WinXPとWin7で家庭内LANを構築したときの作業内容

ワークグループ作成

両方の端末に同じ名前のワークグループを作成する。

ユーザ作成

WinXPとWin7で同じユーザ名、パスワードのアカウントを作成する。
(匿名アクセスにする場合は不要)

Windows Firewallの設定

Win7

  1. [コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークと共有センター]を開く
  2. 「アクティブなネットワークの表示」のネットワークの場所の設定を「社内ネットワーク」に変更(デフォルトは多分「ホームネットワーク」。「ホームネットワーク」はWin7同士で利用可能)
  3. [共有の詳細設定の変更]の以下の項目を選択状態にする
  • 「ファイルとプリンターの共有を有効にする」
  • 「パブリックフォルダーの共有」内の「共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合はパブリックフォルダー内のファイルを読み書きできるようにする」
  • 「パスワード保護の共有を無効にする」(パスワードがブランクのユーザを使用する場合)
  • 「ホームグループ接続」内の「ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピュータに接続する」

NetBIOS over TCP/IP

ネットワークの「TCP/IPのプロパティ」から[詳細設定]-[WINS]で「NetBIOS設定」の「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」を選択状態にする

サービス

以下のサービスを有効にする
  • Computer Browser
  • Server
  • Workstation

ローカルセキュリティポリシー

[管理ツール]-[ローカルセキュリティポリシー]の設定内容を確認する。
うまくいかない場合に怪しいのは以下の辺り。
  • [ユーザー権利の割り当て]内の以下の項目
    • 「ローカルログオンを許可/拒否」
    • 「リモートデスクトップサービスを使ったログオンを許可/拒否」
    • 「ネットワーク経由のアクセスを拒否」(匿名アクセスを有効にする場合はここから「Guest」を削除する)
    • 「ネットワーク経由でのアクセス」
  • 「セキュリティオプション」内の以下の項目
    • 「ネットワークアクセス:ローカルアカウントの共有とセキュリティモデル」(匿名ユーザを使用しない場合は「クラシック」、匿名ユーザを使用する場合は「Guestのみ」)
    • 「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用をコンソールログオンのみに制限する」を無効にする(パスワードがブランクのユーザを使用してリモートデスクトップ接続を行う場合)
    • 「アカウント:Guestアカウントの状態」(匿名ユーザを使用する場合は有効にする)

レジストリ設定(管理共有へのアクセスを可能にするための設定)

Win7

[HKEY_LOCAL_MACHINE]-[SOFTWARE]-[Microsoft]-[Windows]-[CurrentVersion]-[Policies]-[System]に以下の項目を作成する。
名前:LocalAccountTokenFilterPolicy
種類:DWORD(32ビット)
値:1
※このページを参考にして行った操作については責任は負いません。レジストリの操作は自己責任でお願いします。
最終更新:2012年04月18日 14:16