 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:51:13 ID:M8KH7Odp0
音楽創作にいそしむ若い人にある程度の自由度を与えておかないと、次
の世代のクリエイターが育ちにくいと思うんだが。
俺たちの時代に、フォークギター抱えて、耳コピした既存の曲を弾き歌
う、みたいなのが、今はニコ動やらようつべやらにUPしたりP2Pでシェ
アしたりって形に変わってるわけだろ?
最初は誰も、既存曲の模倣から入るもんだろ。間口狭めて、自分の首締
めてるの分からんかな。分からんからやってんだろうけどな。


918 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:51:52 ID:m+xJfX+z0
まとめ
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/FrontPage


919 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:51:56 ID:t7tcqUMwO
>>914
うざいよな、ほんとに。
Greeenだっけ?槙原パクってオリコン上位に居た連中って。
あんなのが上位にいるの見たらJ-POPもう駄目だと思った。


920 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:53:37 ID:3i6UilGm0
ダウンを違法って言ってもアップしてる奴すら放置な現状で何が変わるの?
アップする奴を全員取り締まれば結果的にダウンする奴もいなくなる
でもそれをやらない
それは警察がこんな手間と金がかかる事に乗り気じゃ無いからだ
飲酒運転捕まえれば100万
こんなの捕まえても一円も儲からん



921 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:54:47 ID:HrJMZo1m0
ところで、次スレはニュース議論板でいいんだよな
で、続報きたらまた+でかな


922 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:54:58 ID:9/b+lJ1I0
>>917
ミッキー法まで同時にやると混乱すると思うのだが。

あれ、違う?


923 :┐(´ー`)┌釣られてやるかね:2007/10/23(火) 19:58:11 ID:t7tcqUMwO
>>915
じゃあ今すぐに切断するといい。サヨウナラ。


924 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 19:58:46 ID:8QIc+vQdO
非親告にした場合、困る奴っているの?
いいことずくめじゃん。


925 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:01:40 ID:pVMBFiSh0
著作権法違反は俺も許されんことだと思うが、結局さ、著作権保護を名目とした
取り締まりが、そのままなし崩し的に広がる可能性が少なくなく、ひいては
それが消費者やら国民やらの権利を侵害することに繋がるんじゃないかとい
うことを皆は心配しているってことだろ?

分かりやすく言えば、例えば最近ナイフで殺傷する事件が多いので、刃物
の購入や使用については一律禁止して、指定の許可を得た場合のみ許される
ようにするって感じかな?
これだけ聞くと問題なさそうだけど、その気になれば包丁だけでなく
ただのカッターやはさみ、あるいは毛剃りですら規制することも可能になると
そうなると日常生活はどうなるか、想像付くよね・・・

取り締まり強化は結構だが、業界団体の暴走にならないように願うよ


926 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:01:56 ID:5flIp42X0
>>921
次スレは痛いニュースでいいんじゃね?


927 :それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/23(火) 20:01:58 ID:FjV9R7yf0
>>191
確かに


928 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:03:18 ID:lR/FqXh2P ?2BP(77)
>>919
俺はオリコンなんて全く興味は無いが、そういう批判の仕方はいけないよ。
問題はなんちゃってアーティストじゃなく、別の所にあるんだから。



929 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:04:26 ID:+AEqQP1RO
ダウン違法と唱えてる人達の個人情報が度々流出してるのは何故だろう?
不思議だ


930 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:05:09 ID:MvoGbrte0
>>924
とりあえず、アニメや漫画の同人業界はヤバイんじゃないの?
業界が潰れるだけならまだしも、そういうヲタどもがメディア市場を牽引して
いる点もあることだし、業界全体が冷え込む可能性はある・・・・・


931 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:05:35 ID:ROlV54CB0
まとめページ
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/FrontPage

パブコメ提出用テンプレ
その1
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9%b0%e3%cb%a1%b2%bd%c8%bf%c2%d0%b0%d5%b8%ab%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
その2
http://wiki.livedoor.jp/download11/d/%a5%c0%a5%a6%a5%f3%a5%ed%a1%bc%a5%c9%b0%e3%cb%a1%b2%bd%c8%bf%c2%d0%b0%d5%b8%ab%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%20%a4%bd%a4%ce2



