通常の召喚イベントでは登場せず、専用の召喚イベントでのみ召喚できる英雄について。

伝承・神階英雄について

伝承英雄は水・風・地・火の属性を、
神階英雄は光・闇・天・理の属性を有する特別な英雄。

祝福について

  • 伝承・神階英雄を仲間にすると、その英雄の属性に応じた「祝福」アイテムが1つ入手できる(イベントでも入手可)。
  • 祝福を他の英雄に付与すると、バトルで入手できる経験値とSPが2倍になる。
    伝承・神階英雄自身に祝福付与はできないが、最初から経験値とSP2倍の効果を持つ。
  • 祝福アイテムは一度付与すると外すことができない(他の属性の祝福で上書きは可能)。
  • 対象の「属性シーズン」期間に同じ属性の英雄と一緒に出撃することで能力値にボーナスがつく(飛空城の「混沌」シーズン中は無効)。
    • 属性シーズンは4つの属性のうち2つが設定され、1週間ごと(毎週火曜日の午前8時)に切り替わる
    • 現在のシーズンはメニュー画面の左上、各種編成画面で確認が可能

伝承英雄(とその祝福を付与された英雄)の仕様

  • 四天の楽園に出撃できる(同じ属性の英雄が最低4体必要)。
  • 自身の属性シーズン中に飛空城に出撃すると、
    後述する「勝利した際のレート上昇値増加」と「敗北した際のレート減少量緩和」の神階効果を受けることができる。

伝承英雄の死闘とダブル

ロイ以降の伝承英雄は「死闘」と「ダブル」の能力を持ち、HP+3のボーナスがつく(シーダ以降の伝承英雄は能力値にもボーナスがつく)。
  • 伝承英雄自身がLv.40の時、闘技場などで自分より能力値が低くてもスコアの高い敵が登場する(能力値合計の上限は伝承英雄ごとに設定されている)。
  • 他の英雄と「ダブル」を結ぶことができる。
    ストーリーマップ・外伝・修練の塔・フレンドダブル戦・巨影討滅戦で、かつダブル相手が出撃メンバーでない時に二人一組で戦うことが可能になる。
    • ダブルの相手はメニューの「仲間」→「仲間との交流」→「ダブル」から選択可能(変更も可)
    • ダブルを組んでいる時は、自分のターン時にチェンジボタンをタップすることで前衛と後衛を切り替えられる(行動終了後も可)。
      後衛の英雄は伝承効果を与えず、受けることもできない。また、支援効果も発生しない。
    • 前衛のユニットが倒されると、後衛のユニットも消滅する
    • 前衛・後衛のどちらかが「歌う」「踊る」を所持している場合、どちらが前衛にいても「歌う」「踊る」の対象外になる
    • ダブル相手の能力値に応じて、自身の能力が「(相手の能力値-10)÷10」(上限は全て+4、小数点以下切捨て)だけ上昇する
      (攻撃のみ「(相手の能力値-25)÷10」で計算)
    • 上記の計算においては、マップ内で変動する能力値は対象外(限界突破・神竜の花・召喚師との絆の契りは含む)
    • 経験値・SP・英雄値は前衛のみ獲得する

伝承英雄の一覧(登場順)

ステータスはLv.40時で得意・不得意なしの場合。
伝承効果の能力値ボーナスはHP+3は共通。能力値ボーナスアイコンは:攻撃+2、:速さ+3、:守備+4、:魔防+4を表す。

キャラクター 登場 武器種 移動 伝承効果 HP 攻撃 速さ 守備 魔防 合計 備考
フィヨルム
39 30(46) 31 30 34 164(180) メインストーリー:第2部1章-5節クリアで入手
スリーズ
37 31(45) 33 19 25(28) 145(162)
アイク
41 36(52) 30 35 21 163(179) ストーリーマップ外伝:異伝3クリアで入手
エフラム
43 36(55) 27 33 18 157(176)
ルフレ(女)
40 32(48) 35 30 25 162(178)
リン
36 31(45) 36 21 27(30) 151(168)
リョウマ
41 34(50) 39 28 20 162(178)
ヘクトル
47 40(56) 23 38(41) 26 174(193)
ルキナ
36 34(48) 35(38) 25 20 150(167)
マルス
40 34(50) 36(39) 32 21 163(182)
チキ
45 34(50) 35 37 29 180(196)
エイリーク
38 31(50) 39 27 21 156(175)
フリーズ
41 37(56) 17 36 26 157(176)
アクア
33(38) 30(44) 35(38) 17 24 139(161)

