1.2.3.2 ポンプ系統の構成部分品/規格
- ポンプ
- 原則:専用運用
- 例外:他消火設備の機能への支障が無い場合に兼用/併用運用
- 全揚程送水性能全高/吐出量:所要放水性能:JIS B 8301に因る試験/検査規格への適合
- 定格吐出量における全揚程:定格揚程に対し100[%]以上/110[%]以下の放水性能
- 定格吐出量に対し150[%]の吐出における全揚程:定格揚程に対し65[%]以上の放水性能
- 定格吐出量における締切全揚程:揚程曲線上において140[%]以下の全揚程
- 動力
- 原動機
- 出力
- P[kW]:電動機の出力
- Q[l/min]:吐出量
- η:ポンプ効率
- α:伝達係数、電動機直結の場合は1.1

- 連続動作:下記条件に対し1[h]間の正常な機能の保持
- 始動方式/特性
- 直入れ始動
- 出力11[kW]未満の低圧電動機
- 始動に際し全負荷における5~7倍の電流が通流
- Y-Δ始動
- クローズドY-Δ始動
- リアクトル始動
- コンドルファ始動
- 電動機一次側への単巻変圧器の介在に因り始動電圧を減圧制御
- 一次側の直接接続に併せ単巻変圧器を切断し運転
- 二次抵抗始動等
- 電動機二次側への単巻変圧器の介在に因り始動電圧を減圧制御
- 電源遮断/復旧規格
- 電磁式Y-Δ始動方式固有の規格
- 高圧電源用固有の電動機規格
- 高圧3相かご形誘導電動機
- 他方式の電動機に対し高圧3相かご形誘導電動機の規格への適合品を採択
- 3相誘導電動機参考
- 電源供給端子に対し任意の2端子入替に因り逆回転運用が可能
- 水中設置固有の規格
- 他規格
- 呼水装置
- 設置要因
- 用途
- 構成
- 呼水槽
- 補給水管
- 呼水槽への自動給水装置
- 溢水用排水管
- 排水管:溢水用排水管に対し合流
- 呼水管
- 逃し配管:水温上昇に因る配管内水の膨張対策
- 減水警報装置の発信部分品
- 呼水装置の構成部分品における規格
- 呼水槽の有効水量
- 原則:呼水槽に対し100[l]以上の貯水量
- フート弁呼径が150A以下:50[l]以上の貯水量
- 呼水槽の配管口径
- 補給水管:呼び径15A以上
- 溢水用排水管:呼び径50A以上
- 呼び水管:呼び径40A以上
- 減水警報装置の発信部分品における規格
- 部分品選択肢
- 動作遷移
- 呼水槽の有効水量が50[%]以下迄の減水前に音響警報発報用途の信号を発信
- 水温上昇防止逃し配管の構成部分品における規格
- 接続対象:ポンプ本体における逃し機能の組込を除く
- 接続位置:呼水管の逆止弁二次側/ポンプ一次側間に接続
- 動作遷移:ポンプの締切運転に際し呼水槽に還流
- 付属構成:止水弁/オリフィス
- 配管口径:呼び径15A以上
- ポンプの連続締切運転における規格
- ポンプ内部上昇水温を30[℃]未満に維持
- ポンプ吐出量に対し3~5[%]以内に抑制
- 逃し流量
- q[l/min]:逃し流量
- Ls[kW]ポンプ締切運転時の出力
- C[kcal]:860[kcal]/1[kW・h]における水の発熱量
- Δt[℃]:30[℃]/ポンプ内部の水温上昇上限

- 起動用水圧開閉装置における規格
- 起動用圧力タンクの容量
- 原則:100[l]以上
- 吐出側主配管流路の止水弁呼径が150A以下:50[l]以上
- 起動用圧力タンクに対する規制
- 労働安全衛生法における第2種圧力容器
- 高圧ガス保安法における圧力容器
- 起動用圧力タンクの吐出側主配管流路への接続規格
- ポンプ吐出側逆止弁二次側、止水弁一次側間に接続
- 25A以上の配管呼び径
- 起動用圧力タンク
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動等配管内の減圧を
- 感知
- フート弁の構成部分品における規格
- ろ過装置の組込
- 鎖/ワイヤー等に因る手動開閉構造
- 逆止構造の組込
- ポンプに対し水源の低位置おける対策
- 測定器の接続/用途における規格
- 給水側:連成計/ポンプの給水圧力測定用途
- 吐出側:圧力計/ポンプの送水圧力測定用途
最終更新:2014年05月26日 15:30