FINAL FANTASY XI ONLINE β ver. (PS2)

地図

地図 ちず システム
地図が表示出来る場所と,出来ない場所があった。また,地図は各国などで販売していないため購入したり,後にクエストなどでも入手出来なかったので地図無しの地域では,自分の土地勘もしくは,仲間だけが頼りになる。特にバシュハウ沼,ジャグナーの森は見通しが悪く,道が複雑に入り組んでいるため迷ってしまう冒険者が続出した。とくに,バシュハウ沼では,右の壁伝いに行くと,出口に辿りつくとプレイヤーからプレイヤーに伝えられていった。また,道を把握している者が,初心者を案内する光景も度々見られた。地図の有無で,数多くのプレイヤーが,地図の有難さを知ったこれらの地域であった。と同時にこれらの地域では,地図が手元に無い故に,未開の地を自分達だけの力で切り開いていくという冒険心をくすぐられた者が数多くいたのもまた事実である。


24 名前:自分と同じ強さな名無しさん 投稿日:2003/01/27(月) 16:18 ID:L86qYGWY
マップないのが、冒険、って気分にさせてくれた。
見ず知らずの人に道聞いたり…。
騎士っぽく迷子の自分に道を教えてくれて「いや、おやすいご用ですよ、お嬢さん」って言ってくれたZandeのあの人は製品でもいるのだろうか。
ロープレや冗談の通じる人がβの頃のほうが多くて楽しかったような…気のせいかな。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年03月05日 04:36