死闘・ダブル能力を持つ伝承英雄

「死闘」欄は自分の能力値合計(限界突破やスキルを加味しない)が記載の数値より低い場合、その値が能力値合計として扱われる。
能力値ボーナスのアイコンは:攻撃+2、:速さ+3、:守備+4、:魔防+4を表す。

キャラクター 登場 武器種 移動 死闘 伝承効果 HP 攻撃 速さ 守備 魔防 合計 備考
ロイ
175 39 34(50) 38 32 26 169(185)
アルム
175 40 37(51) 37(40) 26 22 162(179)
エリウッド
175 37 36(55) 34 33 16 156(175)
ユリア
175 40 39(56) 28 19 36 162(179)
リーフ
175 40 38(47) 22(17) 29 27 156(160)
セリカ
175 40 38(52) 38(41) 18 28 162(179)
クロム
180 41 42(59) 26 34 25 168(185)
エーデルガルト
180 45 42(61) 17 39 36 179(198)
セリス
180 41 41(57) 17 37 26(29) 162(181)
カムイ(女)
180 41 38(54) 40 34 29 182(198)
ディミトリ
180 40 41(57) 41 37 18 177(193)
リリーナ
180 39 42(56) 21 16 40 158(172)
クロード
185 41 37(51) 41 23 24 166(180)
シグルド
185 41 41(57) 23 37 26 168(184)
ベレト
185 40 39(53) 41 25 21 166(180)
ミカヤ
185 38 42(63) 31(35) 19(23) 41(45) 171(204)
ファ
185 40 42(61) 28 37 41 188(207)
エイトリ
185 37 41(58) 29 30 31 168(185)
ベレス
185 40 39(53) 43 23 26 171(185)
シーダ
190 39 38(57) 43 27 31 178(197)
ナンナ
190 40 39(58) 42 27 25 173(192)
ミルラ
190 40 39(55) 25 42 36 182(198)
マークス
190 40 42(58) 41 35 17 175(191)
ディアドラ
190 40 43(64) 32 19(14) 43(50) 177(200)
ニニアン
190 44 37(56) 41 22 24 168(187)
ヴェロニカ
190 38 42(56) 45 19 25 169(183)
シェズ(女)
190 40 43(51) 44(49) 31 25 183(196)
ルフレ(男)
200 40 45(59) 30 31 31 177(191)
ユーリス
200 41 44(58) 47 24 26 182(196)
ヒノカ
200 40 46(60) 46 23 22 177(191)
ギネヴィア
200 37 39(53) 45 16 40 177(191)
リュール(女)
200 40 41(52) 47 33 37 198(209)
エリンシア
200 40 45(56) 47 23 34 189(200)
カミラ
200 40 45(59) 46 22 25 178(192)
リュール(男)
205 40 41(52) 46 30 41 198(209)
カムイ(男)
205 40 40(56) 46 27 46 199(215)
シェズ(男)
205 41 47(55) 47 32 27 194(202)
アイラ
205 40 46(62) 48 34 31 199(215)
サクラ(伝承)
215 39 48(62) 47 23 27 184(198)

神階英雄(とその祝福を付与された英雄)の仕様

  • 属性シーズンは「光・天」のセットと「闇・理」のセットが交互に登場する。
  • 飛空城で一緒に出撃すると能力値ボーナス(HP+5は共通、他は英雄ごとに異なる)がつくほか、シーズンで異なる以下の効果を持つ(飛空城の「混沌」シーズン中は無効)。
    • と天のシーズン中は、勝利した際に獲得するレートが「神階英雄数×祝福付与英雄数×10」だけ多くなる。
      また、「出撃した神階英雄の限界突破数×1」の分だけ勝利した際の獲得量が多くなる
    • と理のシーズン中は、敗北した際に減少するレートを「神階英雄数(最大2体)×祝福付与英雄数×5」だけ抑えることができる。
      また、「出撃した神階英雄の限界突破数×1(最大20まで)」の分だけ敗北した際の減少量が抑えられる
    • ボーナスキャラの神階英雄を編成していると、失敗時の保険がつく
      (攻撃時は1体ロストしてもレート減少なし、防衛時は下降レートが1体撃破時と同じになる)
  • 自身のシーズン中に飛空城以外で出撃すると、伝承効果を受けられる(四天の楽園には出撃不可)。
  • ミョルニルに設定される「ボーナスシーズン」で、以下の効果を受けられる。
    • 対象シーズンの神階英雄は、出撃時に能力がアップする(効果大:HPと全能力+4、効果小:HPと全能力+2)
    • 追加で限界突破を重ねた状態として扱われ(効果大:限界突破+10追加、効果小:限界突破+5追加)、より強い敵が選出されてスコアが高くなることがある