932 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:07:39 ID:ymfSGtjR0
カスラック(笑)


933 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:07:48 ID:MvoGbrte0
>>929
著作権違反者どもが暗躍していると言いたいんだろうが、それはディベートでも
よく使われるただの議論のすりかえだぞ
今回の事例と個人情報保護違反は直接的には関係ないぞ


934 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:07:53 ID:0mmUFfiN0
パブコメなんて利権握ってる所が必死に送ってるんだから
俺たちが一通送ったところで焼け石に水


935 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:08:00 ID:0Zc1aQry0
MIAU設立記者発表会(CC) iPod用動画
ttp://1up.pgrup.net/uploader/download/1193136863.mp4
パスは miau


936 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:08:02 ID:GZQdJNFE0

地上デジタル放送の悪名高きコピーガード“CPRM”を華麗に突破!
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071002001046.jpg

新着CPRM|解除ソフト情報
http://ip-web.jp/html/cprm.html

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【7】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1192767115/

iP!11月号 絶賛発売中





937 :それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/23(火) 20:09:58 ID:FjV9R7yf0
       _____
      /  \    /\   
    / し  (>)  (<)\  まさか★9立ってないよね♪
    |      (__人__)     | ________
     \   u   |r┬-|    / | |          |
    ノ      `ー'´   \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |

         ____
       /     \
      /  \    ─\   チラッ
    /    (>)  (●)\
    |       (__人__)    | ________
     \      `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |

       _____
      /     し  \
    /  し (○)  (○)\   ★9...
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   |r┬-|   u / | |          |
    ノ      `ー'´   \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |


938 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:11:18 ID:i/fXqyL/0

【コピワン】コピーワンス総合スレAV板 十一代目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1189146205/620-

>おまいら津田と小寺がキモイ新団体を立ち上げたんだから少しはかまってやれよww
>スルーはかわいそすぎるだろww


>キモイ団体
>キモイ団体
>キモイ団体
>キモイ団体






939 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:12:05 ID:JsZEBtPoO
ダウンロード違法とnyは直接関係しない…
本当に言葉のマジックだな
卑怯な話さ


940 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:13:08 ID:0mmUFfiN0
FjV9R7yf0
       _____
      /  \    /\   
    / し  (>)  (<)\  まさか★9立ってないよね♪
    |      (__人__)     | ________
     \   u   |r┬-|    / | |          |
    ノ      `ー'´   \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |

         ____
       /     \
      /  \    ─\   チラッ
    /    (>)  (●)\
    |       (__人__)    | ________
     \      `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |

       _____
      /     し  \
    /  し (○)  (○)\   ★2...
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   |r┬-|   u / | |          |
    ノ      `ー'´   \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |



941 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:17:09 ID:8QIc+vQdO
ようつべがストリーミング配信って本当?
でもさ、落として持ち運べるよね。
まず、そこを変えないといけないんじゃないの?
落とすことはできるが持ち運びはできない、みたいな。


942 :それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/23(火) 20:18:05 ID:FjV9R7yf0
>>940
間違ったんだよ!




ところで、このダウン違法化とやらを(俺反対だけど)あえて一度やらせてみるって考えは無いの?
んで、浮き上がってきた不満を一気にぶつけるという感じで…。あ、でも一回成立したら戻すのが
相当大変かぁ。


943 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:19:27 ID:+k+jnYAQ0
キャッシュフォルダにコピー規制でもかける気かw


944 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:19:54 ID:JsZEBtPoO
>>942
大変どころかまず戻せません


945 :それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/23(火) 20:24:08 ID:FjV9R7yf0
そもそもネットを規制するなんてバカな話。


946 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:24:21 ID:oFQowHTu0
>>942
次は、パケットに課金かな。


947 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:26:40 ID:BBXgN9r30
こうして、海外と日本のこの手のアプローチを見ていると日本って手詰まりな状況なんだなぁ・・・と思う。
方や買えば違法に流す以外は何をしても構わない、方や買う気も失せるコピー制限を仕掛けるという・・・。

真面目に音楽とか売る気ないんだろうなぁ・・・コイツら。


948 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:27:44 ID:JVWRVLE00
ガソリンにかかっている税金も一時的なものだったんだぞ
今まで放置されている。

