久々津舞の設定
人物設定
| 名前 |
久々津 舞(くぐつ まい) |
| 家族 |
|
| 友人関係 |
|
| 主人公への対応 |
|
| 主人公への呼び方 |
|
| 一人称 |
|
| セリフ |
|
| 行動パターン |
|
| 主人公の攻略 |
|
| 好きなこと |
|
| 嫌いなこと |
|
| コンプレックス |
|
| 備考 |
|
ログ
167 :既にその名前は使われています :2006/12/30(土) 21:34:36.30
モンクはからくりとの絡みが期待されているぽい
- 抜けててでっかいモンク、しっかりものでちっこいからくりのデコボココンビ
- 元気なモンクと、人形がないと恥ずかしがりやなからくりのちみっこコンビ
966 既にその名前は使われています New! 2007/03/22(木) 01:15:20.68 ID:zJlfttC3
で、本題なのですが、
武僧シナリオでの、都and主人公以外での主な登場人物で
久々津舞、甲賀しのぶ、村崎竜子となっておるのですが、
彼女らの設定で、久々津舞をどうしようか悩んでおります。
しのぶ、竜子に関しては、しのぶが少しcoolな感じになってますが、おちゃらけていたほうが良いですかね?
竜子は努力家で情が厚く面倒見が良いっぽい感じになってますかな。
で、問題の久々津ですが、武僧のシナリオととてもとても深い関係をしてて、
まだ久々津の詳細設定が無いのでしたら、こんな感じのを提案させて頂きたく存じます。
久々津舞:久々津流傀儡操術の傀儡子の末姫。
士郎という兄が居た。兄は空手部前主将、事故により他界。
人形有りのときと人形無しのときでは、話し方と一人称が違う。
有り=うち 無し=舞 「舞だけだもん!」って言わせたいだけだったり。
あの人形は兄のお手製、形見の品。
共通ルートで、影響しそうなのはこのくらいでしょうか。
個人ルート入ってからも、久々津ルートの久々津と同じにする必要があるならややこしくなりますが。
ああ、でもこれでも久々津ルートに影響するなぁ…。
練り直すか?
974 既にその名前は使われています New! 2007/03/22(木) 03:24:04.38 ID:3qkcDIrT
初期スレの流れに戻って、自分設定を垂れ流して(オイィ?)設定固めようぜ!
俺(からくりLv68)の脳内久々津案。
家は代々人形師の家系で、人間国宝に指定された祖父がいる。
両親は一般人だが、幼い頃から人形に囲まれて育った舞は、
将来は祖父の後を継ぎたいと考えている。
武僧とは幼馴染で、一家揃っての交流がある。幼い頃から貧弱だった舞は、
体力を鍛えるために武僧家の道場に稽古に行くが、格闘技の才能はまったくないようである(格闘スキルC)。
争いごとを嫌う性格で、面倒ごとはできるだけ避けようとする(回避スキルB)。
そのせいか、団体行動を好まず、単独行動をすることが多いが、
本人はそれを望んでいるわけではない(現状のFFXIのからくりの実情)。
祖父は久々津 我作人(ガッサド)という人間国宝に指定された人形師。
古典の人形を操ることを生業としているが、器用且つ新しいことへの興味が高く、
電気機器を使った人形(自立二足歩行)の製作に挑戦している。
高齢にもかかわらず、体は巨体(ガルカ)。その巨体から、人形師と見られることがない。
勝手に武僧を道場の娘にしてもうた\(^o^)/マチガッテタラゴメンネ
40 既にその名前は使われています 2007/04/06(金) 06:03:03.84 ID:bDFATVkY
保守ついでに、武僧都、久々津舞、音羽奏らについての詳細設定などなど。
元々はとある武家に仕えた三家であり、昔から互い家はつながりを持つ。武家お抱えの柔術道場であった武僧家であったが、柔道が柔術に取って代わる明治時代の終わりに、空手道場へと転身したのである。
久々津家も武家お抱えのからくり人形師の家であり、同じく武家お抱えの能楽家元であった音羽家とは武家芸能で多くの繋がりを持つ。
武僧都、久々津舞は子供の頃より付き合いがある。舞の父親は体、精神的に弱かった舞を鍛えるために武僧家の空手道場に通わせる。厳しい鍛錬の合間に覗かせた都のやさしさ(実は舞の勘違いでやさしくしてくれていたのは奏)は舞にとって一番の思い出であり、都は舞にとって姉みたいな存在になる。
音羽奏は、小さい頃、夏休み、両親が海外遠征などで祖母の家に預けられたときに、祖母に連れて行ってもらった武僧家の道場で、都と舞と遊んだことがある。母親との仲違いで、祖母の家から通うことになった学園で都と再会を果たし、それからずっと一緒である。
41 既にその名前は使われています 2007/04/06(金) 06:14:13.14 ID:bDFATVkY
裏設定。三家が仕えていた武家の末裔は早乙女家で、その忍びであった甲賀家とも深いところで繋がりを持つ。
柊家は古くは公家であり、月島家は武士、神契家は神官としてその公家に仕えていた。
57 既にその名前は使われています 2007/04/06(金) 16:38:52.13 ID:hSVEmCDF
>>40には士郎も入れなあかんかったね。
武僧都、久々津舞、士郎は子供の頃より付き合いがある。舞の父親は体、精神的に弱かった舞を鍛えるために兄の士郎共々、武僧家の空手道場に通わせる。厳しく辛い鍛錬だったけれど、舞にとってこのときが一番の思い出である。
音羽奏は、小さい頃、夏休み、両親が海外遠征などで祖母の家に預けられたときに、祖母に連れて行ってもらった武僧家の道場で、都、舞そして士郎と遊んだことがある。母親との仲違いで、祖母の家から通うことになった学園で都と再会を果たし、それからずっと一緒であり、士郎がなくなったあとの都、舞を支えたのは奏である。
73 武僧の人 ◆QwL/7/0RCk 2007/04/07(土) 04:21:29.95 ID:kcyIWytA
>>
70
死んじゃってるので、武僧ルートでは立ち絵として登場させない方向でしたので、容姿についてはあまり考えて無かったけれど、これはこれで良いお兄さんだ(*´Д`*)
男前じゃのぉ。生前は女性に人気があったに違いない!知らないけど!