「特別枠」効果

レギン以降の神階英雄は能力値ボーナスに加えて「特別枠」の能力を持つ。
  • 飛空城において該当シーズンの神階英雄を部隊に編成(特別枠含む)すると「特別枠」が使用できる(「混沌」シーズン中は無効)
    • 特別枠には「該当シーズンの伝承英雄」「該当シーズンの神階英雄(祝福付与された英雄も含む)」が有効になる
    • 「攻撃部隊」は光・天属性、「防衛部隊」は闇・理属性の英雄が対象
    • 特別枠の英雄は防衛部隊のターン開始時に全員生存している場合、即座に行動終了になる(1体以上撃破されていた場合は通常通り行動)
    • レート上昇・減少効果や失敗時の保険には影響しない
  • ミョルニルのボーナスシーズンで、「効果大」のボーナスシーズンの時に防衛部隊に編成(特別枠含む)すると特別枠が使用できる。
    • 特別枠には「効果大のボーナスシーズンの神階英雄(祝福付与された英雄も含む)」が有効になる

「増援枠」効果

ルーン以降の神階英雄は能力値ボーナスと特別枠効果に加えて「増援枠」の能力を持つ。
攻撃・防衛それぞれの設備「攻撃・転移の魔法陣」「防衛・転移の魔法陣」から増援として味方を登場させる場合に必要となる(増援は3ターン目に出現)。
  • 飛空城において該当シーズンの神階英雄を部隊に編成(特別枠・増援枠含む)すると「増援枠」が使用できる(「混沌」シーズン中は無効)。
    • 増援枠には「該当シーズンの伝承英雄」「該当シーズンの神階英雄(祝福付与された英雄も含む)」のみ編成可能
    • 「攻撃部隊」は光・天属性、「防衛部隊」は闇・理属性の英雄が対象
    • レート上昇・減少効果や失敗時の保険には影響しない。ただし増援が倒された場合は「撃破された数」に含まれる
    • 通常枠や特別枠に編成した神階英雄は、部隊にいる同じ祝福の英雄に神階効果を与えるが、
      同じ部隊にいる神階英雄には効果を与えない(増援枠に編成されているときのみ与える)
    • 増援枠に編成した神階英雄は、部隊にいる他の英雄に神階効果を与えない
  • 攻撃・防衛のどちらも、増援枠の効果を持つ神階英雄が限界突破した分、増援の英雄の能力値がアップする(最大の限界突破数に基づく)。
    • 限界突破1回で神竜の花で2回強化したのと同等の能力値が上昇し、10回限界突破した神階英雄がいるときに最大となり、
      神竜の花20回強化と同等の値が上昇する(強化を受ける英雄の神竜の花による強化状態は関係しない)
    • 上昇する能力の順番も神竜の花での強化の順と同じ

神階英雄一覧(登場順)

ステータスはLv.40時で得意・不得意なしの場合。神階効果の能力値ボーナスはHP+5は共通。
能力値ボーナスアイコンは:攻撃+3、:速さ+4、:守備+5、:魔防+5を表す。