後で見直しするって言って見直さないってのがデフォルト
知られていないだけで沢山あるよ



949 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:30:11 ID:bcfhkBi80
反対者に麻生希望


950 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:30:22 ID:JVWRVLE00
ネットが規制されたら本当の情報を得る手段がなくなるぞ

今は映像
次はWEB全体
そして、言論まで奪われていくわけだ

そうなったときに行動しても手遅れ。

中国みたいに国民が知ることができなくなる



951 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:31:59 ID:PmkWUJEv0
非親告罪化のパブコメテンプレまだー?
早くだれか作ってよ


952 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:33:15 ID:ROlV54CB0
次スレはまだか


953 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:35:07 ID:qr6QHuvr0
応援するぞ!
つーか自分の問題だ!!


954 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:38:04 ID:eghOrTZ70
売名行為は禁止!


955 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:38:25 ID:CroEXkEhO
>>950
著作権の問題だから、言論に関してはまだ平気なんじゃないか?
現状でも、ネットで流れてる情報の源は
テレビだったり新聞だったりするわけだし。

ただ、都合の悪い人物を犯罪者にするのは楽なるかもねw
工作員が歌の歌詞をコピペしまくって、2ちゃんのスレごと削除とかも出来るかもねw


956 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:41:27 ID:HasBr8Ne0
>>942
やっぱコテってバカばっかなんだなw


957 :それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/23(火) 20:42:16 ID:FjV9R7yf0
これに反対してる企業とか団体ってどんなのがある?
賛成してる団体あるの?


958 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:45:01 ID:/qT1gm+e0
次スレマダー?


959 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:46:54 ID:9tLw4izJ0
どうもミクの存在意義を消しかねない内容みたいね。
中身がわかればミク派は動くんじゃないかな。
ただ、ミクの画像消失騒ぎにこれをからめる陰謀テンプレだけはやめて欲しい。
ただでさえあっちこっちから攻撃受けてるミクに、ミクオタはピリピリきてるし。


960 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:46:55 ID:Y6l5JoXU0
次スレがまだだとか、ニュー速+初心者が多いなw
どっから集まってきてるんだ?この辺な連中。


961 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:47:58 ID:Y6l5JoXU0
>>959
あとはこういう見えない敵とのシャドーボクシング。
津田や小寺も迷惑だろうなw


962 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:51:21 ID:0mmUFfiN0
>>950
次スレ立ててくれ


963 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:51:43 ID:M8KH7Odp0
DTMの人達は、もう何年も前からカスラックと熾烈な闘いを繰り広げているらしいよ。



964 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:51:53 ID:CroEXkEhO
>>959
『ミクの存在意義』って何?
版権物歌わせたら、カラオケと一緒で現時点でも違法でしょ?
完璧なオリジナル曲だったら、自分のサイトで堂々と公開すればいいし。


965 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:54:26 ID:9tLw4izJ0
>>964
最近はオリジナル曲も出てきてるよ。
自分も聞いてるのはオリジナルが多い。
で、過去にカスラックがオリジナル作者につけた因縁の話を知ってるから、
そっちで心配してる。


966 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:55:51 ID:Xx4MTztW0
>>965
kwsk



967 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:57:11 ID:0mmUFfiN0
俺のミクランキング

一位 パエリア
二位 ハジメテノオト
三位 みっくみくにしてやんよ


968 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:57:29 ID:9tLw4izJ0
あなたの曲は○○の××に似ているという趣旨の内容で脅して回ったらしい。
音楽ってコード進行があるから、いいがかりをつけようと思ったらつけられる。
で、結構なオリジナルサイトが潰れたと聞いた。


969 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:58:01 ID:M8KH7Odp0
>>964
それに対して
>>917
の意見なワケですよ。


970 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:01:03 ID:8QIc+vQdO
>>964
> 完璧なオリジナル曲

そんなの存在するのか?


