2009年8月23日(日)、HDD を換装し、Fedora 11 をインストールしました。以下の情報は過去に発生した状況のメモ。
現在、当方の計算機に、Fedora 11 をインストールできない(インストールを試みるも、途中でエラーが出て動かなくなる)状況。原因不明。
- preupgrade にて Fedora 10 -> Fedora 11 へのアップグレードを試みる。失敗。
- preupgrade にて Fedora 10 -> Fedora rawhide へのアップグレードを試みる。失敗。
- yum upgrade にて Fedora 10 -> Fedora 11 へのアップグレードを試みる。失敗。
- yum upgrade にて Fedora 10 -> Fedora rawhide へのアップグレードを試みる。失敗。
- Fedora 11 LiveCD を使って Fedora 10 -> Fedora 11 へのアップグレードを試みる。失敗。
- Fedora 11 インストールDVD (i386) を使って Fedora 11 のインストールを試みる。失敗。
BIOS 設定画面で、AHCI や RAID 周りの設定を選択することができる。これでいろいろ設定を変えてみて、うまくいかないかどうか試してみたが、成功せず。
bugzilla を覗くと、似たような状況の報告も見られるが、現状はよく分からない。「
Common F11 bugs」を読むと、「Kickstart installations cannot reuse existing LVM volume groups」の内容が一番怪しい。対処法として、「
anaconda の updates.img をダウンロードして使え」と書いてある。これ、まだ試していない。今度やってみよう。
しかし、rawhide の anaconda (anaconda 12.16) でも失敗するとは。いやあ、参った参った。
最終更新:2009年08月25日 05:17