ドラゴンクエスト3に登場する大魔王(ラスボス)。

テリーのワンダーランド(GB)
種族は「????系」
エンディング後に解放される、スライム系オンリーの旅の扉「しはいのとびら」のボスとして登場。

シドー×りゅうおう」の配合で誕生する。
ちなみにお見合いでならシドーも残せる。

耐性は????系の中でも上位に位置し、成長は遅いがMPの伸びが非常に高く、攻撃力も晩成型だが驚異的な伸びを見せる。
覚える特技は「冷たい息、凍てつく波動、ビッグバン」
マヒャドの代わりにビッグバンを乱射してくる強敵である。

ルカの旅立ち.イルの冒険(GB)
前作同様に「シドー×りゅうおう」の配合で誕生する。
性能も優秀であり、今作では最終進化系である「アスラゾーマ」が登場。
闇の力を全て取り込み、絶対的な力を身につけたゾーマの姿とされるが、その姿は邪神や闘士を彷彿とさせる。

モンスターズ1.2(PS版)
オリジナル版同様に「シドー×りゅうおう」の配合で誕生する。
能力はやはりゾーマ様の名に相応し強さである。

また、モンスター図鑑を完成させると図書館でゾーマを子供にしたような姿をした「ゾーマズデビル」を仲間にできる。

モンスターズ ジョーカー
ジョーカーでは悪魔系モンスターとして登場。
ランクはSS。
AI2回行動の特性を持ち、この特性をもっているモンスターとしては能力合計が最高。
ザキ系と魔封じ系を無効化できるのも長所。

ただしAI2回行動持ちの宿命である弱点が存在し、デイン系に弱い。
ジゴデインなんてくらってしまったらほぼ間違いなく倒されてしまう。
対策さえ打てば最強のAI2回行動モンスターになりうるだろう。
さあ最強のゾーマ様を作ろう!!

ちなみに賢さは999まで上がMPは660しかない。

所持スキルは「吹雪2」

モンスターズ ジョーカー2
ジョーカー2では「大魔王ゾーマ」として???系に復活。
配合で誕生する組み合わせは「シドー×キャプテン・クロウ、デュラハーン、ワイトキング。」

原作の氷使いのイメージが反映されたのか、通常攻撃で氷柱を飛ばして攻撃するようになった。
種族は「???系」
SSランクの「1枠」モンスター。
特性は「つねにマホカンタ」
「AI 1-2回行動」
耐性は「ザキ、マホトーン」を無効。
ステータス上限値は
「HP700」「MP700」「攻撃760」「防御920」「素早さ720」「賢さ999」
所持スキルは前作から変更され、固有の「ゾーマ」

配合では「大魔王ゾーマ、×魔王ラプソーン」の配合で『大魔王ラプソーン』を生み出せる。

攻撃回数が1〜2回と減ってしまってはいるが、全ての能力がバランス良く成長する。
さらに「つねにマホカンタ」がかかっているので、攻撃呪文は反射でき、更にサイズもSサイズのため枠を取る事が無いなどほぼ完璧。

ジョーカー2professional
オリジナル版と同じく配合でのみ仲間になり「シドー×デュラハーン、ワイトキング」との配合で誕生。

「大魔王ゾーマ、大魔王デスタムーア、魔王オルゴ・デミーラ、魔王ミルドラース」の4体配合で『魔王ラプソーン』を生み出せる。

種族は「???系」
SSランクの「1枠」モンスター。
所有スキルは固有の「ゾーマ」
特性は「AI 1-2回行動」
「つねにマホカンタ」
「ヒャドブレイク」
「いきなりインテ」
能力限界値は「HP620」「MP600」「攻撃力660」「防御力860」「素早さ640」「賢さ1000」
オリジナル版よりいくつかの能力が少し低下したが「いきなりインテ」が追加され呪文攻撃をかなり強化できる。

テリーのワンダーランド3D
配合では「シドー×デュラハーン、ワイトキング」
または「ゾーマズデビル×デュラハーン、ワイトキング」の配合で誕生する。

今回も「大魔王ゾーマ、大魔王デスタムーア、魔王オルゴ・デミーラ、魔王ミルドラース」の4体配合で『魔王ラプソーン』を生み出せる。

種族は「???系」
SSランクの「1枠」モンスター。
所有スキルは固有の「大魔王ゾーマ」
特性は「スタンダードボディ」
「AI 1-2回行動」
「つねにマホカンタ」
+25で「ヒャドブレイク」
+50で「いきなりインテ」が加わる。
能力限界値は「HP878」「MP610」「攻撃660」「防御860」「素早さ640」「賢さ1000」

究極配合では「HP1016」「MP732」「攻撃792」「防御1032」「素早さ768」「賢さ1200」
いきなりインテの効果で呪文に特化できるがマホカンタや黒いきりに注意。

ちなみにprofessionalまでの通常攻撃で氷柱を飛ばして攻撃していたが今作からは闇に紛れて殴打するというのに変更された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月22日 16:52