スポッテッドガー

スポッテッドガー(Lepisosteus oculatus)は、動物界脊索動物門条鰭綱ガー目ガー科に分類される魚。

分布

アメリカ合衆国東部

形態

全長90cm。不規則な暗色の斑紋(Spotted=斑点のある)が入ることが名前の由来。種小名oculatusは「眼状斑のある」の意。

生態

水草の繁茂する流れの緩やかな河川や湖、池沼等の淡水域に生息する。

食性は動物食で、主に魚類を食べる。

繁殖形態は卵生で、春期に岸辺近くに繁茂する水草に卵を産む。

幅広い水温に対応し、15~30℃の範囲であれば支障なく飼育が可能。

そのため地域により日本での屋外飼育も可能であり、水面に氷の張る水温5℃以下の環境下でも生きていたという報告もあるが定かではない。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。目内では小型種だが大型で体も堅いので、飼育にあたっては90センチ以上の水槽が必要になる。飼育下では人工飼料にも餌付く。鋭い歯を持つため扱いには注意が必要。

参考文献

『小学館の図鑑NEO 魚』、小学館、2003年、26頁。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月28日 20:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。