スプリンクラー設備①

4 スプリンクラー設備概要

  • 設備の構成
    • 水源
    • 加圧送水装置
    • スプリンクラーヘッド
    • 一斉開放弁
    • 配管
    • 弁類
    • 起動装置
    • 非常電源
    • 配線等
    • 自動警報装置
      • 発信部
      • 受診部

4.1 スプリンクラー設備の方式/型

  • スプリンクラー設備の種類
    • 湿式スプリンクラー設備
    • 乾式スプリンクラー設備
    • 予作動式スプリンクラー設備
    • 開放型スプリンクラー設備
    • 放水型ヘッド等スプリンクラー設備

  • 閉鎖型スプリンクラー/補助散水栓例

4.2 スプリンクラー設備の主要構成

  • スプリンクラー設備の主要構成における分類
スプリンクラー
ヘッドの種類
スプリンクラー
設備の種類
自動警報装置の発信部 配管方式に因る区分
(流水検知装置/一斉開放弁
二次側配管内の状態)
流水検知
装置の種類
その他
閉鎖型
スプリンクラー
ヘッド
湿式 湿式流水検知装置
①自動警報弁型
②(流水)作動弁型
③パドル型
- 配管内充水
乾式 乾式流水検知装置
①掛金式
②差圧式
- 配管内加圧
予作動式 予作動式流水検知装置 - 配管内加圧
開放型
スプリンクラー
ヘッド
開放式 湿式流水検知装置+一斉開放弁 一斉開放弁:二次側配管内大気圧
放水型ヘッド等 放水型ヘッド等採択 - ①圧力スイッチ
②圧力センサ等
一斉開放弁/電動弁:二次側配管内大気圧

4.3 構造/機能

4.3.1 水源

  • 水源水量
    • 設置ヘッド数に基準水量を乗算し算定
    • 基準数以上のヘッド設置に対しては基準設置数に基準水量を乗算し算定
    • 基準数未満のヘッド設置に対しては基準水量を乗算し算定
    • 乾式/予作動式流水検知装置の採択運用に対し更に1.5を乗算し算定

  • 危険物施設を除く単一ヘッド毎の所要水源水量
スプリンクラーヘッドの種類/他規格 単位水源水量
閉鎖型
ヘッド
標準型 80[l/min]
以上の放水量
1.6[㎥]
ラック式倉庫における
114[l/mim]
以上の放水量
水平遮蔽板構造
等級:III/IV
2.28[㎥]
その他 3.42[㎥]
小区画型 1.0[㎥]
側壁型 1.6[㎥]
開放型
ヘッド
10F以下への舞台部の
運営に対し最大放水区域の
ヘッド数に1.6を乗算
1.6[㎥]
11F以上への舞台部の
運営に対し最大放水区域の
ヘッド数
1.6[㎥]
放水型
ヘッド等
放水型ヘッドの性能に応じた水量以上

4.3.2 加圧送水装置

  • スプリンクラー設備における加圧送水装置
    • 屋内消火栓に準拠

  • 危険物施設を除く加圧送水装置の所要性能
方式 ポンプ方式 高架水槽方式 圧力水槽方式
揚程 H=h_{1}+h_{2}+10
H[m]:ポンプの全揚程
h1[m]:配管の摩擦損失水頭
h2[m]:落差
H=h_{1}+10
H[m]:所要落差
h1[m]:配管の摩擦損失水頭
P=p_{1}+p_{2}+0.1
P[MPa]:所要圧力
p1[MPa]:配管の摩擦損失水頭圧
p2[MPa]:落差の換算水頭圧
圧力制限 スプリンクラーヘッドにおける放水圧力に対し1[MPa]以下への制限措置

  • 危険物施設を除く吐出量規格
スプリンクラーヘッドの種類/他規格 ヘッド単位吐出量
閉鎖型
スプリンクラー
ヘッド
標準型
ヘッド
高感度型等 90[l/min]
ラック式倉庫への
採択運用
130[l/min]
小区画型 60[l/min]
側壁型ヘッド 90[l/min]
開放型スプリンクラーヘッド 90[l/min]
放水型ヘッド等 性能に応じた吐出量
最終更新:2014年05月27日 16:31