971 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:06:20 ID:pPPqPxVS0
>>969
練習途中を世界中に公表、は昔でも行われていないでしょう。

ネットを使って友人知人に聞いてもらえば著作権違反には問われないよ。
そうやって練習していくべきなんじゃないかな。


972 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:06:30 ID:JVWRVLE00
>955

りそな事件の奴か!
テレビで報道されたときはこいつどうしようもないなと思ったけど
なんかうんくさいね
というか、今まで置換していない人が急に
そういうことをするようになったってのもへんなようなきがするが。

被害女性は不明なんでしょ?w
こんなんで不当長期間拘留、家宅捜索、有罪って笑ってしまうな
痴漢で家宅捜索はねーだろ


http://www3.creative.co.jp/bbs/mess.cgi?p=8058#8058

植草事件の真実
アマゾンで出てこないらしいが、今見たら楽天ブックスでもでなくなってる




973 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:06:32 ID:9tLw4izJ0
>>967
パエリアは自分も好きだw あと10月の雨。

youtubeはOKっていってるのは、
youtubeに適法サイトのお墨付きを与える念書でも中でかわしてるんじゃないかな。
何がしかの動画サイトを用意しないとネット民がおさまらないだろうし、
ニコ動のシェアを奪うチャンスがあるなら、ググルだって協力しても不思議じゃない。



974 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:07:58 ID:8QIc+vQdO
ようつべ板がにわかに騒がしい件について


975 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:09:50 ID:M8KH7Odp0
>>973
そこには利権があるのです。電通・Google・カスラック・Youtubeと
つながりのあるところはOK。利害の不一致を見るサイトはNG。ダブル
スタンダードです。


976 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:10:05 ID:CroEXkEhO
>>968
コード進行レベルで因縁付けられたら、そりゃミク云々関係なく
作曲行為全体を否定することになるからさすがに無いとは思うけど、
その閉鎖した人たちは完全オリジナルなのになんで引き下がったのよ?

>>969
確かに版権物の弾き語りは著作権法違反だけど、
フォークの時代と現代のネット上とじゃ不特定多数の規模が違い過ぎない?
しかし…確かに感想などを貰って創作意欲に拍車がかかる…
なんて機会は激減するだろうね…


977 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:10:31 ID:JVWRVLE00
>972
ごめん。ミスった

でてきたや。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=30&g=000&sitem=%BF%A2%C1%F0%BB%F6%B7%EF


978 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:11:29 ID:2f6RHsqD0
石塚英彦、パパイヤ鈴木のスレじゃなかったのか。


979 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:13:21 ID:hWCT2D6D0
次スレまだ?


980 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:13:38 ID:9tLw4izJ0
>>976
閉鎖したところはカバー曲もあげていたといえばわかるかと。
完全オリジナルで人を呼ぶのはDTMの世界ではかなり大変らしくて、
人気のある曲で人集めをしてるケースが多かったみたい。
まぁ、すねに多少傷はあるけど、それを思いっきりカスラックがぐりぐりしたと。


981 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:14:42 ID:M8KH7Odp0
ま、アナログな時代の話とは比較し辛いかも試練が、今そんなに意見を
聞けるお友達がたくさん居るワケじゃないだろ?他にどんな発表の場が
あるんだよ?
今は今の流儀があるんじゃないの?何でもかんでもダメダメだったら、
若い才能は音楽以外の場を求めてどっか逝っちゃうよ。
俺は音楽の人でもないし若くもないから別にどうでもいいんだけどね。


982 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:14:59 ID:ROlV54CB0
工作員の皆さんは夜勤はしないんでしょうか


983 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:18:43 ID:pPPqPxVS0
>>980
>すねに多少傷はあるけど、それを思いっきりカスラックがぐりぐりしたと。

多少、ではないと思う。
やはりそこはきちんと許可をとってやるべきだった。


984 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:20:37 ID:cIVTF8mB0
>>983
それは無いぜ
金払うからって言っても受け付けないんだぜ
もう嫌がらせとしか・・・


985 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:22:43 ID:9tLw4izJ0
>>983
MIDIが複製にあたるかどうかでグレーだったんじゃなかったかな。
で、MIDIは楽譜にあたるみたいな見解をカスラックが出した。
で、フリーでもお金とられるとなって、一気に立ち消えた。


986 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:25:41 ID:9tLw4izJ0
>>984
それは初耳。そこまでひどかったんだ・・・・


987 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:25:56 ID:1tD9hzbA0
>ニコニコ動画を見る事が違法に詳細→ http://www.nicovideo.jp/watch/sm1343746 を見る

