ラック式倉庫等への取付
- ラック式倉庫概要
- 倉庫内のラック構造に因り空間を分割し物品を収容
- 固有の構造に因り立体的にスプリンクラーヘッドを設置
- 燃性降順I~Ⅳに等級区分
- ヘッドの選定
- 閉鎖型/標準型ヘッドに限定
- 散水半径2.3[m]以下
- ヘッド呼径20
- 取付位置に対する規格
- 各部分に対し水平距離2.5[m]以下に抑制し設置
- 等級別の垂直方向における規制
- Ⅰ~Ⅲ:全高4[m]毎に取付
- Ⅳ:全高6[m]毎に取付
- 等級/水平遮蔽板の構造状況に応じ有効な放水を伴う設置
- 他ヘッドに対し被水防止板等に因り被水を対策
- ラック構造以外の部分における設置
- 水平距離2.1[m]間隔以内の設置
- 設置の省略対象
- 階段/浴室/手洗
- 通信機/電算機室
- 発電機/変電器室等の電気設備設置室
- 水平遮蔽板
- 用途
- ラック設置部分に対し火災防止に因り内部を水平に分割
- 規格
- 難燃材料に因る成型
- ラック間の隙間を防止し延焼を対策
- ラック等級に応じ設置
- Ⅰ:4[m]以内
- Ⅱ/Ⅲ:8[m]以内
- Ⅳ:12[m]以内
- 消防長長官指定基準のⅢ/Ⅳ型倉庫に対し水平遮蔽板を省略
開口部への設置
自動警報装置
自動警報装置の構成
- 用途
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドの動作に対する流水変化の検知/発信
- 構成
- 発信部
- 各階/放水区域毎に設置
- 流水検知装置/圧力検知装置の種類
- 受信部
- 防災センターに設置
- 放水階層/区域の表示
- 原則音響警報装置の併設
- 自動警報装置固有の規格
- 特定施設水道連結型スプリンクラー設備以外の消火設備に対し設置必須
- 自動火災報知設備の設置に対し音響警報装置の設置を省略
- 自動警報装置の規格
- スプリンクラーヘッド/補助散水栓の開放に因る発報
- 各階/放水区域毎に流水/圧力検知装置毎を設置
- 特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く小区画型スプリンクラーヘッドに対し湿式を採択
- 防災センター等の受信機におけるスプリンクラーヘッド/火災感知ヘッドの開放に際しヘッド開放層/区域の表示装置の付設
- 複数受信部の設置に対し設置場所相互の通話設備の設置
湿式流水検知装置
- 湿式流水検知装置配管内の状態
- 1次側:加圧水に因り充填
- 2次側:加圧水に因り充填
- 自動警報弁型の動作推移
- 放水に因り弁1/2次流路に圧力差が誘引
- スイング型逆止弁の作動に因り流水開始
- 圧力スイッチに因り差圧を検出し信号を発信
- パドル型の動作推移
- 放水に因り弁1/2次流路に圧力差が誘引
- 円盤状パドルに因り流水を検出
- マイクロスイッチの作動に因り信号を発信
- 作動弁型の動作推移
- 自動警報弁に類似
- 流水に因り弁が作動
- マイクロスイッチの検出に因り信号を発信
- 湿式流水検知装置固有の規格
- リターディングチャンバー付設に因りの水撃等に因る誤動作を防止
- 付設排水弁に因り2次側配管側の異物除去/点検等に対し充填水を排水
乾式流水検知装置
- 乾式流水検知装置配管内の状態
- 1次側:加圧水に因り充填
- 2次側:圧縮気体に因り充填
- リフト型の動作推移
- ヘッドの開放に際し気体が送出
- リフト部分の作動に因り流路が開放
- 加圧水に因る散水
- リフト型固有の規格
- 弁2次側中空に伴う送水遅延に因りヘッド開放に際し1[min]以内に放水を抑制
- 弁2次側中空に因り防食/凍結対策
- 配管内の有効な排水対策
予作動式流水検知装置
- 予作動式流水検知装置の特性
- 火災感知装置に因る火災検出
- 弁2次側に対し圧縮気体に因り充填
- 予作動式流水検知装置の動作推移
- 火災感知装置に因り火災検出
- 予作動弁が開放
- 流水検知経由でスプリンクラーヘッドに送水
- 火災に因るスプリンクラーヘッドの開放に因り散水
最終更新:2014年07月06日 16:08