キャラクター 登場 武器種 移動 神階効果 HP 攻撃 速さ 守備 魔防 合計 備考
エイル
35 32(46) 37 14 31(34) 149(166) メインストーリー:第3部1章-5節クリアで入手
ドーマ
48 40(59) 21 34 31 174(193)
ユンヌ
38 33(47) 27 15 37(40) 150(167)
ナーガ
37 30(49) 36 33 26 162(181)
ソティス
41 34(50) 39 32 27 173(189)
スラシル
40 33(47) 39 23 27 162(176)
オルティナ
42 38(48) 20(15) 30 36 166(171)
ピアニー
38(43) 31(45) 36 16 24(27) 145(162) メインストーリー:第4部1章-5節クリアで入手
リーヴ
42 38(54) 30 34 29 173(189)
ブラミモンド
39 40(57) 27 21 35 162(179)
ミラ
41 37(53) 17 40(43) 37 172(191)
ルピナス
38 34(48) 18 32(38) 35(44) 157(186)
ヘル
40 38(54) 41 30 18 167(183)
プルメリア
41 40(54) 18 16 37(40) 152(169)
スカビオサ
38 37(54) 38 16 22 151(168)
フレイヤ
40 38(52) 44(47) 24 22 168(185)
レギン
38 36(52) 40(43) 30 24 168(187) メインストーリー:第5部1章-5節クリアで入手
セイロス
40 42(61) 18 37 40 177(196)
ダグ
41 39(55) 41(44) 30 25 176(195)
アスタルテ
37 35(52) 39 15 40 166(183)
ノート
40 41(57) 40(43) 28 27 176(195)
ウル
39 42(63) 41(48) 30(25) 19(14) 171(189)
オッテル
41(46) 41(62) 17(19) 40(42) 35(37) 174(206)
トール
40 44(60) 19 41 34 178(194)
アシュ
41 39(53) 27 41 34 182(196) メインストーリー:第6部1章-5節クリアで入手
エリミーヌ
36 34(48) 40 16 41 167(181)
メディウス
40 44(63) 18 38 43 183(202)
アスク
40 43(57) 26 43 31 183(197)
ラルヴァ
40 44(67) 27 23 43(52) 177(209)
エンブラ
41 43(57) 44 31 24 183(197)
セイズ
39 43(64) 30 17(12) 40(47) 169(192) メインストーリー:第7部13章-5節*1クリアで入手
ガトー
40 42(56) 14 38 42 176(190)
フォデス
46 44(58) 15 46 44 195(209)
ネルトゥス
40 42(56) 47 30 20 179(193)
ヘイズ
38 45(59) 45 29 20 177(191)
フロージ
41 46(60) 16 41 35 179(193)
ヴェイル
39 46(60) 30 21 46 182(196)
グルヴェイグ
37 45(59) 47 27 18 174(188)
クワシル
40 44(58) 47 17 26 174(188)
ラタトスク
40 44(58) 46 34 21 185(199) メインストーリー:第8部1章-5節クリアで入手
ルミエル
37 43(59) 46 27 40 193(209)
ロキ
39 47(61) 30 16 47 179(193)
ヘイズルーン
40 42(56) 16 45(52) 47(54) 193(218)
エイクスルニル
45 47(61) 16 47 30 185(199)
フレスベルグ
40 45(59) 48 36 25 194(208)
ニーズヘッグ
50 49(63) 17 48 43 207(221)
レーラズ
50 48(62) 17 44 48 207(221)
ルーン
37 47(61) 35 21 48 188(202) メインストーリー:第9部1章-5節クリアで入手
アトス
40 49(73) 18 32(42) 49(59) 188(232)

紋章士英雄について

『エンゲージ』に登場する紋章士と同じように、他の英雄と「エンゲージ」という特別な結びつきができる英雄のこと。
月末の伝承・神階・紋章士英雄召喚イベント等でのみ登場する。
  • メニューの「仲間」→「仲間との交流」→「エンゲージ」から行うことができる(相手の出典は問わない)。
  • エンゲージした英雄は奥義が強化され、奥義スキルのアイコンが相手の紋章士英雄と同じマークになる(強化内容は紋章士英雄で異なる)。
    • 強化内容は強化を受けている英雄の奥義スキルと、エンゲージした紋章士英雄のステータス画面で確認可能
  • 紋章士英雄の限界突破1回ごとに、英雄を神竜の花で1回強化した分と同等の能力値がアップする(強化を受ける英雄の神竜の花による強化状況は関係しない)。
    • 上昇する能力の順は神竜の花での強化と同様
    • 上昇した能力値は、闘技場等で登場する敵スコアへ影響を与えない
    • 強化を受けている英雄の奥義アイコンで、エンゲージした紋章士英雄の限界突破数を確認できる
  • 紋章士英雄側は個体ではなくその英雄ごとに、強化を受ける側は個体ごとにエンゲージする。
    • 同じ紋章士英雄が2体以上いても、エンゲージできる相手の英雄は1体だけ(この場合の能力値アップはその紋章士英雄の最大の限界突破数に基づく)
    • エンゲージした相手の英雄について、二つ名と名前がまったく同じ他の個体がいても、強化を受けるのはエンゲージしている1体のみ
      (この場合は個体ごとに別々の紋章士英雄とエンゲージできる)
  • 「奥義強化」と「能力値アップ」は、他のプレイヤーから見たときも有効になる。
  • エンゲージ状態はスキルセット・スキルロック・部隊ロックにも記録可能。
    • エンゲージしていない状態でエンゲージ状態のスキルセットを装備すると、それも含めて反映される
      (していない状態のスキルセットを装備してもエンゲージは解除されない)
    • 複数の英雄にスキルセット一括装備する際、重複がある場合はスキルセットより現在の英雄のエンゲージ状態が優先される

