仙界伝弍 ~TVアニメ仙界伝封神演義より~

ゲーム概要
かつて週刊少年ジャンプで連載されていた藤崎竜氏の「封神演義」がワンダースワンでゲーム化されたもの。本作はその第2作目に当たり、モノクロだった前作からカラー対応にパワーアップした。
前作は原作(ここでの「原作」とは藤崎竜氏の描く漫画版「封神」を指す)と並行する『もう一つのエピソード』的位置付けだったのに対し、連載終了後の「封神」を舞台にしている。
内容は前作同様にRPG(システムも前作を踏襲した作りになっている)

原作と密接な関係があるため原作を読んでいないと楽しめないが、
原作を愛読していたファンにとっては賛否両論な話になっている。
ゲームとしては普通に遊べる出来。オーソドックスな為、退屈と言われればそれまでだが…

妲己(だっき)

その他画像
攻撃方法
借体形成の術…自身の魂を他者の身体に移し、乗っ取る術。
「わらわを傷つけた罰は…死のみよん!」
語録
「わらわ、地球ちゃんにふられちゃったのん」
「だから、こうして戻ってきたのよん 嬉しいでしょぉん」
「乙女に身体のことなんて聞くもんじゃないわよん じゃあねん」

「わらわは自然と一体化して未来を見守りたかったのん」
「でも、太公望ちゃんの作った神界で、世界はコントロールされてるわん」
「世界は、結局始まりの人の手で動いてるのよん?」
「それって、導く人が変わっただけで同じじゃないのん?」
「だから、わらわは神界が嫌い…でも…黄天祥ちゃんはそんな神界と太公望ちゃんを信じてるのよねん?」
備考
妲己三姉妹長女。殷の皇后として君臨し、紂王を操り、遂には王朝を破滅に追いやった。
"歴史の道標"と接触し、以後はその手先となって動いていたが、本人には別の思惑があった模様。
原作終盤で消滅…したはずだが本作で原因不明の復活。その理由とは…

原作ではヒロイン(本人曰く"最大最凶")扱い。しゃべる時の語尾に必ずハートマークが付く。
原作連載当初はラスボスと目されていたが、"歴史の道標"女媧の登場で枠から外れてしまった。
本作では…?
名前:
コメント:

胡喜媚(こきび)

その他画像
攻撃方法
うたう(自然操作系・地属性)…単体攻撃
変化神農…封印されていた「始まりの人」の一人・神農に変化する
→変化妲己神…妲己が借体形成の術で神農の身体に乗り移り、妲己神に変化する
語録
「じゃーん☆」
「つーかまーえりっ☆」
「喜媚も帰りっ☆」
「貴人ちゃんがやられりっ☆ 妲己姉さまの命令で貴人ちゃんは喜媚がもらっていきっ☆」
「ここは通さないっロリッ☆」
「ここは逃げりっ☆」
「ねぇさまの邪魔する人は嫌りーっ☆」

戦闘時
「あっくとっくロリータ ロリッ☆ロリッ☆」
「ロリロリ ロリッタ ロリロリ…リン☆」

備考
妲己三姉妹の次女(義妹)で、序盤から早々に登場し、以後頻繁に現れる。
独特の雰囲気(ロリッ☆)が特徴。
宝貝:如意羽衣(にょいはごろも)で何にでも変身(その能力も完璧にコピーする)する。
この能力を持つが故に、彼女は本作でも大きなキーパーソンの一人となる。

本人は戦わず、舞台の表裏を行き来しながら各所で暗躍する。
名前:
コメント:

王貴人(おうきじん)

その他画像
攻撃方法
死の結界(打撃・地属性)…単体攻撃。通常攻撃扱い。
琵琶の糸(打撃・地属性)…全体攻撃。決め技扱い。
毒牙の粉…状態異常。麻痺(時々痺れて動けなくなる)と病気(EPが毎ターン2ずつ減っていく)の効果。
紫綬羽衣(しじゅはごろも)…イベントでのみ使用。羽衣でバリアを張り、一切の攻撃を受けつけなくなる。
語録
会話中
「ある種の反抗ね」
「妖怪仙人達が皆、太公望の志に納得すると思ってるのかしら?」
「その減らず口を封じに来たのよ!死んでもらうわ!」
「ここで死ぬあなた達には関係のない事よ」
「あなた達ごとき 私一人で十分という事よ」
「私の音色で壊れるがいい!宝貝(パオペエ)人間!!」
戦闘中
「さあ、体が腐れ落ちるまで肺腑の奥に吸い込むがいい」(毒牙の粉)
「死の旋律で冥府に落ちろ!!!」(琵琶の糸)
「あなたの攻撃はその程度?物足りないわね」(紫綬羽衣)
敗北時
「馬鹿なぁぁぁぁぁぁぁ…」
備考
妲己三姉妹の三女(義妹)で、本作では序盤~中盤にかけて登場する。
原作終了時は姉の喜媚(きび)と仙人界で大人しくしていたが本作開始直後に姿を消す。
消えたはずの妲己と共に行動し、三姉妹揃って何かを企んでいる模様。

