B-11:室町幕府・歴代将軍一覧
■初代
◇足利尊氏(あしかが・たかうじ)
○在職期間:1338年8月11日~1358年4月30日
○メモ:唯一「義」がつかない。
■第2代
◇足利義詮(あしかが・よしあきら)
○在職期間:1358年12月8日~1368年12月7日
○メモ:尊氏の子。幼名は千寿王。
■第3代
◇足利義満(あしかが・よしみつ)
○在職期間:1368年12月30日~1394年12月17日
○メモ:義詮の子。一休さん。金閣寺。北山。南北朝合一。
■第4代
◇足利義持(あしかが・よしもち)
○在職期間:1394年12月17日~1423年3月18日
○メモ:義満の子。8歳で将軍に。
■第5代
◇足利義量(あしかが・よしかず)
○在職期間:1423年3月18日~1425年2月27日
○メモ:義持の子。在職2年で病死。死後は義持が担当。
■第6代
◇足利義教(あしかが・よしのり)
○別名:義宣(よしのり)〔旧名〕
○在職期間:1429年3月15日~1441年6月24日
○メモ:義満の子、義持の弟。くじ引き。播磨国守護・赤松満祐により暗殺(嘉吉の乱)。
■第7代
◇足利義勝(あしかが・よしかつ)
○在職期間:1442年11月17日~1443年7月21日
○メモ:義教の子。
■第8代
◇足利義政(あしかが・よしまさ)
○別名:義成
○在職期間:1449年4月29日~1473年12月19日
○メモ:義教の子、義勝の弟。銀閣寺。東山。正室は日野富子。死後に応仁の乱。
■第9代
◇足利義尚(あしかが・よしひさ)
○在職期間:1473年12月19日~1489年3月26日
○メモ:義政の子。
■第10代
◇足利義材(あしかが・よしき)
○在職期間:1490年7月5日~1493年6月29日
○メモ:後に、義尹(よしただ)→義種(よしたね)と改名。義澄の後に再度将軍に就く。唯一、2度将軍位に。
■第11代
◇足利義澄(あしかが・よしずみ)
○別名:義高(よしたか)〔旧名〕
○在職期間:1494年12月27日~1508年4月16日
■第10代〔再〕
◇足利義種[義稙](あしかが・よしたね)
○別名:義尹(よしただ)〔旧名〕
○在職期間:1508年7月1日~1521年12月25日
○メモ:在任中に、「義稙(よしたね)」と改名。10代将軍の義材(よしき)と同一人物。
■第12代
◇足利義晴(あしかが・よしはる)
○在職期間:1521年12月25日~1546年12月20日
■第13代
◇足利義輝(あしかが・よしてる)
○別名:義藤〔旧名〕
○在職期間:1546年12月20日~1565年5月19日
○メモ:松永久秀に襲撃されて死亡。塚原ト伝門下の剣の達人。
■第14代
◇足利義栄(あしかが・よしひで)
○在職期間:1568年2月8日~1568年9月
○メモ:在職期間は7ヶ月。
■第15代
◇足利義昭(あしかが・よしあき)
○在職期間:1568年10月18日~1573年7月18日
○メモ:義輝の弟。織田信長に擁立されて将軍職に。
最終更新:2016年07月21日 11:06