74 流れを読まない人 2007/04/07(土) 05:40:40.29 ID:iVo2kos+
>>武僧の人さん
士郎さん回想シーンとかでつかえるかもですぜ、、w
設定見させてもらいましたが、付き合ってたとかなってますし(*'口')b
きっと、武僧さんと、あんなことやこんなことを、、、
、、、って、実は武僧さんだけが「元カレ有」設定!?
侮れない子、、、(;'口')
75 既にその名前は使われています 2007/04/07(土) 05:45:52.43 ID:ocI8i1yU
久々津兄は1年前に死んだという設定だけど、武僧都と久々津舞は悲しみから立ち直ってるのかな?
舞はダークサイドに入ってしまいそうな設定だけど、どうなんだろうか…
79 武僧の人 ◆QwL/7/0RCk 2007/04/07(土) 09:53:46.67 ID:kcyIWytA
>>74
回想シーンか…。なるほど、なるほど。
>>75
>悲しみから立ち直ってるのかな?
完全に、というわけでは無いですが、表向き立ち直ってる感じですな。
>舞はダークサイドに入ってしまいそうな設定だけど、どうなんだろうか…
ちょwwwネタバレwwwww
舞は超お兄ちゃんっ子だったので、武僧が起こした事故により死んだのに対して、
ちょっとばかし色々な感情を抱いております。
ただ、それと同時に武僧の事も大好きだったので、その感情を何とか押さえつけてるといった感じです。
しかし、そこに現れた異分子がその想いのバランスを崩してしまい…。
なんていうか、武僧ルートじゃなくて舞ルートじゃね?とか思い始めてきた今日この頃。
81 既にその名前は使われています 2007/04/07(土) 12:53:11.48 ID:dgQQuqLG
スポーツ系からさわやか系にしてみました。あとプロテイン系も描いたけど
なんか違うからやめたにゃー。
86 流れを読まない人 ◆/EyLqr/XMI 2007/04/07(土) 20:45:47.61 ID:iVo2kos+
ついでに人形に名前もあった方が良いのかもと、思いつつ
心の中で私マトン君と呼んでいたりしますよ、気がついたら、、(;'口')
そして、
久々津「みんな箪笥の角に足の小指をぶつけちゃえば良いんだ……」
とか人形に話しかけながらダークサイド目覚めていく久々津さんを想像しつつ
age
87 流れを読まない人 ◆/EyLqr/XMI 2007/04/07(土) 22:07:04.65 ID:iVo2kos+
>>
81さん
さわやか兄さん、、(*'口')
なんとなく雰囲気が久々津さん似てるように思えるです。さすが兄妹w
そして、兄妹だけに、兄にもダークモードが、あったりとか、、
90 既にその名前は使われています 2007/04/08(日) 00:37:58.18 ID:oMwITKCm
マトンはやっぱり
Luron/Drille/Tournefoux/Chafouin/Plaisantin/Loustic/Histrion/Bobeche/Bougrion/
Rouleteau/Allouette/Serenade/Ficelette/Tocadie/Caprice/Foucade/Capillotte/Quenotte/
Pacotille/Comedie/Kagekiyo/Toraoh/Genta/Kintoki/Koumei/Pamama/Lobo/
Tsukushi/Oniwaka/Kenbishi/Hannya/Mashira
きんときに1票
93 へタレ211 2007/04/08(日) 02:57:27.45 ID:PABNX769
>>86
箪笥のk…… 黒い時はそういう台詞をボソッと……いいですね
豆腐の角に頭をぶつければいいんだ……
>>90
つくしかきんときですかねー
最終更新:2007年04月08日 13:11