これってひろゆきはどういう風に思ってるんだろ
本当なら対策が必要だろう
ひろゆきはもう政治家になっちまえよ


988 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:27:42 ID:M8KH7Odp0
俺の聞いた話では、もう著作権なんか関係ないはずのクラシックにまで
いちゃもん付けられたとか。


989 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:31:43 ID:Ol5g7mug0
ああああああああああああああああああああ


990 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:33:19 ID:1tD9hzbA0
>>988
ええ?
それってどうやっていちゃもん付けるわけ?
おかしいだろ明らかに
ソース必要


991 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:33:37 ID:IFBUsTjV0
>>984とか>>988の話にも信憑性はないんだよな。。。


992 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:34:56 ID:pPPqPxVS0
>>984
いや、JASRAC管理曲なら金はらって使用許可とれるよ。

>>985
著作権上は真っ黒でしょう。
著作権のある曲を権利者に無断でアレンジして公開してしまっているわけだから。


993 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:35:14 ID:8QIc+vQdO
次スレ早く作れよ


994 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:37:21 ID:IFBUsTjV0
正直なところ過度のアンチジャスラックも相当胡散臭い。



995 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:37:39 ID:TMSlQoD8O
正当な議論によってどうにもならないなら、物理的にカスラック潰せばいいんじゃない?


996 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:37:49 ID:7EPON5op0
元国家公務員の人にちょっと聞いてきたが

-罰則無いのに違法化は何故?
  それは後で付けるに決まってんじゃん 大きなもの(例えば郵政民営化など)と同時期にやれば気付かれにくい

-罰則が無くてもどの程度まで警察は動くの?
  事情聴取までされるのは当然 違法って書いてあれば動かなきゃならない

-ダウンロードの定義がおかしいんですが?
  公務員の頭がおかしいのはいつもの事 気にしない


997 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:39:55 ID:pJDNax7P0
さすがに携帯からだと辛いw

>>972
その事件もそうだし、他にも表沙汰にならない(報道すらされない)事件って
いっぱいあると思う。
「逮捕されました」って報道だけで、その後に『起訴されたのか?有罪になったのか?』は
全く報道されないケースとかも含めて。

>>980
人集めるにはメジャーな曲が必要なのは分かるけど、そこはやはり法律なんだから、
「甘く見てた」という事になるんじゃないの?
6~7年位前に、着メロサイト(懐かしいw)が一斉に無くなった頃の話かな?

>>981
友達が居るか居ないかは人それぞれだろうけど、
音楽(作曲)ってのは人に聞かせるのが目的なんだから、
適した発表の場を探す努力もするべき。

というか、例えば道端で勝手にギターケース広げて歌ったりとかって違法行為じゃなかったの?
形が変わってるだけで、違法行為である事に変わりは無いんじゃないの?
「何でもダメダメ!」の中でも反発して行く勢いがあったのが、『フォークの時代』って印象なんだが。


998 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:43:48 ID:JowycYoX0
>>976
完全にオリジナルだと証明する方法が何かあると思う。自作だから絶対に安全という訳でも
ない。それは某作曲家同士の裁判をみても分かるだろうけれど。JASRAC管理曲だって海外の
パクリ物だらけなのに。コード進行が同じならどうしてもメロディーラインもある程度は
似てくる。歌詞だって同じ。嫌がらせはいくらでも出来る。まして普通はコピーからオリジ
ナルにいく訳だし、すねに傷をもつ人も多い。

それに、例えばフリーでオリジナル曲を発表したとしても、それを他の人がJASRACに登録
されても厄介。実際、阪神タイガースの応援歌のようなケースもある。趣味でやっている
のにトラブルに巻き込まれたのではたまらない。

>>994
過度な反応といわれたって、MIDI狩りの怖さを知らないんだろうな。


999 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:44:40 ID:M8KH7Odp0
適した発表の場が今のニコ動なのだろう?
んで、反発する方法が、このMIAUとか、その手合いじゃないの?
今の人は、今風のやり方で、才能伸ばしていけばいいンじゃないの?
いつの時代も大人・既得権益者との衝突は避けられないのだから、皆
くじけずにがんばってくれよ。


1000 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:45:08 ID:8QIc+vQdO
1000


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
最終更新:2007年10月23日 21:54