アドオン


アドオン

FittleはデフォルトでMP3・WAV・OGG・WMAに対応していますが、さらに対応形式を増やすことも可能です。
具体的にはアドオンと呼ばれる特別なファイルを、インストールフォルダに追加するだけ。簡単です。

アドオンは「○○○.dll」のような形式で、たとえば「basswma.dll」です。
プラグインによく似ていますが、「アドオン:現在の機能の拡張」「プラグイン:新しい機能を追加」
ぐらいの使い分けがされています。ま、あんまり気にしないでください。

ああそう、必要そうなファイルをダウンロードすると、dllファイル以外にもいろいろ入ってますが
他はおまけみたいなものなので、特に気にせず dllファイルだけをFittleインストールフォルダ下のplugins\bassにコピーしましょう。

以下に、確認されているアドオンを並べます。

BASSWMA.dll

概要
WMAに対応。マイクロソフトの開発した Windows Media Audio を再生可能にする。
対応形式…WMA タグ形式…WMA (ただし、DRM付のファイルには未対応)
作者
BASS公式

BASSCD.dll

概要
CDAに対応。音楽CD(CD Audio)を再生可能にする。
対応形式…CDA タグ形式…なし (ただし、ギャップレス再生不可)
作者
BASS公式

BASSFLAC.dll

概要
FLACに対応。可逆圧縮である Free Lossless Audio Codec を再生可能にする。
対応形式…FLAC タグ形式…Vorvis Comments
作者
BASS公式

BASSMIDI.dll

概要
MIDIに対応。Musical Instrument Digital Interface を再生可能にする。
ただし、システムフォルダにCT2MGM.SF2かCT4MGM.SF2が必要。
対応形式…MIDI タグ形式…未対応
作者
BASS公式
補足
ちょっと分かりにくいが 音源のセットである SoundFont というファイル、
つまり拡張子が sf2(SoundBlaster Sound Font 2.0)のファイルをどこかから持ってくればよい。
それを CT2MGM.SF2 とリネームし、C:\windows\system32 などのシステムフォルダに突っ込めばOK。
サンプルのsfファイルが、BASS公式アドオンのダウンロードページにある。
(An example soundfont (and example MIDI files) is available here. のとこ)。
あるいは「Soundfont」でググれば、いくらでも手に入る。
MIDIファイルの拡張子をsf2に変えた名前のサウンドフォントファイルが無ければシステムフォルダからCT2MGM.SF2を読み込む。


その他 (すべてBASS公式)

BASS_APE.dll
対応形式…APE タグ形式…APE v1/v2 tags
BASS_WV.dll
対応形式…WavPack タグ形式…ID3v1
BASS_SPX.dll
対応形式…Speex タグ形式…Vorvis Comments
BASS_MPC.dll
対応形式…Musepack タグ形式…APEv2
BASS_AC3.dll
対応形式…AC3 タグ形式…なし
BASS_AAC.dll
対応形式…AAC, MP4 タグ形式…iTunes metadata
BASS_AACH.dll
対応形式…AAC タグ形式…iTunes metadata
BASS_ALAC.dll
対応形式…Apple Lossless タグ形式…iTunes metadata
BASS_TTA.dll
対応形式…TTA タグ形式…ID3v2
BASS_OFR.dll
対応形式…OptimFROG タグ形式…ID3v1
BASS_WADSP.dll
一部のWinampのDSPプラグインに対応するアドオン

bass_tak.dll

概要
tak再生のアドオン。tak_deco_lib.dllが必要。takとは可逆音声圧縮の一形式。
作者
不明(ゆっくりしていってねの人)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月13日 14:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。