彼女が主人公・黄天祥の前に現れるのは元始天尊("三大仙人"の一人)を暗殺しに現れた時。
その後、三姉妹揃って登場した折に一人残って天祥らの前に立ちはだかり、戦闘となる。

最初は全く攻撃が通じず、宝貝人間の哪吒が倒されてしまう。
残されたのは天祥一人。が、天祥の兄・天化が助太刀に参上。3度目の敗退を喫する。
原型・石琵琶に戻った王貴人は胡喜媚により回収され、彼女と共に消えていった。
名前:
コメント:

女媧(ジョカ)

その他画像
攻撃方法
語録
備考
原作の最後の敵。「始祖」の一人。作中では「歴史の道標」と呼称されていた。
正体は言ってしまうと宇宙人。妲己三姉妹らを使って歴史を裏から操作していた。
主人公・太公望(正体は「伏羲」という「始祖」)らと対立し大暴れした後に敗れて消滅した。

本作では序盤にキャラ解説で登場するのみ。
が、通信対戦という特別モードでボスとして登場する(このモードのみのボスは割と多い…)
名前:
コメント:

金光聖母(きんこうせいぼ)

その他画像
攻撃方法
破光(光線系・無属性)…全体攻撃
無光…単体の全能力を低下させる
曲光…攻撃を反射する
金光陣…決め技扱い。「影」を倒されている場合に使用。「影」を復活させる。
語録
「…崑崙の偽善者達よ その罪を悔いよ…」
「覚えてもらっていて光栄ね ボウヤ…」
「神界は再構成させないわ… 妖怪仙人の師表たる十天君の名にかけて!」
「逆じゃないかしら?」

「しかたないわねぇ」
「目に見える物が全てと思ってるのかしら?」
「そのまま返すわ」
「金光の前に自滅せよ…」(金光陣カットイン時)

「蘇りし妖怪仙人達よ… すまぬ…」
備考
物語中盤、かつて殷と周の対決があった牧場(ぼくや)に訪れた黄天祥一行の前に、
一度は倒したはずの金鰲島の師表・十天君(じってんくん)が立ちはだかる…
金光聖母はその中でも上位に位置する存在。

「影(天祥の仲間・韋護の姿をしている。『殴りつける』だけしかしない)」と共に登場。
原作と違い、他の十天君に比べると弱い(それでも全体攻撃や攻撃反射は侮れない)
が、撃破直後に同じく十天君の中でも抜きん出た「姚天君(ようてんくん)」が乱入、連戦になる。
彼も全体攻撃や一撃死を使ってくるため「金光聖母」戦で消耗していると苦戦必死。油断はできない。

余談だが、金光聖母は封神キャラの中でも人気がある方らしい。

柏天君(はくてんくん)

その他画像
攻撃方法
地獄の炎(変化系・火属性)…単体攻撃。
烈焔陣(れつえんじん)(変化系・火属性)…全体攻撃決め技扱い。
語録
「私達の空間に足を踏み入れるとは不運な者よ」

「燃えたまえ!」
「焔の前に全ては無へと回帰するのだよ」(烈焔陣カットイン時)
備考
前述の金光聖母と同じく十天君の一人。一組の男女の姿で"一人"の扱いだ。
原作では男女が手足を掴み合って「環」の形を成しているのが基本体型だった。

秦天君(しんてんくん)と共に登場。全体攻撃技の波状攻撃で攻めてくる。
秦天君は石化攻撃を持つためそちらの方が強敵かもしれない。

ゲーム中では「柏」の部首が「木 - き、きへん」でなく「禾 - のぎ、のぎへん 」になっている。

名前:
コメント:

ページリンク


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2006年12月29日 20:22