エンゲージの注意事項

  • 同一の紋章士英雄同士や、マイ召喚師とはエンゲージできない。
  • エンゲージしている紋章士英雄か相手の英雄が送還やスキル継承で失われたり、予備兵舎に移動されたりするとエンゲージ状態が解除される。
    • スキルロック・スキルセットからもエンゲージ状態の記録が削除される
    • 紋章士英雄については、再び仲間にしたときや、予備兵舎から兵舎に戻したときにエンゲージ状態が復活する
  • 能力値アップは兵舎にいる紋章士英雄の限界突破数に基づき、予備兵舎の英雄は考慮しない。

紋章士英雄と効果一覧(登場順)

ステータスはLv.40時で得意・不得意なしの場合。
キャラクター 登場 武器種 移動 奥義強化 HP 攻撃 速さ 守備 魔防 合計 備考
マルス
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
(奥義発動カウント最大値の下限は1)

2回攻撃の効果を発動している時、奥義ダメージ-8
41 45(61) 47 33 27 193(209)
アイク
「自分または敵が奥義発動可能状態の時」、
「この戦闘(戦闘前、戦闘中)で
自分または敵が奥義発動済みの時」の
2条件のいずれかを満たした時、かつ、
敵が射程2の時、
戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減
(1戦闘1回のみ)
(範囲奥義を除く)
41 47(63) 18 45 42 193(209)
セリカ
奥義発動カウントの最大値×4を奥義ダメージに加算
(範囲奥義を除く)

周囲5マス以内にいる
敵から自分の射程分離れたマスのうち、
自分から最も近いマスに移動可能
(敵ごとに判定、その最も近いマスについて、   
    自分が移動できない地形の場合は移動できない)
45 46(68) 46(54) 21(13) 24(16) 182(196)
シグルド
奥義発動時、攻撃した側の
移動前と移動後のマスの距離(最大4)×2を
奥義ダメージに加算

【再移動(◯)】を発動可能
◯は、自分の射程が1の時は3、そうでない時は2

ターン開始時、自分に「移動+1」を付与
(1ターン、重複しない、射程2の騎馬を除く)
41 48(64) 37 47 17 190(206)
リン
奥義発動時、
奥義発動カウントの最大値×4を奥義ダメージに加算
(範囲奥義を除く)

下記の【スタイル】を使用可能
—————【スタイル】:紋章士リン—————
周囲5マス以内、かつ
自身を中心とした縦3列と横3列以内にいる敵を
距離に関係なく攻撃可能

下記のいずれかの条件を満たしている時、反撃を受ける
(条件A:敵が射程2の重装の時   
    条件B:敵が「距離に関係なく反撃」を持つ時   
    条件C:敵の射程が自分と敵の距離と同じ時)

移動不可、戦闘後移動スキルは無効、範囲奥義発動不可
再移動時の残りは0として扱う、地形破壊不可

スキル効果の射程の判定は、射程2として扱う
「大盾」「聖盾」などの「◯距離攻撃」の判定は、
射程2として扱う

このスタイルは、
自分が射程2の時のみ使用可能、1ターン目は使用不可
スタイル使用後、2ターンの間使用不可
————————————————————
40 46(60) 48 29 31 194(208)
エイリーク
奥義発動時、
奥義発動カウントの最大値×4を奥義ダメージに加算
(範囲奥義を除く)

各ターンについて、このスキル所持者が
自分から攻撃した最初の戦闘と
敵から攻撃された最初の戦闘の時、
戦闘中、自分の攻撃-4、2回攻撃
(自分が射程1の時のみ発動。   
    範囲奥義を装備している時は発動しない)
40 44(61) 48 32 25 190(206)
最終更新:2025年04月04日 00:50

*1 第7部は13章が最初の章になる