新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
fdeo@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
fdeo@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
fdeo@ウィキ
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
設備構造⑮
加圧送水装置
特定施設水道連結型スプリンクラーを除く加圧送水装置の性能
ポンプ方式
H[m]:ポンプの全揚程
h
1
[m]:配管/継手の摩擦損失水頭
h
2
[m]:落差
高架水槽方式
圧力水槽方式
P[MPa]:ポンプの全摩擦損失水頭圧
p
1
[MPa]:配管/継手の摩擦損失水頭
p
2
[MPa]:落差の摩擦損失水頭
ポンプ吐出量
スプリンクラーヘッドの種類
ポンプ吐出量
単位ヘッド毎[l/min]
閉鎖型
スプリンクラー
ヘッド
標準型ヘッド
ラック式倉庫130
その他90
小区画型ヘッド
60
側壁型ヘッド
90
開放型スプリンクラーヘッド
90
水噴霧消火設備
水噴霧消火設備の構成
用途
トンネル
屋内駐車場
指定可燃物の運用施設等
消火原理
霧状水に因り燃焼物を遮蔽
冷却効果/水蒸気発生に伴う酸素低減に因る窒息効果
代替設備
泡消火設備
不活性ガス消火設備
粉末消火設備
水噴霧消火設備の構成
水源
加圧送水装置
一斉開放弁
噴霧ヘッド
火災感知装置
動作推移
待機時:一斉開放弁1次側が閉止
火災感知装置に因る火災検知
一斉開放弁の開放に因り散水
噴霧ヘッドの種類
デフレクターへの送水衝突に因る散水
オリフィスに因る散水
直流水/螺旋流水の衝突に因る散水
螺旋流水相互の衝突に因る散水
水噴霧消火設備の設置
防護対象物別の水源水量
指定可燃物の運用施設
床面積1[㎡]毎に10[l/min]の放水に対し20[min]間の継続貯水量
床面積50[㎡]超過に対し上限50[㎡]に制限
道路用途の部分
床面積1[㎡]毎に20[l/min]の放水に対し20[min]間の継続貯水量
駐車用途の部分
床面積1[㎡]毎に20[l/min]の放水に対し20[min]間の継続貯水量
防護対象物別の噴霧ヘッド設置規格
指定可燃物の運用施設
防護対象物表面に対し有効防護空間内に包括
道路/駐車用途
道路幅/駐車位置を検討し防護対象物を有効に包括
車両周囲の床面に対する有効な散水
Y型ストレーナー
異物に因る送水停留対策
ポンプ吐出側に接続
排水設備
消火設備の放水に対し排水
道路用途部分の規格
排水溝に対し有効な排水勾配を伴う造成
排水溝に対し40[m]毎に単一集水管を接続し消化ピットに連結
消火ピットに対し油分離装置を組込し火災被災の対策場所に設置
排水溝/集水管に対し加圧送水装置の最大放水量を有効に排水可能な勾配/寸法
駐車用途部分の規格
駐車場所の排水溝に対し2/100以上の勾配を伴う造成
駐車場所に対し車路部分を除き全高10[cm]以上の区画境界線を造成
車路の中央/両側に排水溝を造成
他排水溝に対し有効な排水勾配を伴う造成の項目を除き道路用途部分の規格に同一
「設備構造⑮」をウィキ内検索
最終更新:2014年06月27日 10:30